暗記メーカー
ログイン
解剖生理学 夜間
  • 問題数 35 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胆管が詰まるとどうなる?

    黄疸が生じる

  • 2

    副鼻腔の入口が狭くなって膿が溜まる

    蓄膿症

  • 3

    下気道、気管支8~10個に分かれているのはどこか

    区域気管支

  • 4

    上部消化管に含まれないのはどれか

    十二指腸

  • 5

    カルシトニンを産生するのはどれか

    甲状腺

  • 6

    人工呼吸を行う時に靭帯を切開してチューブをいれる。チューブの名前は?カニューレ

    カニューレ

  • 7

    プロラクチンを産生するのはどれか

    下垂体前葉

  • 8

    肺胞が膨らんだり縮んだりしやすくする界面活性物質とは?

    肺サーファクタント

  • 9

    腎臓から分泌されるホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 10

    肺で行われるガス交換のことを?

    外呼吸

  • 11

    咽頭の後ろに何があるか

    食道

  • 12

    最も下位に位置するのは

    呼吸細気管支

  • 13

    虫垂炎の圧痛点ではないものは

    ボアス点

  • 14

    肺胞が膨らみすぎて元に戻らなくなった状態を

    肺気腫

  • 15

    肝臓にふくまれないものは

    膵葉

  • 16

    後腹膜臓器はどれか

    膵臓

  • 17

    左主気管支の特徴で正しい組み合わせは

    細くて長い緩い角度

  • 18

    甲状腺刺激ホルモンを刺激するのは

    下垂体

  • 19

    気管支の平滑筋が一時的な収縮によって気道が狭くなった状態はなにか

    気管支喘息

  • 20

    導管がなく、分泌物が体内に放出し、直接血流に乗って標的器官に届けられるものは

    内分泌

  • 21

    右上前腸骨棘とおへそ結ぶ線の中間点にある圧痛点は

    モンロー圧痛点

  • 22

    上気道で、息を吸うと上を向くのはどれか

    喉頭蓋

  • 23

    胃酸の分泌を抑制するのは

    エンテロガストリン

  • 24

    胃酸を構成する細胞とそれぞれの分泌物の組み合わせのうち誤っているものは

    主細胞ーマルターゼ

  • 25

    胃粘膜の上皮は

    単層円柱上皮

  • 26

    呼吸器において、単層立方上皮がみられるのは

    呼吸細気管支

  • 27

    左右葉気管支は右何本左何本

    右3本左2本

  • 28

    胃の上皮は

    単層円柱上皮

  • 29

    肺がんの中で最も予後が悪いのは

    肺小細胞癌

  • 30

    喉頭にはなにが通る

    空気

  • 31

    息を吸う時上をむくのは

    軟口蓋

  • 32

    ガス交換する下気道を全て選べ

    肺胞 呼吸細気管支

  • 33

    内分泌器官はどれか

    甲状腺

  • 34

    肺サーファクタントを生産する細胞は

    2型肺胞上皮細胞

  • 35

    最も尾側に位置する構造は

    甲状腺