暗記メーカー
ログイン
2年 4期 生物(IB)まとめ
  • てつ

  • 問題数 178 • 2/19/2025

    記憶度

    完璧

    26

    覚えた

    65

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トリプシンはどのような液性でよく働くか。

    (弱)塩基性

  • 2

    抑制性神経細胞が放出する神経伝達物質の例を挙げよ。

    GABA、グリシン等

  • 3

    様々な物質の機能により、細胞膜が特定の成分のみを透過し、逆に特定の成分を透過させない性質をなんというか。

    選択的透過性

  • 4

    (イオン)ポンプが行う輸送では、どのような物質から輸送のエネルギーを得るか。

    ATP

  • 5

    競争的阻害のような仕組みを持つもののうち、肝臓におけるコレステロール合成に関する酵素を阻害するものは何か。

    スタチン

  • 6

    嫌気呼吸のうち、アルコールを生じる反応を何というか。

    アルコール発酵

  • 7

    血管のうち、平滑筋の筋肉層が厚く弾力に富むものは何か。

    動脈

  • 8

    半透膜で覆われた高濃度の溶液などには、水が浸透して侵入しようという力が働く。この力を何というか。

    浸透圧

  • 9

    能動輸送のうち、ポンプを介さず、外部の物質を小胞に包んで細胞外へ送り出す輸送を何というか。

    エキソサイトーシス

  • 10

    ATPを要する生体内での反応を2つ挙げなさい。

    能動輸送、筋収縮、光合成等

  • 11

    電子伝達系では最大何分子のATPが合成されるか。

    34

  • 12

    抑制性神経細胞のはたらきなどにより、神経の膜電位がマイナス側へ偏ることを何というか。

    過分極

  • 13

    イソロイシンが合成されることをトリガーとして、アロステリック効果のような仕組みでイソロイシンを合成する酵素の反応を停止させる調節を何というか。

    (負の)フィードバック調節

  • 14

    光合成における反応物と生成物をそれぞれ全て答えなさい

    反応物:二酸化炭素、水 生成物:グルコース、酸素

  • 15

    酵素と反応する物質を何というか。

    基質

  • 16

    昆虫の神経伝達や、ヒトの心臓や筋肉など運動神経での神経伝達に使われる神経伝達物質は何か。

    アセチルコリン

  • 17

    アルコール発酵を行う菌で、醸造やバンの製造に利用されているものは何か。

    酵母(菌)

