問題一覧
1
後白河上皇によって編まれた、今様などの民間の歌謡集は?
梁塵秘抄
2
室町幕府の直轄軍はなんと呼ばれた?
奉公衆
3
大内義弘が討伐された争乱をなんというか?
応永の乱
4
高時の子時行が、鎌倉幕府の再興を目指して起こした反乱をなんというか?
中先代の乱
5
禅僧の肖像画をなんというか?
頂相
6
1274年の元の襲来はなんという?
文永の役
7
天龍寺を尊氏に勧めた僧は誰か?
夢窓疎石
8
上皇自身が一国の収益の大部分を握る制度は?
院分国
9
五山・十刹の制の寺院のうちで、京都臨済宗最高の寺格を持つ寺の名は?
南禅寺
10
茶と禅の精神の統一を主張し、茶室で心の静けさを求める茶の湯をなんという?
侘茶
11
三管領の3氏を答えよ
細川・斯波・畠山氏(完答)
12
後醍醐天皇に仕えた南朝方の政治・軍事の中心的存在であり、「神皇正統記」や「職原抄」などを著したの誰か?
北畠親房
13
北条氏の家督を継いだ当主の、直属の家臣たちをなんと呼んだ?
御内人
14
源頼朝の遠縁にあたる摂関家出身で、初の摂関将軍に就任したのは誰?
藤原頼家
15
主人と従者が、御恩と奉公の関係によって結ばれる制度は?
封建制度
16
北条泰時により設置された、北条氏一門の有力者をこれにあて、執権を補佐した役職は?
連署
17
治安の維持や警察権の行使など、平時の守護の職務を総称して?
大犯三ヶ条
18
鎌倉幕府の軍事・警察機関の初代長官は誰?
和田義盛
19
岩石と砂利を組み合わせて象徴的な自然をつくり出す作庭様式をなんという?
枯山水
20
平安時代の後半から結成され始めた、同業者の団体をなんという?
座
21
禅の精神を加味し、茶室で心の静けさを求める茶の湯を創出した人は誰?
村田珠光
22
応仁の乱後、大和絵土佐派の基礎を固めた画家は誰か?
土佐光信
23
1333年に鎌倉を攻め落とした武将は誰?
新田義貞
24
足利義満は京都の室町に壮麗な邸宅をつくり、ここで政治を行った。この邸宅をなんという?
室町殿
25
室町時代に、幕府は家屋の棟数に応じて税を課した。これをなんという?
棟別税
26
鎌倉幕府の歴史を編年体で記した史書は何か?
吾妻鏡
27
日明貿易が従属的であることに反対して、貿易を中断した四代将軍はだれか?
足利義持
28
侍所の長官に任命された4氏のことをなんという?
四職
29
1180年、平氏打倒の兵をあげた後白河法皇の皇子は誰?
似仁王
30
鎌倉幕府の内紛である1285年の事件で、安達泰盛らの有力御家人を滅ぼした内管領は誰か?
平頼綱
31
1429年に沖縄の三山を統一して新王国を建国したのは誰か?
尚巴志
32
1350年〜52年にかけて、北朝方の内部で激しい対立・抗争が続いた。それは何か?
観応の擾乱
33
室町幕府にあって、将軍の補佐役として中央諸機関を統轄した職をなんという?
管領
34
頼朝以来の先例や道理を明文化したもので、武家独自の最初の整った法典は?
御成敗式目
35
院政を強化し、朝廷の勢力を挽回する動きを強めた院の中心人物は誰か?
後鳥羽上皇
36
14世紀、朝鮮半島や中国大陸の沿岸で活動した日本人中心の海賊集団をなんという?
倭寇
37
祟徳天皇と後白河天皇の対立から起きた争いは?
保元の乱
38
西国11カ国の守護を兼ね、六分の一衆と呼ばれていたが、1391年に滅ぼされた守護は誰か?
山名氏清
39
上級貴族に一国の支配権を与え、その国からの収益の一部を収得する制度は?
知行国制度
40
摂関将軍にかえて、幕府が置いた最初の皇族将軍は誰か?
宗尊親王
41
清盛が日宋貿易のため、摂津に修築した港は?
大輪田泊
42
足利義満の時代に南宋の官寺の制にならって完成した臨済宗寺院の寺格制度は何か?
五山・十刹の制
43
足利尊氏は、軍事調達の権限を守護たちに認めた。そのために発布した法令をなんというか?
半済令
44
御内人の中心人物はなんと呼ばれたか?
