暗記メーカー
ログイン
地理総合テスト 2/14
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第2次世界大戦後、東南アジアの国々は独立し、マレーシアやインドネシアでは合成ゴムの普及で価格が低迷する天然ゴムから「???」への転換が進んでいる

    油やし

  • 2

    「???」(大鑽井)

    グレートアーテジアン

  • 3

    ニュージーランドでは「a???」の影響を受ける「b???」が広がり、降雨には恵まれるが、島の東西で洪水量に差がある

    a偏西風 b西岸海洋性気候

  • 4

    乾燥した風土が食文化に与える影響も大きく、「a???」は、国土の大半が砂漠地帯の「b???」で生まれた。

    aタジン鍋 bモロッコ

  • 5

    「???」の輸出は、オーストラリアの総輸出額の半分以上を占め、国の経済を支えている。

    鉱山資源

  • 6

    女性の服装を見ると、「a???」などアラビア語を話す地域では規律がより厳格であることが多く、「b???」を着ている。

    aサウジアラビア bアバヤ

  • 7

    中央アジア・西アジア・北アフリカにかけての地域には、大きく分けて「???」などの言語を話す人々が住んでおり、民族や地域によってコーランの解釈に多生の違いがある。⚠️複数選択

    トルコ語, ペルシア語, アラビア語

  • 8

    複数の言語を話す複数の民族からなるスイスは一つの国語を定めることができないため、「???」を公用語としている⚠️複数選択

    ドイツ語, フランス語, イタリア語, ロマンシュ語

  • 9

    コーランには、1日5回、聖地「a???」に向かって礼拝することや、イスラーム暦の断食月(「b???」)に断食をすることなどムスリムが守る宗教儀礼が記されている。

    aメッカ bラマダーン

  • 10

    東南アジアの国々の多くは「???」であ

    多民族国家

  • 11

    モンスーンの影響が強い東南アジアの地域では、「???」が始まる4月下旬に稲の栽培を始め、乾季の到来とともに収穫す

    雨季

  • 12

    1970年代には、短期間で収穫できる「a???」が開発され、政府による灌漑整備や肥料の補助を受けて広く普及した。このような農業の技術革新を「b???」という。これにより東南アジアの稲の収穫量は飛躍的に増加した。

    a高収量品種 b緑の革命

  • 13

    宗教は人種や民族を超えて言者が広がった世界宗教と、特定の民族に仰される民族宗教の二つに分かれる。民族宗教の代表例としては「???」などがある。

    ユダヤ教, ヒンドゥー教

  • 14

    中央アジアから西アジア、北アフリカにかけては、多くの地域が乾燥帯である。人々が暮らす都市は、オアシス周辺に立地した。ウズベキスタンの「a???」や、イラクの首都「b???」が代表例である。

    aサマルカンド bバグダッド

  • 15

    変動帯に位置するインドネシアやフィリピンの島々では、多くの「???」が見られる。

    火山

  • 16

    島嶼部が位置する赤道付近は、1年を通じて雨が多く、「a???」気候になるが、赤道から離れるにしたがい、明瞭な雨季と乾季がある「b???」気候になる。

    a熱帯雨林 bサバナ

  • 17

    ヨーロッパではmスペインの「a???」地方や「b???」地方に住む民族などの少数民族(マイノリティ)が、後に成立した他の民族の国家に編入させられた例が多く、独立や自治を求める運動がたびたび発生している。

    aバスク bカタルーニャ

  • 18

    食べてはいけない物は宗教で異なる。ムスリムは「a???」を食べることや「b???」を禁じている。

    aぶーちゃん b飲酒

  • 19

    覚えよう

    わかった

  • 20

    近代にいたるまで、ユーラシア大陸を東西に結ぶ「???」と呼ばれる交易ルート上で重要な地位を占め、言語・宗教・芸術・社会制度などさまざまな文化がもたらされてきた。

    海の道

  • 21

    カナダは、一部の州でフランス系の住民が多数を占めるところがあるため、「???」がとられ、英語とフランス語が公用語となっている。

    多文化主義

  • 22

    ベトナムでは1990年代以降、「a???」の生産が急増し、現在では「b???」につぐ「a???」生産国となっており、輸出も急増している

    aコーヒー bブラジル

  • 23

    ベルギーは、北部でオランダ語とドイツ語の要素を含む「a???」と、南部の「b???」(フランス語の要素を含む言語)で対立。「c???」も含め3つの公用語。

    aフラマン語 bワロン語 cドイツ語

  • 24

    現在は、アラブ首長国連邦での「a???」や、バーレーンでの「b???」の育成など、新しい産業を振興する動きもみられる。

    aリゾート開発 b金融センター

  • 25

    オーストラリアの北東部の海岸には世界最大の珊瑚礁である「???」(大堡礁/だいほしょう)が広がる

    グレートバリアリーフ

  • 26

    ムスリムは原則、宗教的に定められた方法で調理された食品(「???」)を口にする。

    ハラールフード

  • 27

    コーラン(クルアーン)には「???」や「???」を飲食せず、宗教的に認められた食品(ハラールフード)を食べること、女性は外出の際に肌や頭部を見せないようにするなど日常生活に関するきまりも記されてされている。⚠️複数選択

