問題一覧
1
介護をめぐる問題
介護現場の人材不足や仕事との両立の問題
2
留学
コロナ禍より受け入れ困難や渡航制限がかかり減少傾向
3
現代の病
ストレスやアレルギー、環境汚染など社会環境の変容によって起きる※現代病
4
生活習慣病
生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気の名称※成人病
5
生殖医療
自然妊娠ができない夫婦に行われる医療
6
医療崩壊
医療従事者や病床数、医薬品の不足
7
日本語の乱れ
敬語の使い方、若者言葉、慣用句の誤用など
8
英語教育
国際化の流れ※社内公用語にする企業の登場
9
防災
天災の備えについて考える必要がある
10
学力低下
ゆとり教育が本格化した2000年代初め頃
11
公的年金制度
老齢・障害・死亡などにより失う所得を保障※定期的・継続的に給付される金銭
12
遺伝子診断
遺伝子情報を解析し病気の診断や発病を予測すること
13
キャリア教育
子どもの勤労観・職業観を重視
14
教育の自由と強制
教育関連3法の改正や学習指導要領の改訂に影響を及ぼす
15
生涯学習
自己の充実・啓発や生活の向上のため
16
現代の若者
価値観や意識の特性を知る必要がある
17
日本文化の広がり
マンガやアニメが日本の好感度アップに貢献している
18
正義論
平等な社会の在り方が自由な経済活動を制約するおそれがある
19
バリアフリー
障害者や高齢者が日常生活において支障となる障壁が取り除かれた状態
20
日本論・日本人論
日本社会の素晴らしさを強調する主張が多く見られる
21
臓器移植
治療では回復が見込めない場合、他者の健康な臓器を移植すること
22
教育の情報化
ICTやオンライン教育
23
終末期医療
回復が見込めない末期状態の患者に行われる医療※ターミナル・ケア
24
リアルとバーチャル
情報通信技術の発達の影響
25
ボランティア活動
何かの問題解決や改善のため自発的に無償で行うもの
26
近年、クローン技術など、生命操作に関わる技術が進歩したが、人間をどのようにとらえればよいか投げかけている。 ※人間の尊厳とこれからの医療のあり方について述べよ!
20世紀半ば ※患者の生命を延長することを目的にしてきた。 ※医療技術や生物工学の発展により、 今後は※患者の自己決定権やQOLなど、 ※生命の尊厳について考慮した医療のあり方を考えなければならない。
27
学校現場をめぐる問題
いじめ、学級崩壊、不登校やモンスターペアレントなど
28
個人情報の保護
住所や生年月日などの流出
29
社会保障制度
病気・傷害・失業・老齢など生活の保障※セーフティネットの機能
30
競技スポーツと健康スポーツ
記録や勝負を重視するものと日常生活の中で楽しみながら体を動かすものを指す
31
超高齢社会
総人口65歳以上の割合が21%を超える社会
32
児童福祉
子どもが家庭や学校で良好に成長できるよう支援する役割
33
男女共同参画社会
男女が対等な立場で活躍できる社会
34
感染症・新型コロナウイルス
ウイルスや細菌などの病原体が人の体内に侵入し増殖することで起こる疾患
35
生命倫理
生命の在り方をめぐる諸問題 ※医療・生物学・法律・宗教・哲学など
36
ノーマライゼーション
高齢者や障害者が社会的に不利な状況に置かれないよう共生生活を実現させるための取り組み
37
少子化
出生率の低下※1980年代以降減少傾向
38
格差社会
国民の階層間の格差※所得格差問題
39
雇用をめぐる環境
非正規労働者の増加や若者の高い失業率・離職率問題
40
医療保険制度
病気やけがの治療が必要な場合、一定の医療費を保険から給付する
41
管理社会
すべての人間が組織に組み込まれ管理されている社会
42
地域活性化
過疎化、少子高齢化に伴う住民の年齡構成の変化によって人口の税収増加が必要となっている
43
高齢者の生活
高齢者が安心して暮らせる生活環境の整備・トラブル対策
44
再生医療
ダメージを受けた身体の組織や臓器を特殊な細胞を使って再生・修復する医療
45
知的財産権
発明や著作物などを保護する権利