暗記メーカー
ログイン
社会復習230918
  • 南雲美波

  • 問題数 47 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東北地方に縦に長くのびる山脈の名前は

    奥羽山脈

  • 2

    日本アルプス山脈を答えよ

    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈

  • 3

    三陸海岸の特徴を答えよ

    リアス式海岸

  • 4

    火山の火口部分が大きく落ち込んでできたくぼ地に、水がたまってつくられた湖とは

    カルデラ湖

  • 5

    下流域には水郷と呼ばれる低地が見られ、早場米がつくられている、流域面積が日本一の川は何

    利根川

  • 6

    日本で、標高3776メートルの山といえば

    富士山

  • 7

    しじみがとれる事で有名な湖は

    宍道湖

  • 8

    食料自給率について答えよ

    米97%, 肉類53%, 野菜79%, 鶏卵97%, 牛乳、乳製品63%, イモ類72%, 大豆7%, くだもの39%, 小麦17%

  • 9

    ホタテ貝の収穫量が多い都道府県1位は青森県ですが、2位はどこでしょう

    北海道

  • 10

    青森県でホタテ貝の養殖が盛んな場所はどこ

    陸奥湾

  • 11

    最上川の下流域に広がる平野の名前は

    庄内平野

  • 12

    日本酒など、微生物のはたらきで原料を発行させて製品を作る工業を特に何といいますか

    醸造業

  • 13

    真珠の養殖が盛んな半島はどこ

    志摩半島

  • 14

    大規模な集落のあとが見つかり、集落の規模や人々の行動範囲など、それまでの常識をぬりかえた遺跡は

    三内丸山遺跡

  • 15

    聖徳太子によって作られた法文は

    憲法十七条

  • 16

    打製石器の材料トしておもに用いられた、ガラス状の石を何といいますか

    黒曜石

  • 17

    古墳時代の古墳で、現在の埼玉県にある古墳の名前は

    稲荷山古墳

  • 18

    吉野ケ里遺跡で見つかった、金属でできた道具について述べた文として正しいものは

    鉄器はおもに実用品として用いられ、多くの人々が使った

  • 19

    大森貝塚は、東京都にある。○か✕

  • 20

    大森貝塚は、アメリカ人のモースによって発見された。◯か✕

  • 21

    大森貝塚から、「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻まれた金印が出土した。◯か✕か

  • 22

    法隆寺、高松塚古墳、吉野ケ里遺跡を古い順に並べよ

    吉野ケ里遺跡、法隆寺、高松塚古墳

  • 23

    大豆の主な輸入国は、アメリカ、カナダと、どこ

    ブラジル

  • 24

    日本の輸入額第1位の相手先が中国である品目は次のうちどれ

    野菜

  • 25

    貿易額が1位の貿易港の名前と都道府県を答えよ

    成田国際空港、千葉県

  • 26

    名古屋港がある、工業地帯・工業地域の名前は

    中京工業地帯

  • 27

    1980年代に日本からアメリカへの自動車の輸出が急増した結果、アメリカの自動車産業は大きな打撃を受けました。そして、日本とアメリカの間に自動車の輸出をめぐって深刻な対立が生まれました。このような貿易上の対立を何といいますか

    貿易摩擦

  • 28

    液化ガスは、日本には冷やして液体の状態にして輸入されます。これを何といいますか。アルファベット3文字でこたえなさい

    LNG

  • 29

    横浜港がある都道府県の工業都市は次のうちどれ

    川崎

  • 30

    神奈川県川崎市でさかんな工業はどれ

    鉄鋼業

  • 31

    長崎県の有明海に面した所で養殖されているものは何

    のり

  • 32

    沖縄県はかつて何王国と呼ばれていましたか

    琉球王国

  • 33

    沖縄県にある、世界文化遺産〇〇城跡。〇〇は何

    首里

  • 34

    熊本県にある、三大急流の川は何

    球磨川

  • 35

    熊本県にある平野の名前は

    八代平野(やつしろへいや)

  • 36

    熊本県では何の工芸作品の生産で有名ですか

    いぐさ

  • 37

    北海道の先住民族の名前は何

    アイヌ

  • 38

    アイヌ人に関係の深い伝統工芸作品は何

    二風谷アットゥシ(にぶたに)

  • 39

    佐賀県と大分県の境を流れる川の名前は

    筑後川

  • 40

    筑後川の下流域に広がる平野について正しいものはどれ

    大型機械を使いやすくするため、クリークとよばれる水路が埋め立てられている

  • 41

    大分県と陸続きで接している都道府県はいくつ

    3

  • 42

    宇宙ロケットの発射基地がつくられている島がある都道府県は

    鹿児島県

  • 43

    砂糖の原料となるさとうきびの生産量が日本一の都道府県は

    沖縄県

  • 44

    南東部では、沖合を流れる海流の影響で、夏に濃霧が発生することがある都道府県は

    北海道

  • 45

    促成栽培がさかんで、ピーマンの生産量は茨城県に次いで2番目の都道府県は

    宮崎県

  • 46

    面積が2番目に小さい都道府県で、沖合いの人工島に空港が建設されている都道府県は

    大阪府

  • 47

    入り組んだ海岸や島が特に多く、海岸線は2番目2長い都道府県は

    長崎県