    ぶーちゃん, 酒

  • 28

    パンジャブ地方など年降水量が1000mm未満の地域では、小麦の生産が盛んなため、練った小麦を焼いた「???」や「???」など小麦を用いた主食が多い。

    ナン, チャパティ

  • 29

    ヒンドゥー数には肉を食べない「???」(ベジタリアン)が多い

    菜食主義者

  • 30

    「???」がインドの共通語の役割を果たしている。近年では経済活動のグローバル化によって「???」の重要性が増している。

    英語

  • 31

    新期造山帯に属する「???」は変動帯にあるため火山活動や地震が多い。

    ニュージーランド

  • 32

    オーストラリア東部の「a???」は古期造山帯に属し、それ以外は「b???」である

    aグレートディヴァイディング山脈 b安定陸塊

  • 33

    インドとパキスタンの間では、「???」地方の帰属をめぐる領土問題があり、これまでに3度の戦争が起き、現在でも「???」を巡る対立が続いている

    カシミール

  • 34

    タイ北部では、灌漑水路やポンプを利用した乾季稲作が急速に普及し、「???」も可能になり、米の収穫量は伝統的な稲作の2倍に増えた。

    二期作

  • 35

    ヒンドスタン平原や沿岸部の平野など「???」の影響を受ける

    季節風

  • 36

    ニュージーランドでは、豊富な牧草を利用した「???」の放牧や酪農が盛ん。

  • 37

    マレーシアでは、原住民の「???」系住民が人口の6割を占める

    マレー

  • 38

    マレーシアでは、原住民のマレー系住民が人口の6割を占めるが華僑や華人と呼ばれる「a???」系住民や、タミル語を話す「b???」系住民も多い。

    a中国 bインド

  • 39

    オセアニアの南島には温帯気候には珍しく「???」や山岳氷河が分布している

    フィヨルド

  • 40

    古生代の地層が露出するオーストラリア東部の「a???」地区では「b???」に恵まれている。

    aボウエン b石炭

  • 41

    中央アジアから西アジア、北アフリカにかけては、多くの地域が乾燥帯である。人々が暮らす都市は、「???」周辺に立地した。

    オアシス

  • 42

    産油国は1960年に「???」(OPEC)を結成した。

    石油輸出国機構

  • 43

    「a???」では、仏教徒の「b???」に対して政府が優遇政策をとっている

    aスリランカ bシンハラ人

  • 44

    砂漠やステップで暮らす人々は、古くかららくだ や羊などを飼育しながら草と水を求めて移動する「???」を行ってきた

    遊牧

  • 45

    スイスでは居住地以外の公用語を小学校で学びは始めるが、2009年からは「???」も義務教育で学ぶことが義務づけられた。そのため、ドイツ語圏とフランス語圏の人が会話をする際に「???」が併用されたり、職場で三つの言語が使用されたりするのが日常的になっている。

    英語

  • 46

    インドネシアで天然ゴムから油やしへの転換が進んでることは油やしからとれる「???」の需要実施が増加したことが背景にあるが、栽培地が拡大し、熱帯林の破壊が進む地域もある。

    パーム油

  • 47

    イスラームの教えが記された「a???」(クルアーン)は、「b???」で記されている。人々は幼少の頃から「a???」を通じて「b???」の読み方などを学ぶ。

    aコーラン bアラビア語

  • 48

    ヒンドゥー教では、「a???」は不浄とされるため、食事は「b???」を使って食べる

    a左手 b右手

  • 49

    オーストラリアの内陸部には砂漠が広がり「???」(エアーズロック)のような巨岩も見られる

    ウルル

  • 50

    オーストラリアでは近年特に「???」諸国からの観光客が増えた

    アジア

  • 51

    カンボジアの「a???」や、タイの「b???」、ミャンマーの「c???」などの大河川の中流から下流の三角州(デルタ)地帯にかけての低地で生産がさかんである。

    aメコン川 bチャオプラヤ川 cエーヤワディー川

  • 52

    マレーシアでは、都市部に多く、経済的に優位に立つ中国住民とマレー住民の間の対立が生じ、政府が雇用や教育の面でマレー系住民を優遇する「???」をとり、中国系住民とマレー系住民の経済格差の是正を図ってきた。