  • 18

    ヘモグロビンのうち、鉄とボルフィリンからなる酸素の結合部位は何か。

    ヘム基

  • 19

    酵素反応の速度に影響する要因を4つ答えなさい。

    基質濃度、酵素濃度、反応温度、pH

  • 20

    ヒトの肺において、肺サーファクタントを分泌する細胞は何か。

    Ⅱ型肺胞上皮細胞

  • 21

    吸気時に収縮し、胸郭を広げる筋肉をニつ答えなさい。

    横隔膜、外助間筋

  • 22

    マクロファージなどが分泌する、細胞から細胞へと情報を伝える物質の総称は何か。

    サイトカイン

  • 23

    副交感神経からの指令を洞房結節へ伝え、心拍数を下げる神経伝達物質は何か。

    アセチルコリン

  • 24

    酵素の活性部位に結合して酵素反応を阻害する仕組みを何というか。

    競争的阻害

  • 25

    肺と血液における濃度差は何によって維持されるか。

    血流と喚気

  • 26

    酵素の変性の結果、酵素がはたらきを失うことを何というか。

    失活

  • 27

    エネルギーの通貨ともよばれる、細胞内でのエネルギー授受を担うヌクレオチドは何か。

    ATP

  • 28

    濃度勾配に逆らった物質輸送を何というか。

    能動輸送

  • 29

    細胞内で起こる酵素反応の例を挙げなさい。

    呼吸、光合成等

  • 30

    血液が心臓一全身→心臓と循環する経路を何というか。

    体循環

  • 31

    Vibrio ischeri などの発光バクテリアは、一定数以上集合することで発光する。このようなシグナル伝達の方法を何というか。

    クオラムセンシング

  • 32

    クエン酸回路で合成される、炭素数4の有機酸は何か。

    オキサロ酢酸

  • 33

    細菌の細胞壁を合成する酵素の活性部位に結合し、細胞壁の合成を阻害する物質は何か。

    ペニシリン

  • 34

    活動電位が生じた後、細胞外へNa+を排出してイオンの濃度勾配を形成する膜タンパク質は何

    ナトリウムポンプ

  • 35

    ビルビン酸の分解産物と補酵素A(コエンザイムA(CoA))が化合してできる、解糖系からクエン酸回路への炭素の受け渡しを担う物質は何か。

    アセチルコエンザイムA(アセチルCoA)

  • 36

    植物において、主として水の輸送経路となる部位はどこか。

    道管(木部)

  • 37

    (13)=?

    海綿状組織

  • 38

    (14)=?

    孔辺(細胞)

  • 39

    シナプスにおいて、電気インパルスを隣接する神経細胞へ伝えるのに使われる物質の総称は何か。

    神経伝達物質

  • 40

    血液が心臓へ戻る血管を総称して何というか。

    静脈

  • 41

    酸素を必要としない呼吸をなんというか

    嫌気呼吸

  • 42

    シグナル伝達のプロセスにおいて用いられる、特定の受容体に結合する伝達物質を何というか。

    リガンド

  • 43

    髄鞘を持たない神経を何というか

    無髄神経

  • 44

    ガス交換表面の特徴を3つ答えなさい。

    薄い、広い、水分がある

  • 45

    細胞を立方体としたとき、一辺の長さが2cmの場合の表面積:体積比はいくつか。

    3:1

  • 46

    リンパ液を輸送する管は何か。

    リンパ管

  • 47

    神経の未端部において、神経伝達物質は何という細胞内構造に包まれているか。

    シナプス小胞

  • 48

    呼吸の反応のうち、解糖系はどこで起こるか。

    細胞質基質

  • 49

    神経のうち、シナプス後の神経の活動電位発生を阻害するものを何というか

    抑制性神経細胞

  • 50

    活動電位を生じる際、細胞内にイオンを流入させるチャネルは何か。

    ナトリウムチャネル

  • 51

    酵素によって促進される代謝は、大まかに2種類類に分類される。2つの分類のうち、呼吸や加水分解を含むものは何か。

    異化

  • 52

    膵液に含まれ、腸での脂質分解を促進する酵素は何か。

    リパーゼ

  • 53

    心臓から全身へ血液を送る血管は何か。

    大動脈

  • 54

    ペプシンはどのような液性でよく働くか。

    酸性

  • 55

    唾液や膵液に含まれる、デンプンの分解を促進する酵素は何か。

    アミラーゼ

  • 56

    小さな穴が空いており、特定の大きさ以上の物質を透過させない膜を何というか。

    半透膜

  • 57

    肺において、二酸化炭素や酸素が血液中と肺とを行き来する原動力は何か。

    拡散

  • 58

    神経伝達物質がシナプスへ放出される際、神経の末端において何というイオンが必要か。

    カルシウムイオン

  • 59

    洞房結節の電気信号を心房で一時的に遅延させる、右心房上の部位はどこか。

    房室結節

  • 60

    軸索を覆うミエリン層からなる部位を何というか

    髄鞘

  • 61

    活動電位を生じた後、静止電位を回復させる際に細胞内へイオンを流入させるチャネルは何か。

    カリウムチャネル

  • 62

    (15)=?

    気孔

  • 63

    毛細血管からしみ出した血しょうは何と呼ばれるか。

    組織液

  • 64

    (11)=?

