暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体外環境が変化しても体の状態が一定範囲内に保たれることを何というか

    恒常性

  • 2

    脊椎動物の体液を3種類答えなさい

    血液, リンパ液, 組織液

  • 3

    人の血液の総量は体重の約何%か

    8%

  • 4

    血液の液体成分は

    血しょう

  • 5

    血液の有形成分は

    赤血球, 白血球, 血小板

  • 6

    血球は骨髄の何という細胞からつくられるか

    造血幹細胞

  • 7

    赤血球に含まれる酸素の運搬をおこなう色素タンパク質を何というか

    ヘモグロビン

  • 8

    血球のうち核を持つものは何という

    白血球

  • 9

    白血球は1mmあたりどれくらい含まれているか

    4000から8500

  • 10

    白血球のおもな働き

    免疫

  • 11

    血しょうが毛細血管の細胞の隙間を通って組織に出たもの

    組織液

  • 12

    組織液とリンパ液に含まれるもの

    白血球

  • 13

    血球のうち血液凝固に働くもの

    血小板

  • 14

    人の心臓は 何心房何心室か

    2心房2心室

  • 15

    人の血液の循環経路のうち全身の組織に酸素を供給する経路を何というか

    体循環

  • 16

    血しょう中に溶け込んで肺に運ばれ体外に放出される気体は何か

    二酸化炭素

  • 17

    赤血球に含まれる鉄を含んだ赤色のタンパク質は

    ヘモグロビン

  • 18

    ヘモグロビンのおもな働きは

    酸素の運搬

  • 19

    ヘモグロビンと酸素が結合するとなにになるか

    酸素ヘモグロビン

  • 20

    酸素濃度が高い肺胞では結合する割合わ高いか低いか

    高い

  • 21

    酸素濃度が低い組織や細胞では結合する割合は高いか低いか

    低い

  • 22

    組織で生じた二酸化炭素は赤血球に受け渡されたのちなにによって運ばれるか

    血しょう

  • 23

    血液の凝固因子を放出する血球は?

    血小板

  • 24

    傷口から出血した際に出る傷口を塞ぐもの

    フィブリン

  • 25

    フィブリンが血球を絡めとることでできる傷を塞ぐもの

    血ぺい

  • 26

    傷口が塞がれる一連の流れ

    血液凝固反応

  • 27

    血液が凝固した時に見られる上澄みの部分

    血清

  • 28

    血清は血しょうからなにを除いたものか

    凝固因子

  • 29

    血ぺいが分解されること

    線溶

  • 30

    血液凝固の過程で酸素と共に働くイオンは

    カルシウムイオン

  • 31

    人の最大の消化器官は?

    肝臓

  • 32

    肝臓に血液を運ぶ血管

    肝動脈, 肝門脈

  • 33

    グルコースが多数結合したもの

    グリコーゲン

  • 34

    タンパク質やアミノ酸が分解され毒性の強い物質になったもの

    アンモニア

  • 35

    毒性の弱いものは

    尿素

  • 36

    肝臓で作られた尿素を血液中から取り除く臓器はどこか

    腎臓

  • 37

    アルコールなど有害物質を無害にする作用

    解毒作用

  • 38

    胆汁は十二指腸に分泌され何の消化を助けるか

    脂肪

  • 39

    腎臓のおもな基本構造

    皮質, 骨髄質, 腎う

  • 40

    糸球体とボーマンのうをあわせて

    腎小体

  • 41

    腎小体と細尿管からできるもの

    ネフロン

  • 42

    血液中の物質は糸球体からどこえろかされるか

    ボーマンのう

  • 43

    糸球体でろかされないもの

    タンパク質, 血球

  • 44

    糸球体からろかされたもの

    原尿

  • 45

    必要な成分を選び血液に戻すこと

    再吸収

  • 46

    再吸収は腎臓のどこで行われるか

    細尿管, 集合管