    ブミプトラ政策

  • 53

    太平洋の島々は「???」や「???」などを栽培する自給的農業が中心で、ココナツが重要な商品作物となってきた。⚠️複数選択

    タロイモ, キャッサバ

  • 54

    オーストラリア北部のゴブ、ウェイパの「a???」の他、ウラン、亜鉛、金などの鉱産資源で世界有数の産出量を誇り、ニッケルやチタン、マンガンなどの「b???」も多い。

    aボーキサイト bレアメタル

  • 55

    禁止されてる食べ物もある中ムスリムやヒンドゥー教徒でも「???」などは食べており日本人との共通点も多い⚠️複数選択

    鶏肉, 羊肉, 魚

  • 56

    北部・中部ではインド・ヨーロッパ系言語、南部ではドラヴィダ系言語が主に話され、州境も主要言語分布に基づいて引かれている。インド紙幣には主要な「a???」の言語が表示され、連邦公用語である「b???」を話す人が最も多いが、州や地方別の公用語も設けられている。

    a17 bヒンディー語

  • 57

    ムスリム商人がもたらした「???」はマレー半島やインドネシアの島々に伝わり、インドネシアは世界最大のムスリム人口を持つ国となった。

    イスラーム

  • 58

    「???」の鉄鉱石や石炭の輸入はオーストラリアが1位である。

    日本

  • 59

    変動帯に位置するインドネシアやフィリピンの島々は地震の多発地帯であり、「???」による自然災害に苦しめられてきた。

    津波

  • 60

    東南アジアでは長粒種の「a???」を自米として炊いたり蒸したり、米粉にしてべトナムの「b???」のような麺にしたり、ライスペーパーにして料理に使うなどしている。

    aインディカ種 bフォー

  • 61

    米の多くは自国での消費に向けられるが、「???」や「???」では、米の輸出も盛んで、世界有数の米の輸出国となっている。⚠️複数選択

    タイ, ベトナム

  • 62

    オーストラリア北部の広大な農場では、「???」を使って牛の管理をしている例もある。

    ヘリコプター

  • 63

    トルコやチュニジアなどの地中海沿岸では柑橘類や「???」、冬小麦などの栽培も盛んである。

    ぶどう

  • 64

    マレーシアの中国系とインド系の人々は、18世紀にマレーシアが「???」の植民地となっていた時代に労働者や商人として移住してきた人々の子孫である。

    イギリス

  • 65

    これらの国々では、建設現場などで労働力が不足しており、「???」諸国などから出稼ぎに来た外国人労働者が雇用されている。

    南アジア

  • 66

    インド社会は、ヒンドゥー教の教えに基づく「???」制という身分制度により規定されている。

    カースト

  • 67

    キリスト教では金曜日に「???」を食べる習慣が残っている。

  • 68

    安定陸塊に位置するオーストラリアでは、先カンブリア時代の古い地層が露出し、西部の「a???」地区では「b???」の鉱床が見られる。

    aピルバラ b鉄鉱石

  • 69

    マレーシアの公用語はマレー語で、他民族間で会話する際には「???」が用いられる。

    英語

  • 70

    ペルシア語が公用語の「a???」では、「b???」という半円形の黒い布を被って外出する。

    aイラン bチャドル

  • 71

    フィリピンでは、1960年代に「???」や「???」の企業により広大なバナナ園が開発され、生産から流通、販売に至るまでこれらの企業が管理している。このバナナの大部分は日本に輸出されている

    日本, アメリカ

  • 72

    東南アジアの稲作が盛んなのは、ジャワ島やインドシナ半島の平野部など、「???」の影響を強く受ける地域である

    季節風

  • 73

    オアシスで栽培されるなつめやしの実は「???」といい、古くから甘味として愛されている。

    デーツ

  • 74

    オーストラリア内陸部の乾燥地帯を中心に 、「???」の粗放的な放牧が行われている

    牛肉

  • 75

    ガンジス川沿いの「a???」の聖地「b???」には、言者が集まり浴する。

    aヒンドゥー bヴァラナシ

  • 76

    オーストラリアは1970年代以降、アジア諸国との結び付きを強めており、鉱産資源の開発も日本や「???」などの資本が進めてきた。特に2000年代以降は、「???」への輸出が急増している。

