問題一覧
1
〜‥地球物理学者ウェゲナーが提唱した。
大陸移動説
2
大陸移動説とは、1つの古大陸(〜)のみが存在して、分離、移動して現在の位置に至ったということ。
パンゲア
3
大陸移動説‥地球物理学者〜が提唱。
ウェゲナー
4
〜‥長い年月をかけて地球の表面を滑り動いたことで大陸が形成された。
プレートテクトニクス
5
①〜 ②〜
リソスフェア, アセノスフェア
6
アセノスフェアは〜という性質を持っている。
流動性
7
プレートが広がる時、海洋プレートでは〜、大陸プレートでは〜が生じる。
海嶺, 地溝帯
8
大陸プレート同士が衝突すると〜を形成、大陸プレートと海洋プレートの衝突では〜を伴う弧状列島や大山脈を形成する。
高くて険しい大山脈, 海溝
9
大陸プレートと海洋プレートの衝突により、〜や〜が見られる。
地震, 火山
10
〜‥地球内部から働く力で大地形を作る。
内的営力
11
〜‥内的営力で作られた地形に、外部から働く力で小地形を作る。
外的営力
12
外的営力の例として、〜、〜、〜、〜がある。
風化, 侵食, 運搬, 堆積
13
〜‥変動帯ともいわれ、地殻変動が盛んな場所。石油資源に恵まれている国が多い。
新期造山帯
14
〜‥内的営力の働きが弱まり、外的営力によってなだらかな山脈となっている。大規模な炭田が多い。
古期造山帯
15
〜‥地殻変動がほとんどないプレート。鉄鉱石の産出が多い。
安定陸塊
16
新期造山帯は〜ともいわれる。
変動帯
17
新期造山帯の例は、〜、〜。
アルプス・ヒマラヤ造山帯, 環太平洋造山帯
18
古期造山帯の例は、〜、〜。
アパラチア山脈, ウラル山脈
19
安定陸塊の例は、〜、〜。
オーストラリア楯状地, 東ヨーロッパ平原
20
〜‥河川の浸食作用によって形成される。流れが急な川の上流で山地を深く削る。
V字谷
21
〜‥川などによって運ばれてきた土砂でできた平野。水を得やすく土壌が肥沃している。
沖積平野
22
〜‥谷の出口に砂や礫が堆積してできる。水捌けがいいため、果樹栽培が盛ん。
扇状地
23
扇状地‥谷の出口に砂や礫が〜してできる。水はけがいいため、〜栽培が盛ん。
堆積, 果樹
24
扇状地の構造
扇頂, 扇央, 扇端
25
扇央では、河川が伏流して、〜を形成する。
水無川
26
〜‥河川の氾濫によって形成された川沿いの低地。
氾濫源
27
氾濫源の構造
後背湿地, メアンダー, 三日月湖, 自然堤防
28
氾濫原では、洪水で氾濫地、流路に沿って土砂を堆積させて、〜を形成。自然堤防の背後は排水の悪い〜となる。これらのことに加え、洪水で流路が変化し、〜を形成する。
自然堤防, 後背湿地, 三日月湖
29
〜‥海や湖の河口に土砂が堆積して形成される。水田や集落として利用するが、低地な土地のため高潮などの被害を受ける。
三角州
30
三角州は、〜や〜として利用するが、低地な土地のため〜などの被害を受ける。
水田, 集落, 高潮
31
〜状三角州
鳥趾
32
〜状三角州
円弧
33
〜状三角州
カスプ
34
三角州の分類の見分けかたは、勾配によってわかる。 ①〜 ②〜 ③〜
鳥趾状, 円弧状, カスプ状
35
〜‥古い氾濫源や扇状地が隆起してできる。
台地
36
〜‥河川の下方侵食によって形成される。川の両側が階段状になっている。
河岸段丘
37
河岸段丘‥河川の〜によって形成される。
下方侵食
38
海岸線が陸から後退することを海退といい、解体によってできた地形を〜という。
離水海岸
39
〜‥かつての浅海底の隆起、または海面の低下によって大規模な陸地となった場所。
海岸平野
40
海岸平野が繰り返されると、〜と呼ばれる階段状の台地になる。
海岸段丘
41
海岸線が陸に向かって前進することを海進といい、海進によってできた海岸を〜という。
沈水海岸
42
沈水海岸‥地盤の〜、〜の上昇によってできた海岸地形。
沈降, 海面
43
〜‥V字谷が土地の沈降や海面上昇によって海に沈んでできた海岸。養殖に適している。
リアス海岸
44
〜‥沿岸流によって堆積した砂が作った海岸
砂浜海岸
45
砂浜海岸‥沿岸流によって〜した砂が作った海岸
堆積
46
砂浜海岸の構図
砂嘴, ラグーン, 砂洲, トロンボ, 離繋島
47
珊瑚礁は〜、〜、〜の順に発達する。
裾礁, 堡礁, 環礁
48
〜礁
裾
49
〜礁
堡
50
〜礁
環
51
珊瑚礁の発達を唱えた人は、〜。
ダーウィン
52
〜‥高山や高緯度地方などの寒冷地で降った雪が圧縮されたり凍ったりして塊となる。
氷河
53
氷河‥高山や高井戸地方などの寒冷地で降った雪が〜されたり凍ったりしてできる。
圧縮
54
〜‥大陸や離島を広く覆う氷河
大陸氷河
55
大陸氷河の例は、〜、〜のみ。
南極大陸, グリーンランド
56
〜‥寒冷な山脈の高所に分布。山頂付近で万年雪が圧縮され、ゆっくり動きながら侵食してさまざまな地形を構成する。
山岳氷河
57
山岳氷河では山頂付近で〜が圧縮され、ゆっくり動きながら、侵食してさまざまな地形を形成する。