内管領
45
四職の4氏を答えよ。
京極・山名・赤松・一色氏(完答)
46
似仁王の挙兵以来、5年にわたって続いた争乱は?
治承・寿永の内乱
47
和漢の書物を集めて、金沢文庫の基礎を作ったのは誰?
金沢実時
48
朝廷の儀式・先例を研究する学問をなんというか?
有職故実
49
4鏡の一つで、源平争乱以後の歴史を公家の立場から記した歴史書は何か?
増鏡
50
北条時政の地位を継承し、侍所の長官を滅ぼして、侍所と政所の長官を兼任することでその地位を固めた時政の子は?
北条義時
51
神道を中心に儒学・仏教を統合しようとする唯一神道を完成した人は誰か?
吉田兼倶
52
北畠親房が南朝の立場から、皇位継承の道理を説いた歴史書は何か?
神皇正統記
53
北条時頼が設置した、御家人たちの所領に関する訴訟を専門に担当させた役職は?
引付
54
南北朝の動乱の全体を描いた軍記物語は何か?
太平記
55
地頭請所が守られないため、現地を折半し相互の支配権を認め合う取決めに変化した。これをなんという?
下地中分
56
鎌倉公方を補佐する職をなんという?
関東管領
57
15世紀に朝鮮軍が対馬を襲撃した出来事をなんというか?
応永の外寇
58
鎌倉時代に入って、都市部で見られるようになった、常設の小売店をなんという?
見世棚
59
鎌倉幕府の一般政務をおこなう機関の初代長官は?
大江広元
60
地頭などの領主で、この頃、自主的な地域権力をつくりあげた地方在住の武士をなんという?
国人
61
将軍の直轄領をなんという?
御領所
62
鎌倉府の長官をなんという?
鎌倉公方
63
後嵯峨天皇幕府による調停の結果、二つの系統が交代で皇位につく方式が取られるようになった。この方式とは?
両統迭立
64
世阿弥が能の真髄を述べた理論書の名は?
風姿花伝
65
院政時代、上皇の周辺に群がり様々な権勢を握った富裕層の一団は?
院近臣
66
有力な御家人や政務に優れた者を任命し、合議制に基づいて幕府の政治や裁判にあたった役職は?
評定衆
67
鎌倉幕府が、一国内の荘園・公領ごとの田地の面積や、荘園領主・地名を調査したものを?
大田文
68
16世紀に中国で大内・細川両氏の派遣した船が対立して起こした紛争をなんというか?
寧波の乱
69
赤坂城や千早城で幕府軍と戦い、建武の新政実現にも貢献した河内の豪族は誰か?
楠木正成
70
鎌倉幕府が滅亡したのは何年?
1333年
71
室町時代に、田の面積に応じて臨時に課せられた税をなんという?
段銭
72
源平騒争乱により焼失した奈良の諸国を諸寺を復興するため、寄付を仰いで各地をまわり、東大寺再建に尽力した僧はだれ?
重源
73
日朝貿易の主要貿易品のうち、国内需要が多く大量に輸入されたものは何か?
木綿
74
同じ様に、1399年に討伐された守護は誰か?
大内義弘
75
守護たちに一国内の荘園や公領の年貢の半分を徴発する権限が、最初に与えられた3カ国をあげよ。
近江・美濃・尾張
76
初代将軍の弟で、兄と共に幕府の創設に尽くしたのは誰?
足利直義
77
写実的な個人の彫刻をなんという?
似絵
78
1281年の元の襲来をなんという?
弘安の役
79
交通の要地に発達し、商品の保管・輸送にあたった業者をなんという?
問丸
80
新興武士たちの新しもの好きの気質、特に派手、贅沢で人目をひく風俗をなんと呼んだか?
バサラ
81
愚管抄の作者は、この作品で院の討幕計画をいさめようとした。当時の院の中心人物は誰か。
慈円
82
「建武年間記」には、建武の新政下の混乱ぶりを風刺した88句からなる長詩がある。鴨川の河原に張り出されたといわれるこの長詩はなんと呼ばれるか?
二条河原落書
83
足利氏の政権獲得までの過程を、武家の立場から記した歴史書は何か?
梅松論
84
水墨画のうち、「瓢箪図」を描いた画家は誰か?
如拙
85
朝鮮半島では1392年に王朝が交代した。新王朝を建国したのは誰か?
李成桂
86
有職故実の学問や古典の研究に力を入れ、「公事根元」や「花鳥余情」を著す一方、太政大臣や関白にも就任した人は誰か?
一条兼良
87
鎌倉幕府の訴訟・裁判をおこなう機関の初代長官は誰?
三善康信