    クチクラ

  • 65

    血糖値を下げる働きのあるホルモンは何か。

    インスリン

  • 66

    能動輸送を引き起こすタンパク質の総称は何か。

    (イオン)ポンプ

  • 67

    血液を全身へ送り出す心臓の部位はどこか。

    左心室

  • 68

    呼吸の反応のうち、クエン酸回路はミトコンドリアのどこで起こるか。

    マトリックス(液状のところ)

  • 69

    グルコースを消費し、ADPからATPを合成する反応は何か。

    呼吸

  • 70

    酵素が特定の基質としか反応しない性質を何というか。

    基質特異性

  • 71

    血液を肺へ送り出す心臓の部位はどこか。

    右心室

  • 72

    静脈において、逆流防止のために存在する構造は何か。

  • 73

    血液が全身から戻る心臓の部位はどこか。

    右心房

  • 74

    能動輸送において、ナトリウムイオンを細胞外へ排出し、カリウムイオンを取り込むポンプは何か。

    ナトリウムーカリウムボンプ

  • 75

    水中において、リン脂質は疎水性と親水性どちらの部分を内側にして二重膜を形成するか。

    疎水性

  • 76

    電子伝達系において、H+の濃度勾配に従う移動によってATPが合成されることを何というか。

    化学浸透

  • 77

    インパルスがランビエ絞輪の部分を飛び飛びに伝導することを何というか。

    跳躍伝導

  • 78

    二酸化炭素はヘム基と結合し、ヘム基と酸素が結合しにくい状態を作り出す。このような結合のことを何というか。

    アロステリック結合

  • 79

    右心室から右心房への血液の逆流を防ぐ弁は何か。

    三尖弁

  • 80

    ステロイドホルモンのうち、ヒトの性機能に関わるものを3つ挙げなさい。

    エストラジオール(エストロゲン)、テストステロン、プロゲステロン

  • 81

    副腎から分泌され、血糖値を上昇させるホルモンは何か

    アドレナリン

  • 82

    アルコール発酵や乳酸発酵では、グルコース1分子あたり何分子のATPを生じるか。

    2

  • 83

    好気呼吸において、酸素はどのような役割を果たすか。

    (電子や水素が電子伝達系でくっつくであろう)最終受容体

  • 84

    血管のうち、薄い平滑筋の筋肉層を持つものは何か。

    静脈

  • 85

    酵素と基質はまず弱く結合し、この結合によって基質内の別の結合が変化して反応が起こる、とする酵素反応のモデルを何というか。

    誘導適合モデル

  • 86

    細胞が他の細胞へと何らかの物質により情報を送ることを何というか。

    シグナル伝達

  • 87

    酵素の活性部位の構造が、極端なpHや高温により不可逆的に変化してしまう現象を何というか。

    変性

  • 88

    神経細胞のうち、刺激や電気信号の受容を行う部位はどこか?

    樹状突起

  • 89

    酵素によって促進される代謝は、大まかに2種類に分類される。2つの分類のうち、タンパク質合成、グリコーゲン合成、光合成などを含むものは何か。

    同化

  • 90

    酵素の主成分は何か。

    タンパク質

  • 91

    細胞内の受容体へ直接受容されるホルモンは、何というホルモンのグループか。

    ステロイドホルモン

  • 92

    道管(木部)の構造において、物質輸送に適している特徴を3つ挙げなさい。

    張力に耐える木化した(硬くなった)壁、水が出入りする穴、仕切りとなる壁がない

  • 93

    連鎖的に起こる生化学反応の経路を何というか。

    代謝経路

  • 94

    肺から心臓へ血液を戻す血管は何か。

    肺静脈

  • 95

    ATPが加水分解され、エネルギーを放出した後に生じる物質は何か

    ADP

  • 96

    脳や臓器から他の臓器へと情報を伝える物質の総称は何か。

    ホルモン

  • 97

    ヒトの肺において、ガス交換膜を形成する細胞は何か。

    I型肺胞上皮細胞

  • 98

    植物に含まれる色素を、シリカゲルやセルロースなどの担体を用いて分離する手法を何というか

    クロマトグラフィー