万年雪
58
〜‥山頂付近に取り残された尖った峰
ホーン
59
ホーンの例は、〜、〜、〜。
マッターホルン, エベレスト山, 槍ヶ岳
60
〜‥山頂部に見られるすり鉢状の凹地
カール
61
〜‥氷河の移動に伴って谷壁や谷底を削ることで形成される。土砂が堆積したところでは〜が形成される。
U字谷, モレーン
62
〜‥氷河によって形成された凹地に水が溜まることでできた湖
氷河湖
63
氷河湖の例は、〜。
五大湖
64
〜‥石灰岩や大理石の溶食によって作られる
カルスト地形
65
カルスト地形‥石灰岩や大理石の〜によって作られる。石灰岩の岩肌は〜という凹凸が多い表面になる。
溶食, カレンフェルト
66
カルスト地形の形成される順番 〜、〜、〜
ドリーネ, ウバーレ, ポリエ
67
〜‥溶食に強い部分が塔状に残った地形。
タワーカルスト
68
〜‥地下にある石灰岩が溶食されると形成される
鍾乳洞
69
〜‥長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態
気候
70
〜‥海に近いところで、気温の年較差が比較的小さい
海洋性気候
71
〜‥大陸内部は夏の気温が高く、冬の冷え込みが厳しいと気温の年較差が大きい
大陸性気候
72
〜‥気温、気圧などで示される大気の状態や、風・雨などの様々な大気現象のこと
気象
73
〜‥地表面の空気の水平的な動き
風
74
〜‥垂直的な動き
気流
75
〜‥周囲よりも空気が多い場所。周囲よりも気温が低く、水蒸気の量が少ない
高気圧
76
〜‥周囲より空気が少ない場所。周囲よりも気温が高く、水蒸気を多く含んでいる
低気圧
77
〜‥高気圧や低気圧の境界に形成される
前線
78
〜‥赤道を挟んで南北緯度10度付近は年間を通じて気温が高いため、上昇気流が生じることで形成される。降雨がもたらされる。
熱帯収束帯
79
熱帯収束帯では、〜がもたらされる。
降雨
80
〜‥回帰線付近から緯度30度付近で下降気流が生じ、形成される。晴天がもたらされ、砂漠を形成する要因ともなる。
亜熱帯高圧帯
81
亜熱帯高圧帯では、〜がもたらされ、〜を形成する要因にもなる
晴天, 砂漠
82
〜‥緯度50度ー70度付近で形成される
亜寒帯低圧帯
83
〜‥両極地方で形成される
極高圧帯
84
大気大循環 A〜 B〜 C〜 D〜 ①〜 ②〜 ③〜
極偏東風, 偏西風, 北東貿易風, 南東貿易風, 極循環, フェレル循環, ハドレー循環
85
〜‥北半球の風の向きは右、南半球では左に吹くこと
コリオリの力
86
コリオリの力により、北半球では〜、南半球では〜方向に風が吹く
右, 左
87
〜‥年間を通じで、ほぼ一定方向に吹いている風
恒常風
88
〜‥亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く風。北半球では北東、南半球では南東方向に吹く
貿易風
89
〜‥亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹く西寄りの風。対流圏と成層圏の境界付近には、ジェット気流と呼ばれる強風が吹く
偏西風
90
〜‥極高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹く東寄りの風
極偏東風
91
〜‥高気圧や低気圧の発生により、季節によって風向きが異なる風。
季節風
92
季節風は、夏には〜→〜に向かって吹く。また、雨季をもたらす。 冬には〜→〜に向かって吹く。また、乾季をもたらす。
海洋, 大陸, 大陸, 海洋
93
熱帯低気圧は緯度〜ー〜付近の海域で発生する。また、〜では発生しない。
10, 20, 赤道
94
ケッペンの気候区分はドイツの気候学者〜が世界の気候と〜で区分した
ケッペン, 植生
95
樹木気候‥〜・〜・〜
熱帯, 温帯, 亜寒帯
96
無樹木気候‥〜・〜
乾燥帯, 寒帯
97
記号の意味 1文字目は〜を表す。 A‥〜帯 C‥〜帯 D‥〜帯 B‥〜帯 E‥〜帯 S‥〜 W‥〜 T‥〜 F‥ 〜
気候帯、熱帯、温帯、冷帯、乾燥帯、寒帯、ステップ、砂漠、ツンドラ、氷点下, 熱帯, 温帯, 冷帯, 乾燥帯, 寒帯, ステップ, 砂漠, ツンドラ, 氷点下
98
記号の意味 1文字目は〜を表す。 〜‥熱帯 〜‥温帯 〜‥亜寒(冷)帯 〜‥乾燥帯 〜‥寒帯 〜‥ステップ 〜‥砂漠 〜‥ツンドラ 〜‥ 氷点下
気候帯, A, C, D, B, E, S, W, T, F
99
記号の意味 1文字目 Aは最寒月平均気温〜度〜 Cは最寒月平均気温〜度〜、〜度〜 Dは最寒月平均気温〜度〜 最暖月平均気温〜度〜
18, 以上, 18, 以下, -3, 以上, -3, 未満, 10, 以上
100
記号の意味 2文字目は〜の違いを表す 〜‥一年中降雨があり、著しい乾季はない 〜‥雨は夏に多く、冬に乾季がある 〜‥冬に多雨で夏に乾季がある
降水量, f, w, s