暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
cover
SPI 言語系
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次第に衰えて滅びること

    衰亡(すいぼう)

  • 2

    勢いが盛んになって栄えること

    興隆(こうりゅう)

  • 3

    作家や評論家が属する世界

    文壇

  • 4

    裁判官、検察官、弁護士が属する世界

    法曹界

  • 5

    互いに意見を譲らない争いのこと

    確執

  • 6

    仲が悪く対立すること

    反目

  • 7

    詳しく知り尽くすこと

    知悉(ちしつ)

  • 8

    うつつ、とは?

    現実

  • 9

    値段が安いこと

    安価・廉価

  • 10

    亡くなった人のこと

    故人・死者

  • 11

    その道で最も権威のある人

    泰斗(たいと)・大家

  • 12

    知り合い

    知己(ちき)

  • 13

    工事の開始

    起工

  • 14

    工事の終了

    竣工(しゅんこう)・落成

  • 15

    困ること、悩まされること

    閉口する

  • 16

    そばで見ていて手出ししないこと

    座視・傍観

  • 17

    全体を大きく見渡すこと

    鳥瞰・俯瞰

  • 18

    つかえがちで下手な話し方

    訥弁(とつべん)

  • 19

    巧みで上手い話し方

    能弁

  • 20

    炊事は?

    家事の一種

  • 21

    子供が機嫌を悪くして泣くこと

    ぐずる・むずがる

  • 22

    あやしく思うこと

    いぶかる

  • 23

    対義語ではないものは?

    厚顔・鉄面皮

  • 24

    役が軽すぎること

    役不足な

  • 25

    大体の傾向として

    おしなべて

  • 26

    ぜひとも、当然

    すべからく

  • 27

    気にしてこだわること

    拘泥(こうでい)

  • 28

    過ちを認めて後悔すること

    悔悟(かいご)

  • 29

    何かに夢中になって溺れること

    耽溺(たんでき)

  • 30

    決断を躊躇ってぐずぐずすること

    逡巡(しゅんじゅん)

  • 31

    昔からその職や地位にいること

    古参

  • 32

    集団や立場に古くからいる人

    古株

  • 33

    未熟な時から育て上げること

    子飼い

  • 34

    初めから続けてその組織に属していること

    生え抜き

  • 35

    大雑把で手落ちがあること

    粗漏(そろう)

  • 36

    作り方が雑なこと

    粗製

  • 37

    荒々しく洗練されていないこと

    粗野

  • 38

    扱いがぞんざいなこと、丁寧でないこと

    粗略

  • 39

    躊躇わずに思い切ってする様

    果断

  • 40

    勇ましく、猛々しい様

    勇猛

  • 41

    表現に無駄が多いこと

    冗漫

  • 42

    締まりがなくいい加減なこと

    放漫

  • 43

    大目に見ること

    目こぼし

  • 44

    他人に反対して論じ返すこと

    反駁(はんばく)

  • 45

    他人の誤りを論じて公言すること

    弁駁(べんばく)

  • 46

    他人の批判に批判で言い返すこと

    逆ねじ

  • 47

    将来に望みをかけること

    嘱望(しょくぼう)

  • 48

    かねてからの願い

    宿願

  • 49

    あるものを仕切りに欲しがること

    垂涎(すいぜん)

  • 50

    訳がわからず納得がいかないこと

    怪訝

  • 51

    間に合わせでいい加減に物事を済ませること

    おざなりの

  • 52

    なんとか方法を考えて都合をつけること

    工面・算段

  • 53

    心で見積もりを立てること

    胸算用

  • 54

    まだ実現していないことを当てにしてあれこれ計画を立てること

    皮算用

  • 55

    計画、企て、目論むこと

    目論見

  • 56

    人を見下した、偉そうなさま

    横柄

  • 57

    わがまま勝手に振る舞うこと

    専横

  • 58

    すべきことをわざと怠けてしないこと

    横着

  • 59

    何もしないでぶらぶらしていること、あるがままのようす

    無為

  • 60

    いい加減で誤りが多いこと

    杜撰

  • 61

    同じことが度々続いて飽きること、嫌になること

    食傷

  • 62

    腹一杯食べること、食べ物に困らないこと

    飽食

  • 63

    片っ端から他の領域を侵略すること

    蚕食(さんしょく)

  • 64

    働かないで遊び暮らすこと

    徒食

  • 65

    そうなることが避けられないこと

    必至

  • 66

    なりふり構わず懸命にことにあたっている様子

    おおわらわ

  • 67

    一つのことに集中するさま

    ひたむきに

  • 68

    ある物事を行うのに役に立つ

    資する

  • 69

    物事に関与する、恩恵や分前を受ける

    与る(あずかる)

  • 70

    差し出す、捧げる

    供する(きょうする)

  • 71

    たしからしさ、見込み

    公算

  • 72

    目論み、計画

    目算

  • 73

    利害や損得を見積もること

    打算

  • 74

    欠点や短所などを大袈裟にいう

    論う(あげつらう)

  • 75

    人に仕えて、世話をする

    傅く(かしずく)

  • 76

    祝福、祝賀の言葉を述べる

    寿ぐ(ことほぐ)

  • 77

    いかにも賢そうな様

    賢しげ(さかしげ)

  • 78

    頭がよく賢いこと

    利発

  • 79

    目先のことだけにだけ気がついて、抜け目がない様

    小利口(こりこう)

  • 80

    中途半端な知識しかないのに、そのことに通じているようなふりをすること

    半可通(はんかつう)

  • 81

    隠れていたことが表に出ること

    露呈(ろてい)

  • 82

    包み隠さないさま

    あけすけ

  • 83

    洗練されていること

    あか抜け

  • 84

    音声や秘密がそのまま他の人に漏れてしまうこと

    筒抜け

  • 85

    何もせず傍観している

    手をこまねく

  • 86

    どうにもならない無念な気持ち

    臍(ほぞ)をかむ

  • 87

    詳しい様、物事の細かいところまではっきりしている様

    詳らか(つまびらか)

  • 88

    くっきりと際立つ様

    際やか

  • 89

    度を超えてタチが悪い

    悪どい(あくどい)

  • 90

    思いやりがない

    すげない

  • 91

    順調に進んでいる様

    捗々しい(はかばかしい)

  • 92

    品性が下劣で心が卑しい

    さもしい

  • 93

    きびきびと働く様

    甲斐甲斐しい

  • 94

    その上に、おまけに

    あまつさえ

  • 95

    適切に、非常に巧みに

    いみじくも

  • 96

    結局は、今のところ

    さしずめ

  • 97

    そのことだけに関わって、他を疎かにする

    かまける

  • 98

    一つのことに全力を注ぐこと

    かかりきる

  • 99

    熱心につとめ励む

    勤しむ(いそしむ)

  • 100

    おろそかにする

    なおざりにする