暗記メーカー
ログイン
生物 過去問 前期
  • 問題数 49 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ATP合成を行うのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 2

    リボソームが付着する細胞内小器官はどれか。

    小胞体

  • 3

    不要物質の分解処理に関わる細胞小器官はどれか。

    リソソーム

  • 4

    蛋白合成に直接関与する細胞小器官はどれか。

    リボソーム

  • 5

    細胞の微小構造と働きの組合せで誤っているのはどれか。

    ゴルジ装置 エネルギー産生

  • 6

    細胞膜の層構造を形成する主成分はどれか。

    リン脂質

  • 7

    生理的状態で脳細胞がエネルギー産生に主に利用するのはどれか。

    ブドウ糖

  • 8

    細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。

    K+

  • 9

    指摘pHが2前後の消化酵素はどれか。

    ペプシン

  • 10

    音が伝わる順序で正しいのはどれか。

    鼓膜→耳小骨→蝸牛→聴神経

  • 11

    音波の振動を伝える構造をどれか。2つ選べ。

    蝸牛, キヌタ骨

  • 12

    視覚に最も関与する部位はどれか。

    後頭葉

  • 13

    横紋筋組織が存在するのはどれか。

    心臓

  • 14

    健常成人の血中酸素分圧の比較で正しいのはどれか。

    肺静脈>肺動脈

  • 15

    止血に関与するのはどれか。

    血小板

  • 16

    赤血球を分解するのはどれか。2つ選べ。

    脾臓, 肝臓

  • 17

    マクロファージの前駆細胞はどれか。

    単球

  • 18

    皮質と髄質で構成されるのはどれか。2つ選べ。

    副腎, 腎臓

  • 19

    尿細胞での再吸収率が最も高いのはどれか。

    ブドウ糖

  • 20

    腎臓の機能でないのはどれか。

    体温の維持

  • 21

    2種類の静脈系を有するのはどれか。

    肝臓

  • 22

    血液が肝臓に流入するのはどれか。2つ選べ。

    門脈, 肝動脈

  • 23

    食後の血中濃度が最も高いのはどれか

    門脈

  • 24

    肝臓の機能でないのはどれか

    ペプシンの分泌

  • 25

    自律神経機能を調節するのはどれか

    視床下部

  • 26

    交感神経の刺激によって怒るのはどれか。

    腸蠕動抑制

  • 27

    副交感神経刺激による反応はどれか。

    瞳孔収縮

  • 28

    副交感神経刺激で起こるのはどれか。

    消化管蠕動亢進

  • 29

    内分泌機能を有しないのはどれか。2つ選べ。

    唾液腺, 肝臓

  • 30

    外分泌臓器はどれか。

    顎下腺

  • 31

    脳下垂体後葉から分泌されるのはどれか。

    バソプレシン

  • 32

    膵臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

    インスリン, グルカゴン

  • 33

    副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ。

    コルチゾール, アルドステロン

  • 34

    血糖値を上昇させるのはどれか。

    グルカゴン

  • 35

    昇圧物質を分泌する腫瘍が発生する臓器はどれか。

    副腎

  • 36

    関係ない組み合わせはどれか

    副腎皮質ーアドレナリン

  • 37

    感染の防御に寄付しないのはどれか。

    立毛筋の収縮

  • 38

    病原体を貪食するのはどれか。

    好中球

  • 39

    免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。

    胸腺, 骨髄

  • 40

    抗体産生細胞はどれか。

    形質細胞

  • 41

    形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。

    B細胞

  • 42

    細胞性免疫と関係ないのはどれか。

    免疫グロブリン

  • 43

    細胞性免疫と最も関連が深いのはどれか。

    移植免疫

  • 44

    関係ない組み合わせはどれか。

    好酸球 ヒスタミン放出

  • 45

    DNAの構成要素でないのはどれか。

    ヒストン

  • 46

    DNAが直接関わるのはどれか。2つ選べ。

    転写, 複製

  • 47

    減数分裂を生じる細胞が存在するのはどれか。

    精巣

  • 48

    細胞周期で1細胞中のDNA量が多いのはどれか。2つ選べ。

    G2期, M期

  • 49

    細胞周期で正しいのはどれか。

    S期にDNA合成が行われる。