暗記メーカー
ログイン
学年末
  • Mariana Mari

  • 問題数 23 • 12/7/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ニューヨーク株式市場の別名は?

    ウォール街

  • 2

    ニューヨーク株式市場の大暴落により、何が起こった?

    大恐慌

  • 3

    大恐慌の原因は?

    農業不況による農民の購買力低下や、アメリカに集中していた資金が株式の投機に使われたため

  • 4

    ヨーロッパや、日本にも波及された大恐慌。なんと呼ばれるようになる?

    世界恐慌

  • 5

    何故、日本にも大恐慌が波及された?

    アメリカに集中して生糸を輸出していたため

  • 6

    イギリスなどが行った、自国内の関税を下げ、外国には高関税をかける経済のことを○○○○化と呼ぶ

    ブロック

  • 7

    アメリカで初の4選を果たした大統領は誰?

    ローズヴェルト大統領

  • 8

    フーヴァー大統領は恐慌に対応しようと、賠償金や戦債支払いの1年間停止をするなど、○○○○○・○○○○○○を行ったが効果は無かった

    フーヴァーモラトリアム

  • 9

    フランクリン・ローズヴェルト大統領が○○○○○○○政策では、工業製品や農作物の価格の引き下げ、テネシー川流域開発公社を設立した

    ニューディール

  • 10

    テネシー川流域開発公社の別名は?

    TVA

  • 11

    小さな政府と自助の伝統が強いアメリカは○○○○と変わった

    福祉国家

  • 12

    1935年に労働者の〇〇〇と団体交渉権が認められた(ワーグナ法)

    団結権

  • 13

    ヴェルサイユ体制に対する不満や社会的不安定さのなか、イタリアやドイツでは何と呼ばれる独立体制が出現した?

    ファシズム

  • 14

    内政干渉を控える外交を何と呼ぶ?

    善隣外交

  • 15

    アメリカの世論では、前よりも孤立主義の傾向が強まったため、〇〇〇という法律を制定した

    中立法

  • 16

    浜口雄幸内閣は〇〇〇〇〇をあえて断行し、国際金本位制に復帰はしたものの、世界恐慌により、昭和恐慌になってしまった

    金輸出解禁

  • 17

    日本経済は2つの恐慌により、昭和恐慌になるが、その2つの恐慌とは何か

    世界恐慌, 金融恐慌

  • 18

    米などの農産物価格の下落に、生糸の輸出激減、繭価の暴落、養蚕地帯や凶作となった東北地方を中心に○○○○が起こった。

    農業恐慌

  • 19

    犬養毅内閣の大臣が、金輸出再禁止と金兌換の停止を行い、金本位制から離脱した。これを何制度という?

    管理通貨制度への移行

  • 20

    金本位制からの離脱により、綿織物業などを中心に輸出を大きくのばし、軍事費や補助金、農村救済事業費を捻出するなどの○○○○に政策を転換した

    積極財政

  • 21

    日本が欧米諸国に先がけていち早く恐慌から抜け出せたのは何故か

    積極財政が行われたため

  • 22

    1938年には、○○・○○・○○軽工業を抜いて工業生産額全体の過半を占めるようになった。○○には、何が入るか。3つ答えたまえ

    金属, 機械, 化学

  • 23

    犬養毅内閣(立憲政友会)の大臣の名前は?

    高橋是清