問題一覧
1
ポリエチレンの袋に手がピッタリ張り付いた。この時手にポリエチレンの袋を押し付けたのはなんの力を生じたからか
水
2
写真のように、いろんな高さに同じ大きさの穴をあけた容器に水を入れると水を押す力について言えることを選べ ア 高いところほど大きい イ 低いところほど大きい ウどの高さとも同じ大きさ
イ
3
ゴムの凹みが多いのはどこか
ウ
4
管が同じ深さにあるとき、管の両側のゴム膜の凹む大きさはどうなるか
同じ
5
a.b.cのゴム膜の深さが同じ時、それぞれ凹む大きさはどうなるか
同じ
6
ゴムの凹みが大きいのはc.dどれか
d
7
ゴム膜を押す力はなんの重さによって生じているか
水
8
水の重さによる圧力は?
水圧
9
水圧は、水中の物体の①向きの面に対して、②にはたらく
①いろんな ②垂直
10
水圧は深さが深いほどどうなるか
大きくなる
11
おもりを水中に入れると、バネばかりの値はどうなっているか
小さい
12
写真のようになるのは、水中にある物体が水から上向きの力を受けるため。この力はなんというか
浮力
13
おもりを10個入れた容器を、半分沈めたとき①と、全部沈めたとき②の、容器が受けた浮力の大きさはそれぞれ何Nか。 またおもり20個のときもどうなるか(③.④)
①0.17 ②0.34 ③0.17 ④0.34
14
おもりの大きさを変えると、浮力の大きさは変わるか
変わらない
15
浮力は、物体の水に沈んでいる体積が大きいほどどうなるか
大きくなる
16
容器が水に沈みにくくなるのは、容器を大きくした時、小さくした時のどっち?
大きくした時
17
浮力の原因は水圧。水中の物体にはたらく水圧は、物体の上面と下面でどちらが大きくなるか
下面
18
物体全体が水中にある時、1〜3で浮力の大きさと関係するのはなにか 1 物体の重さ 2 物体の体積 3 水の深さ
1✕ 2〇 3✕
19
水中にある物体にはたらく重力と浮力の力を表している。xのように浮力の力より重力が大きいとき、またYのように重力より浮力が大きい時、物体はそれぞれどうなるか
X 沈む Y 浮く
20
物体にはたらく2力を、同じはたらきにする1つの力に置き換えることをなんというか
力の合成
21
力の合成に置き換えた1つの力をなんというか
合力
22
2力が一直線上にあり、同じ向きの場合、合力の大きさは2力の何になるか
和
23
2力が一直線上にあり、反対向きの場合、合力の大きさは2力の何になるか
差
24
力Eと力Fは釣り合っている。2力の合力の大きさはどうなっているか
0になっている
25
②と③で、どちらも輪ゴムをO点まで伸ばした。この時、②の力Aと力Bと、③の力Cは同じはたらきをしていると言えるか?
いえる
26
2力の矢印を2辺とする①の②を作図する
①平行四辺形 ②対角線
27
三角定規と定規を使って、図の力Aと力Bの合力を作図する。力Bの矢印と平行な線を引くには、定規を三角定規の辺PQ、辺PRのどちらに当てればよいか
辺PQ
28
物体にはたらく1つの力を、同じはたらきをする2力に分けることをなんという
力の分解
29
力の分解の分けた2力をもとの力をなんというか
分力
30
ローラースケートを履いたAさんが、同じローラースケートを履いたBさんを押すと、AさんとBさんはどう動くか
A右に動く B左に動く
31
ある物体Aから物体Bに力が加えられるとき、同時に、AはBから力を受ける。この時、①AからBに加えられた力②BからAに加えられた力をそれぞれなんというか
①作用 ②反作用
32
作用の力があれば、必ず〇〇の力もある
反作用
33
作用と反作用はどのような位置関係があるか
一直線上
34
作用と反作用の大きさはどうなっているか
同じ
35
作用と反作用の位置関係
反対向き
36
作用と反作用の位置関係、力の大きさなどをまとめてなんというか
作用、反作用の法則
37
力Aと力Bの合力は〇〇向きで、△Nの力がある
〇右 △3
38
物体を、AからBのように水中に沈めると、物体にはたらく重力の大きさはどうなるか
変化なし
39
Bの時、浮力は何Nか
0.5
40
物体を、容器の底面に付けないようにしながら、Bから更に深く沈めると、バネばかりの値はどうなるか
変化なし
41
物体の運動を一定の時間間隔で記録した写真では、物体の間隔が長いほど、一定時間の何が大きいか
移動距離
42
移動距離が大きい時、速さがどうなるか
速い
43
物体が一定時間に移動する距離をなんというか
速さ
44
速さを求める式を書きなさい
速さ=移動距離÷移動にかかった時間
45
ある区間を一定の速さで移動し続けたと考えて求めた速さ
平均の速さ
46
ごく短い時間に移動した距離をもとに求めた速さ
瞬間の速さ
47
乗用車の速度計に表示されるのは平均の速さ、瞬間の速さどっち?
