暗記メーカー
ログイン
理科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 2/16/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気圧は標高が高い場所と低い場所ではどちらのほうが大きいか。

    低い場所

  • 2

    気圧は空気中の物体にどの方向からはたらくか。

    あらゆる方向

  • 3

    天気図において、気圧が等しい地点を結んだ曲線をなんというか。

    等圧線

  • 4

    低下圧の中心付近で生じる、上向きにふく風をなんというか。

    上昇気流

  • 5

    高気圧の中心付近で生じる、下向きにふく風をなんというか。

    下降気流

  • 6

    気温が下がるなどして空気中の水蒸気の一部が水滴になる現象をなんというか。

    凝結

  • 7

    気温が下がるなどして空気中の水蒸気が水滴になり始める温度をなんというか。

    露点

  • 8

    1平方センチメートルの空気に含むことができる水蒸気の最大の質量をなんというか。

    飽和水蒸気量

  • 9

    気温や湿度などの性質がほぼ同じ空気のかたまりをなんというか。

    気団

  • 10

    寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線をなんというか。

    閉塞前線

  • 11

    中緯度帯で発生する、前線をともなうことが多い低気圧をなんというか。

    温帯低気圧

  • 12

    赤道付近の低緯度帯で発生する低気圧をなんというか。

    熱帯低気圧

  • 13

    冬にユーラシア大陸が冷やされて、大陸上で成長する高気圧をなんというか。

    シベリア高気圧

  • 14

    夏に日本の南の太平洋上で成長する高気圧をなんというか。

    太平洋高気圧

  • 15

    春と秋に日本に次々と移動してくる高気圧をなんというか。

    移動性高気圧

  • 16

    初夏の時期に日本付近にできる停滞前線をなんというか。

    梅雨前線

  • 17

    夏の終わりに日本付近にできる停滞前線をなんというか。

    秋雨前線

  • 18

    性質が異なる空気のかたまりが接したときにできる境界面をなんというか。

    前線面

  • 19

    性質が異なる空気のかたまりが接したときにできる境界面が地上や海水面と交わる線をなんというか。

    前線

  • 20

    同じような勢力の寒気と暖気がぶつかり、ほとんど動かない前線をなんというか。

    停滞前線

  • 21

    熱帯低気圧のうち、最大風速が17.2m以上に発達したものをなんというか。

    台風

  • 22

    晴れた日の昼間に海岸付近で海から陸に向かってふく風をなんというか。

    海風

  • 23

    晴れた日の夜に海岸付近で陸から海に向かってふく風をなんというか。

    陸風

  • 24

    海岸付近で昼と夜で向きを変える特徴を持つ陸地と海のあたたまりやすさやさめやすさの違いによって生じつ風をなんというか。

    海陸風

  • 25

    中緯度帯を西から東に向かってふく風をなんというか。

    偏西風

  • 26

    大陸と海の間に温度差が生じることで季節によって決まった向きにふく風をなんというか。

    季節風

  • 27

    冬の典型的な気圧配置を漢字四文字で答えなさい。

    西高東低

  • 28

    夏の典型的な気圧配置を漢字四文字で答えなさい。

    南高北低