問題一覧
1
頭痛を主訴に来院した患者で現病歴に記載されるのはどれか
「ギザギザした光が見えてから頭が痛くなる」
2
翼状頸をきたす疾患はどれか
ターナー(Turner)症候群
3
腹壁静脈の怒張をきたす疾患はどれか
肝硬変
4
体幹・四肢の視診の組合せで正しいのはどれか
腹部皮膚線条–妊娠を経験した女性
5
圧痛点と疾患の組合せで正しいのはどれか
ボアス点–胃潰瘍
6
血圧測定で正しいのはどれか
拍動音が聞こえ始めた点が収縮期血圧である
7
脊髄後索の病変で障害されるのはどれか
振動覚
8
陽性のとき錐体路障害を示唆するのはどれか
チャドック(Chaddock)反射
9
羽ばたき振戦を呈する疾患はどれか
肝性脳症
10
気管支喘息で正しいのはどれか
発作時には呼気延長がある
11
肺血栓塞栓症で誤っているのはどれか
肺静脈に血栓を認める
12
心房細動で誤っているのはどれか
脈は規則的である
13
頭蓋骨の骨打ち抜き像がみられるのはどれか
多発性骨髄腫
14
皮膚・粘膜の色素沈着が認められるのはどれか
アジソン(Addison)病
15
関節リウマチで正しいのはどれか
近位指節間関節に好発する
16
皮膚筋炎の症状で誤っているのはどれか
蝶形紅斑
17
急性腎盂腎炎でみられないのはどれか
黄疸
18
パーキンソン(Parkinson)病に特徴的にみられるのはどれか
姿勢反射障害
19
病変部位と神経症状の組合せで正しいのはどれか
錐体路障害–感覚低下
20
梅毒の症状で正しいのはどれか
ゴム腫
21
35歳の男性。7月の日曜日に会社の野球チームの練習に参加していた。当日は晴天で気温32°C、湿度80%であった。守備中に頭痛と倦怠感を訴えて倒れ、救護室に運ばれた。意識はあるが、体は熱く、多量の発汗を認めた。 正しい対応はどれか。
ナトリウムを含んだ水分を補給する
22
65歳の男性。糖尿病で1日4回インスリン注射を行っている。施術中に眠気を訴えあくびをするようになった。皮膚は浸潤し、頻脈が認められた。まず行うべきことはどれか。
砂糖服用