しゅんかんのはやさ
48
台車を早く引くほど、打点の間隔はどうなるか
長くなる
49
交流の周波数が50Hzの地域(東日本)では、記録テープのとなり合う打点の時間間隔は何秒か
50分の1
50
(3、4のみ)
Aウ Bイ Cア ⑷長くなる
51
52
53
図1で斜面上に台車を置いたところ、台車は斜面に沿って下の方へ動き出した。この時、台車の速さは次第にどうなるか
大きくなる
54
図2のように、斜面上のA~Cで台車が滑り落ちようとする力の大きさをはかって比べると、値はどうなるか
同じ
55
斜面に垂直な方向の分力は、なんという力とつりあっているか
垂直抗力
56
斜面の傾きが一定のとき、代車にはたらく重力の斜面に沿った方向の分力の大きさは、斜面上の場所によって変化するか
しない
57
①ウ ②ア
58
0.1秒ごとに切り分けた記録テープの長さは、台車の何を表しているか
速さ
59
い、え
60
斜面上にある物体は、斜面に平行で下向きの一定の大きさの力を受け続けている。一般に、物体は、運動と同じ向きに一定の大きさの力を受けると、速さは一定の割合でどうなるか
大きくなる
61
斜面の傾きが急になるほど、①斜面に平行で下向きの大きさはどうなるか ②物体の速さの増し方はどうなるか
①大きくなる ②大きくなる
62
斜面を90度にした時、物体はなんという力だけ受けるか
重力
63
重力のとき、物体が真下に落下する運動をなんというか
自由落下
64
自由落下の運動の様子で正しいものはなにか 1速さが一定で変化しない運動 2速さが一定の割合で増加する運動 3速さの増加する割合がだんだん大きくなる運動
2
65
い
66
球が斜面上を上がっていく時、おそくなる。この時、球にはたらく重力の斜面方向の分力の向きは、球の運動の向きと同じ?反対?
反対
67
一般に、物体が運動と反対向きの一定の力を受け続けると、運動の速さは一定の割合でどのようになるか
減少する
68
ドライアイスをなめらかな水平面で滑らすとき、ドライアイスが受ける図の力Aと力Bは、それぞれなんという力か
A重力 B垂直抗力
69
力A、力Bの合力の大きさはどうなっているか
0になっている
70
ドライアイスには水平方向に力がはたらいているか
はたらかない
71
速さが一定で、一直線上を進む運動をなんというか
等速直線運動
72
等速直線運動では、移動距離と時間はどのような関係か
比例
73
①等速直線運動 ②静止
74
物体のもつ等速直線運動や静止のような性質をなんというか
慣性
75
力を受けていないか、受けている力の合力が0の時、物体は等速直線運動や静止している状態。これをなんというか
慣性の法則
76
新幹線が約225kmのある区間を、約1時間30分で走行。この区間の新幹線の平均の速さは約何km/hか
150km/h
77
新幹線が約225kmのある区間を、約1時間30分走行。平均の速さが約150km/hの速さはやく何m/s?四捨五入して答えよ
約42m/s