    中国

  • 77

    東南アジアの宗教で、インドから伝えられた「???」は、タイ・ミャンマー・カンボジアで現在も人々の生活に大きな影響を与えている。

    仏教

  • 78

    また、ヒンドゥー教では、「???」が神聖な生き物とされ、ヒンドゥー教徒は「???」の肉を食べることはなく大切にされる。

  • 79

    年降水量が「a???」を超える稲作中心の地域では、米飯や、米と豆をすりつぶして焼いた「b???」などが主食となる。

    a1000mm bドーサー

  • 80

    アラビア語を話すトルコや中央アジアの国々では、「???」で頭を覆うことが多く、「???」や服は色とりどりである。

    スカーフ

  • 81

    オアルシスなど水を利用できるところでは、小麦や野菜、なつめやしなどを栽培する「???」が行われている

    灌漑農業

  • 82

    ヒンドゥー教徒は聖なる動物の「a???」だけでなく、不殺生の教えから肉食をせず、菜食主義者(「b???」)もいる。

    a牛肉 bベジタリアン

  • 83

    インドをはじめ、南アジアの国々では食糧不足解消が長年の課題だった。1960年代に高収量品種が栽培されるようになり、小麦を中心に農業生産が飛躍的に増加して、19 70年代には、食糧の自給を達成した。これは「???」と呼ばれ、インドの農業に大きな変化をもたらした。

    緑の革命

  • 84

    中央アジアでは「???」で大規模な小麦栽培が行われている

    カザフスタン

  • 85

    ベトナムの「???」(刷新)政策:ベトナム戦争後、社会主義国となり、経済停滞が続いた。1986年、社会主義を維持し、経済では資本主義と同様の市場経済の導入、対外開放を行う政策を実施した。このため、日本、韓国、シンガポール、台湾などから企業や工場が進出し、ベトナム経済は急成長した。

    ドイモイ

  • 86

    、インドネシアの「a???」、「b???」、フィリピンの「c???」などでは、傾斜地を階段状にした「d???」で稲作が行なわれている。

    aジャワ島 bバリ島 cルソン島 d棚田

  • 87

    「???」やスークと呼ばれる市場ではあらゆる物が売買され、情報交換も行われる。

    バザール

  • 88

    19世紀にイギリスがこの地域の多くを植民地とした。第2次大戦後、宗教間の対立が原因で、ヒンドゥー教徒の多い地域がインド、ムスリムの多い地域が「a???」や「b???」として分離・独立した。

    パキスタン, バングラデシュ

  • 89

    カースト制では、「a???」という身分と、出自で決められる「b???」という社会集団が重視される。

    aヴァルナ bジャーティ

  • 90

    インドネシアの海岸部では、「a???」を切り開いて作られた養殖池で「b???」や魚の養殖が行われ、日本などに輸出されている。

    aマングローブ林 bエビ

  • 91

    ヒンドゥー数には肉を食べない菜食主義者(ベジタリアン)が多いのでたんぱく質をとるために「???」や「???」などが多く飲まれてきた。

    ヨーグルト, ミルク

  • 92

    「???」などでは、綿花の栽培も盛んである。

    ウズベキスタン

  • 93

    降水量が多い南部の沿岸地域では「???」や大麦などの穀物栽培と羊や牛の飼育を組み合わせた混合農業地域が広がり、「???」や牛肉が大量に輸出されている。

    小麦

  • 94

    石油開発が始まった当初は、「????」(石油メジャー)という欧米企業が利権を独占したため、産油国の利益につながらず、人々の生活は豊かにならなかった。

    国際石油資本

  • 95

    雨季に大量の水が流れるメコン川やチャオプラヤ川などの河口付近では、巨大な「???」が発達する。

    三角州(デルタ)

  • 96

    宗教は人種や民族を超えて言者が広がった世界宗教と、特定の民族に仰される民族宗教の二つに分かれる。世界宗教の代表例として「???」がある。⚠️複数選択

    キリスト教, 仏教, イスラーム

  • 97

    ニュージーランドでは、「???」や羊肉が重要な輸出品となっている。

    羊毛

  • 98

    西アジアはキリスト教やユダヤ教の生まれた地域でもあり、「???」問題で宗教対立が長く続いている。

    パレスチナ

  • 99

    グレートアーテジアン(大鑽井)盆地では、豊富な「???」をくみ上げて牧畜を行ってきた。

    被圧地下水

  • 100

    オーストラリアは宗主国の「???」とのつながりが強かった

    イギリス