問題一覧
1
チアノーゼで増加しているのはどれか。
脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)
2
呼吸困難とはどれか。
息苦しさの自覚
3
空気感染するのはどれか。
結核菌
4
肺がんについて正しいのはどれか、次の中から選びなさい。
腺がんは小細胞がんより多い。
5
小細胞肺がんで正しいのはどれか、次の中から選びなさい。
治療は化学療法を行う。
6
気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。
7
特発性肺線維症で聴取される副雑音はどれか。
捻髪音 fine crackle
8
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。
肺活量
9
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図に示す。 閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
D
10
気胸について正しいのはどれか。
外傷は原因の1つである。
11
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く
12
酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。
ライター
13
呼吸不全について正しいのはどれか。
Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。
14
左冠状動脈の支配領域を3つ選んでください
左心房, 心室中隔, 左心室
15
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
16
次の数式に当てはまるものを選んでください 心拍出量=( ア )×( イ )
心拍数, 一回拍出量
17
以下のうち、血管を収縮させるものはどれか、二つ選んでください
アンギオテンシンⅡ, ノルアドレナリン
18
胸部X線検査で中央陰影の左第1弓は何に相当するか、下記より選んでください
大動脈弓
19
急性大動脈解離について正しいのはどれか
若年者ではマルファン症候群の患者に見られる事が多い
20
ニトログリセリンの作用はどれか、次の中から選んでください。
血管拡張
21
狭心症発作で運ばれてきた患者さんにする血液検査はどれか、次の中から選んでください。
トロポニンT
22
左心不全で見られる症状はどれか、次の中から選んでください。
起座呼吸
23
最も緊急性の高い不整脈はどれか、次の中から選んでください。
心室細動
24
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか、次の中から選んでください。
心房細動
25
完全房室ブロックが疑われた時に、優先させる検査はどれか、次の中から選んでください。
12誘導心電図検査
26
弁膜症の原因について以下から二つ選んでください
リウマチ, 梅毒
27
動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか、次の中から選んでください。
眼底動脈
28
肺塞栓の原因を二つ選んでください
静脈の鬱滞, 血液凝固能の亢進
29
小球性低色素性貧血でないものはどれでしょう、次の中から選びなさい。
溶血性貧血
30
最も成熟したものはどれでしょう、次の中から選びなさい。
網赤血球
31
脾腫をきたす疾患で誤りはどれでしょう、次の中から選びなさい。
血液疾患→鉄欠乏性貧血
32
造血因子の組み合わせで誤りはどれでしょう。
赤血球を産生:インターフェロンγ
33
ビタミンK依存性凝固因子で誤りはどれでしょう。
第Ⅲ因子
34
貧血の症状で誤りはどれでしょう。
徐脈
35
巨赤芽球性貧血で誤りはどれでしょう、次の中から選んでください。
赤芽球系細胞の減少
36
再生不良性貧血で誤りはどれでしょう、次の中から選んでください。
ファンコニ貧血-常染色体優性遺伝
37
再生不良性貧血の診断基準で誤りはどれでしょう、次の中から選んでください。
白血球数 2000/μL未満
38
溶血性貧血で誤りはどれでしょう、次の中から選んでください。
網赤血球減少
39
汎血球減少症の所見で誤りはどれでしょう。
血清鉄値の減少と不飽和鉄結合能の上昇
40
抗がん薬の副作用で誤りはどれでしょう。
ビンクリスチン:消化器障害