暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
1年定期考査2 地理
  • 熊谷羽純

  • 問題数 25 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北半球の夏至には地軸の北極側が太陽のある方向に傾きその日の正午に太陽の真下になる。北緯23.4度

    北回帰線

  • 2

    北半球の冬至には南極側がある太陽の方向に傾き、太陽の真下になる。南緯23.4度

    南回帰線

  • 3

    冬に正午になっても太陽が昇らない現象

    極夜

  • 4

    1884年に本初子午線が国際的な時刻の基準にGMTとして定められた

    グリニッジ標準時

  • 5

    球面である地球表面を平面で表したときに生じるもの

    ひずみ

  • 6

    角度、距離、方位、面積などの要素のいずれかを正しく表現するために用いられる

    地図投影法

  • 7

    緯線、経線に対する角度や形の関係が正しい正角図

    メルカトル図法

  • 8

    図の中心からの距離と方位が正しい地図

    正距方位図法

  • 9

    低緯度でひずみが小さい

    サンソン図法

  • 10

    高緯度でひずみが大きい

    モルワイデ図法

  • 11

    サンソン図法とモルワイデ図法を接合した地図

    ホモロサイン図法

  • 12

    社会環境に関わる情報を地域的に整理したもの

    地理情報

  • 13

    紙媒体の2マン5千分の1地形図や空中写真などをデジタルデータにしたもの

    電子国土基本図

  • 14

    観測データを地図上に表した主題図

    統計地図

  • 15

    データの絶対値を地図化したもの

    絶対分布図

  • 16

    単位面積あたりや人口あたりの相対値を示したもの

    相対分布図

  • 17

    その地点での数量を点の多さで表現したもの

    等値線図

  • 18

    地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し色彩や模様のパターンで表現したもの

    階級区分図

  • 19

    地域を等面積のメッシュに区切り、各メッシュを単位として統計データを地図化したもの

    メッシュマップ

  • 20

    コンピュータ上で気温や降水量などの観測データ、人口や生産量などの統計データといった地理情報が重ね合わせられている技術

    地理情報システム

  • 21

    地球上のどこにいても現在地の表示が可能となった

    全地球測位衛星システム

  • 22

    地上から離れたところから、陸上、海洋、大気などの現象を観測、探査する

    リモートセンシング

  • 23

    ヒトやモノなどの時空間上での移動は細かく記録される

    ビッグデータ

  • 24

    自然の地形に沿って定められている国境

    自然的国境

  • 25

    緯線や経線、建造物などを利用した国境

    人為的国境