暗記メーカー
ログイン
循環器系
  • 小池優

  • 問題数 45 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心臓の刺激伝導系で最も早く興奮する のはどれか。

    洞結節

  • 2

    リンパの流れで正しいのはどれか。

    筋運動を行うと流量は増加する。

  • 3

    胸管で正しいのはどれか。

    静脈角に合流する。

  • 4

    リンパ系について正しいのはどれか。

    過剰な組織液はリンパ管に流入する。

  • 5

    リンパ系で正しいのはどれか。

    吸収された脂肪の輸送に関与する。

  • 6

    リンパ系で正しいのはどれか。

    過剰な組織液を回収する。

  • 7

    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る 前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

    小腸

  • 8

    無対の静脈はどれか。

    門 脈

  • 9

    血管に吻合がないのはどれか。

    冠動脈

  • 10

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 11

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 12

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性 があるのはどれか。

    肺動脈

  • 13

    体表からの触診で最も触れにくいのは どれか。

    外腸骨動脈

  • 14

    動脈で正しいのはどれか。

    内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。

  • 15

    胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れて いるのはどれか。

    臍静脈

  • 16

    脱水で低下するのはどれか。

    中心静脈圧

  • 17

    大動脈系と比較した肺動脈系の特徴は どれか。

    塞栓症が起こりやすい。

  • 18

    心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期 には心室の容積は変わらずに内圧が上昇し ていく。 このときの心臓で正しいのはどれか。

    左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

  • 19

    正常な心臓で心拍出量が減少するのは どれか。

    大動脈圧の上昇

  • 20

    固有心筋の特徴はどれか。

    活動電位にプラトー相がみられる。

  • 21

    健常な成人の心臓について、右心室と左心室 で等しいのはどれか。2つ選べ

    単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量

  • 22

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱 索

  • 23

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 24

    心臓の模型図を示す。 通常のペースメーカー はどれか。

  • 25

    B型血清と反応させたとき、凝集が起こるのはどの血液型の血液か。2つ挙げよ。

    A型, AB型

  • 26

    下は心臓における血液の流れの経路の一部を示している。(   )に入るのはどれか。 上・下大静脈 → 右心房 →〔右房室弁〕→(   )→〔肺動脈弁〕→肺動脈

    右心室

  • 27

    心臓の刺激伝導系を構成するのはどれか?すべて挙げよ

    プルキンエ(Purkinje)線維, 房室結節, 洞房結節

  • 28

    活動電位について最も正しいのはどれか。

    膜電位が閾値を超えたときに発生する

  • 29

    大動脈系と比較した肺動脈系の特徴として正しいのはどれか。

    血圧が低い, 塞栓症が起こりやすい, 血管壁が薄い, 血中酸素分圧が低い

  • 30

    心電図において、心室全体に興奮が拡がる時間に対応するのはどれか。

    QRS波

  • 31

    心電図の波形によって心拍数の計測を行った。心電計の記録紙の25mmおきに相当する間隔で、規則正しくQRS波があらわれた。正しい心拍数はどれか。

    50/分以上、70/分未満

  • 32

    血圧を決定する主な要因は何か。正しいのをすべて選べ。

    心拍出量(心臓が1回の拍動で全身に送り出す血液量), 血管の弾力性, 血管抵抗(血液が血管に流れ込むときの末梢血管の抵抗力), 血液の粘度, 腎臓の動き

  • 33

    門脈について正しい記述をすべて選べ。

    数カ所で大静脈の末梢枝とつながっている, 肝動脈とともに肝門から肝臓に入る, 腸管で吸収された栄養素を肝臓に集める

  • 34

    血圧について正しいのを選べ。

    血圧は心臓の拍動によって血液が動脈内に拍出されることで維持される

  • 35

    血圧測定の関節法について正しいのをすべて選べ。

    圧迫帯に空気を送り込んで圧迫し、上腕動脈を閉塞させる, 圧迫帯の空気を抜いていくとき、血管音の聞こえ始めるときの圧迫帯の圧が最高血圧である

  • 36

    最高血圧が上昇する要因として正しいのをすべて選べ。

    精神的緊張, 寒冷刺激, 疼痛がある状態, 尿意がある状態

  • 37

    血圧測定時に生ずる聴診間隙について正しいのを選べ。

    高血圧の人の約10%に認められる

  • 38

    正しいのを2つ選べ。

    毛細血管の総断面積は動脈の総断面積よりも大きい, 細い血管内の血流速度は、大動脈や大静脈よりも低い

  • 39

    下肢における筋ポンプの圧に該当するのを選べ。

    70~ 90mmHg

  • 40

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    脈波とは、動脈壁の伸展と復元によって生ずる波動である, 脈拍は浅在性の動脈に触れて感ずる脈波の波動である

  • 41

    血圧の調節に関与するのはどれか。正しいのを全て選べ。

    頸動脈と大動脈にある圧受容器, 腎臓から分泌されるレニン, 自律神経系による血管収縮状態の調節, ホルモンによる血管収縮状態の調節

  • 42

    血管収縮物質はどれか。すべて選べ。

    カテコールアミン(α作用), エンドセリン, レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系

  • 43

    小腸、腎臓、内分泌線のいずれの組織にも共通して見られる毛細血管のタイプはどれか。2つ選べ。

    有窓型の内皮細胞をもつ, 内皮細胞のみからなる

  • 44

    浮腫の原因となりうるのはどれか。該当するのをすべて選べ。

    腎臓の機能障害, 心不全, 肝硬変, リンパ管閉塞

  • 45

    体静脈系と肺循環への分布を併せた血液量(体動脈系を除く)は全血液量の何パーセントくらいに相当するか。

    80%