暗記メーカー
ログイン
栄養学
  • 塚田祐華

  • 問題数 52 • 7/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体に含まれるアミノ酸と必須アミノ酸の数の正しい組み合わせを答えなさい。(準必須アミノ酸を含む) ( )種類   ( )種類

    20, 10

  • 2

    必須脂肪酸を全て選択せよ必須脂肪酸を全て選択せよ。

    リノール酸, α-リノレン酸, EPA.DHA

  • 3

    単糖ではないものを選択せよ。

    ショ糖

  • 4

    ビタミンと欠乏症の組合せで間違っているのはどれか。

    ビタミンK-悪性貧血

  • 5

    各身体活動のエネルギー消費量(活動消費量)の算出方法の正しい組み合わせを選択せよ。 ( )×メッツ値×( )× 1.1(定数)

    基礎代謝量, 身体活動時間

  • 6

    日常よく摂取する食品を、含有している栄養素の種類によって分類する方法について全て答えよ。

    3, 4, 6, 18

  • 7

    日本標準食品成分表は何年おきに調査、公表されているか。日本標準食品成分表は何年おきに調査、公表されているか。

    5年

  • 8

    食事摂取基準で扱う生活習慣病はどの疾患を対象としているか。あてはまらないものを答えよ。

    悪性新生物

  • 9

    老化に伴う種々の機能低下(予備力の低下)を基盤とし、さまざまな健康障害に対する脆弱性が増加している状態を何というか。

    フレイル

  • 10

    成人女性の普通歩行(分速60~70m程度)20分程度と同等の身体活動量はどれか。

    屋内の掃除を20分

  • 11

    イスラム教では何が禁忌とされているか。

    豚肉

  • 12

    成人男性の何が問題となっているか。

    肥満

  • 13

    近年高齢者の( )が増加している。

    孤食

  • 14

    平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

    35

  • 15

    男性の肥満者の割合が多い年代を選べ。

    40代

  • 16

    女性の肥満者が多い年齢を選べ。

    60代

  • 17

    BMI( )以上で肥満

    25

  • 18

    BMI( )未満でやせ

    18.5

  • 19

    高血圧の重症化予防を目的とする食塩摂取量の目標は何グラム未満か。

    6g

  • 20

    アレルゲン7品目を全てかけ。

    卵, 乳, 小麦, えび, かに, 落花生, そば

  • 21

    1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。

    身長75cm ― 体重9kg

  • 22

    母乳栄養は最も自然で理想的な栄養源ではあるが、( )が不十分である。

    ビタミンK

  • 23

    加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少を指すのは何か。

    サルコペニア

  • 24

    エネルギーの枯渇を予防・回避させるには日常の食事で炭水化物の摂取エネルギー比率(PFCのC比)を何%にすればよいですか?

    55〜70%

  • 25

    胃切除後の合併症としてあてはまらないものを答えよ。

    高血糖

  • 26

    術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。

    血清アルブミン低値

  • 27

    胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。

    一回の摂取量を少なくする

  • 28

    放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか

    食欲不振が出現する

  • 29

    経口摂取が困難な患者に対して栄養素を補う栄養療法のうち、経静脈栄養法はどれか 全て選べ。

    中心静脈栄養法, 末梢静脈栄養法

  • 30

    中心静脈栄養の説明として適切なものを答えよ

    末梢挿入型中心静脈カテーテルが広まりつつある

  • 31

    入院中の患者における中心静脈栄養法の管理で適切なのはどれか。

    定期的に血糖値を確認する。

  • 32

    経管栄養の患者ケアの留意事項として当てはまらないものを答えよ

    脂肪肝

  • 33

    胃・十二指腸潰瘍の栄養療法の方針として正しいものを選択せよ

    胃酸を刺激するアルコール、カフェイン飲料、香辛料や炭酸を避ける。

  • 34

    クローン病の栄養療法について適切なものを選択せよ。

    脂質は炎症を抑制する魚油などのn-3脂肪酸は良いが、n6系脂肪酸は控える

  • 35

    肝硬変の食事療法について正しいものを選択せよ。

    炭水化物はエネルギー源として肥満や脂肪肝でない場合は制限する必要はない。

  • 36

    次の中からA:芳香族アミノ酸とB:分岐鎖アミノ酸の正しい組み合わせを選択せよ。

    A:チロシン-B:バリン

  • 37

    急性膵炎の栄養食事療法として控えなければならない食品を全て選択せよ。

    アルコール, 油脂類

  • 38

    肥満患者の減量計画について適切なものを選択せよ

    食事、体重、身体活動、生活スケジュールの記録から問題点を把握して行動療法につなげる。

  • 39

    65歳以下の血糖値正常化を目指す2型糖尿病患者の血糖コントロール目標を選択せよ。

    HbA1c6.0%未満

  • 40

    糖尿病患者に対する食品交換表の説明として適切でないものを選べ。

    糖尿病における食事療法、インスリン調整法の1つで食事とインスリンを自己管理する方法。

  • 41

    脂質異常症(高脂血症)の食事基準の考え方において、摂取を制限される栄養素を選べ。

    飽和脂肪酸

  • 42

    高尿酸血症の危険因子として適切なものを選択せよ。

    アルコール, 果糖

  • 43

    高血圧症の栄養基準として間違っているものを選択せよ。

    カリウム含有量の多い緑黄色野菜やきのこ類は避ける。

  • 44

    動脈硬化症の危険因子として正しいものを選択せよ。

    飽和脂肪酸, 単糖・二糖類

  • 45

    うっ血性心不全の急性期の栄養補給法のポイントについて間違っているものを選択せよ。

    脱水が激しい場合は1日1800ml程度の水分摂取を目標とする。

  • 46

    急性腎炎の食事方針として間違っているものを選択せよ。

    尿素窒素の元になるたんぱく質は1.0g/kg/日に制限し、腎臓への負担を避ける。

  • 47

    慢性腎不全の栄養方針として間違っているものを選択せよ。

    摂取カリウムを増やすため、野菜、海藻などのカリウム含有食品はなるべく生で摂取する。

  • 48

    食生活指針の10項目に含まれないものを挙げよ。

    ごはんなどの炭水化物をしっかりと。

  • 49

    健康教育について、主要な方法の適用と効果について間違っている組み合わせを選べ。

    グループワークー 基本的には一方向的に知識を伝達する方法であり,受講者全員に高い効果をもたらすことは難しい。

  • 50

    患者の行動変容ステージについて、間違っている組み合わせを選べ。

    行動変容に関心があり 6カ月以内に行動を変えようと思っている時期ー無関心期

  • 51

    患者教育における認知行動療法について説明していない文章を選べ。

    相手の本来持っている能力,強み、個性を引き出し、目標実現や問題解決するために自発的行動を 促す手法。

  • 52

    栄養食事指導に関わる各医療職の役割のうち、看護師の役割を挙げよ。

    患者会の紹介などを通して、患者の自主的な活動への支援を行う, 患者の生活を把握し、どのような実践方法が適しているのかを一緒に考え,助言を行い,精神的な支えとなる。