暗記メーカー
ログイン
成人看護学概論
  • 則次遥翔

  • 問題数 33 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マズローの欲求の段階をそれぞれ満たされる順に答えよ

    自己実現の欲求, 承認の欲求, 社会的欲求, 安全の欲求, 生理的欲求

  • 2

    自己概念とは何か完結に述べよ

    自分がどのような人間かという知的な見方、感情をも含む概念的全体像

  • 3

    ハヴィガーストの発達課題において、中年期にあたる発達課題を選べ。

    同年齢の男女両性との洗練された新しい関係, 自己の身体構造を理解し、男性または女性としての役割を理解すること, 両親や他の大人からの情緒的独立, 職業の選択及び準備, 結婚と家庭生活の準備, 市民的資質に必要な知的技能と概念を発達させること, 社会的に責任のある行動を求め、且つ成し遂げること, 行動の指針としての価値や論理の体系の学習、適切な科学的世界像と調和した良心的価値の確立

  • 4

    ハヴィガーストの発達課題において、壮年期の発達課題を選べ

    配偶者の選択, 結婚相手との生活の学習, 家庭生活の出発, こどもの養育, 家庭の管理, 就職, 市民的責任の負担, 適切な社会集団の発見

  • 5

    ハヴィガーストの発達課題において、中年期にあたる発達課題を選べ

    大人としての市民的、社会的責任の達成, 一定の経済的生活水準の確率と維持, 十代の子どもたちが、信頼できる幸福な大人になれるよう援助すること, 大人の余暇活動を充実すること, 自分と自分の配偶者をひとりの人間として結びつけること, 中年期の生理的変化を理解し、これに適応すること, 老年の両親への適応

  • 6

    死の3徴候を答えよ

    心拍の停止, 瞳孔散大, 呼吸の停止

  • 7

    キューブラー・ロスの死を意識した時にたどる過程を上から順番に答えよ

    否認, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容

  • 8

    がん対策基本法が制定されたのはいつですか?

    2006年

  • 9

    第2期がん対策推進基本計画が制定されたのはいつですか

    2012年

  • 10

    がん登録等の推進に関する法律が制定されたのはいつ

    2015年

  • 11

    成人期において生活習慣病を予防し、ストレス解消法を学習し、ヘルスプロテクション、ヘルスプロモーションに積極的に取り組むことが重要とされるこの時点での予防は何時予防か?

  • 12

    必要な病気治療が終了したのちに、健康の再構築を行う時期は何時予防か?

  • 13

    健康障害を引き起こすようなライフサイクルを長く取り続けていると病気になることにより、〇次予防が必要となる。疾病の早期発見、迅速な治療による進行の防止などがここにあたる。

  • 14

    第三次国民健康づくり対策(健康日本21)はいつから実施された?

    2000年

  • 15

    第4次国民健康づくり対策(健康日本21第2次)はいつから実施された?

    2013年

  • 16

    健康日本21の主な内容を答えよ

    一次予防の重視, 健康づくり支援のための環境整備, 目標等の設定と評価, 多様な実施主体による連携の取れた効果的な運動促進

  • 17

    健康日本21第2次の主な内容を答えよ

    健康寿命の延伸, 健康格差の縮小, 生活習慣病の発症予防と重症化の予防と徹底, 心の健康, 高齢者の健康の維持・向上などを基本方針とする

  • 18

    2022年における死因トップ5を上から順番に答えよ

    悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎

  • 19

    男性の死因トップ5を上から順番に答えよ

    悪性新生物, 心疾患, 脳血管疾患, 老衰, 肺炎

  • 20

    女性の死因トップ5を上から順番に答えよ

    悪性新生物, 老衰, 心疾患, 脳血管疾患, 肺炎

  • 21

    男性における5〜9歳、及び45〜94歳で多い死因は何か

    悪性新生物

  • 22

    10〜44歳の間で多い死因は何か

    自殺

  • 23

    男性において95歳以上の間で多い死因は何か

    老衰

  • 24

    女性において5〜9歳、及び35〜89歳の間で多い死因は何か

    悪性新生物

  • 25

    女性において10〜34歳の間で多い死因は何か

    自殺

  • 26

    女性において90歳以上の間で多い死因は何か

    老衰

  • 27

    男性において悪性新生物でなくなる年齢が集中しているのは?

    65〜69歳

  • 28

    女性において悪性新生物でなくなる年齢が集中しているのは?

    55〜59歳

  • 29

    1歳未満の男女の死亡原因は?

    先天奇形、変形及び染色体異常

  • 30

    男性の部位別、悪性新生物死亡率の割合が高いものから順番に答えよ

    気管支、肺, 胃, 大腸、結腸, 膵臓

  • 31

    女性の部位別、悪性新生物の死亡率の割合が高いものから順番に答えよ

    大腸、結腸, 気管支、肺, 膵臓, 乳房

  • 32

    男女両方の部位別、悪性新生物の死亡率の割合が高いものから順番に答えよ

    気管支、肺, 大腸、結腸, 胃, 膵臓

  • 33

    15〜64歳のいわゆる生産年齢人口の割合で正しいのはどれか(2023年度)

    59.4