問題一覧
1
提供していたサービスが中断したり、サービスの品質を低下させたりする出来事のこと提供していたサービスが中断したり、サービスの品質を低下させたりする出来事のこと
インシデント
2
表示用のディスプレイと入力用のキーボードやマウスなど,必要最小限の機能に特化したクライアント用のコンピュータ
シンクライアント
3
システムの動作状況やメッセージなどを記録したもの
システムログ
4
電子メールにおいて,文字以外の音声や画像などのデータの送受信を可能にするためのしくみを規定したもの
MIME
5
人の心理的な油断や行動のミスに付け込んで情報などを盗み出す攻撃のこと
ソーシャルエンジニアリング
6
Webサイトの書き込み欄などにデータベースを操作する命令を入力して送信することで、データを改ざんしたり、不正に取得したりする攻撃のこと。
SQLインジェクション
7
データの暗号化と復号に、異なる鍵を使用する暗号方式
公開鍵暗号方式
8
コンピュータを操作した内容や送受信した状況などを記録したもの
ログファイル
9
データの暗号化と復号に、同一の鍵を使用する暗号方式
共通鍵暗号方式
10
システムへのアクセス状況を記録したもの
アクセスログ
11
音声データをパケットに変換し。ディジタル化することで、インターネット回線などを音声通話に利用する技術
VoIP
12
HTTPというプロトコルにSSL(TLS)機能を付加したプロトコル
HTTPS
13
リスクの特定,分析、評価をし、対策を実行すること
リスクマネジメント
14
電子文書において,紙文書の印やサインの役割をするもの
電子署名
15
ブラウザを通じてアクセスしたWebサイトから、URLなどのデータを一時的にユーザのコンピュータに保存するしくみ。サイトの訪問 回数などのユーザ情報が記録されている
Cookie
16
リスクの特定,分析、評価をすること
リスクアセスメント
17
電子メールや電子商取引において,送信されるデータが正しい送信者からのものであり、途中で改ざんされていないことを示すしくみ
ディジタル署名
18
公開鍵が本人のものであることを,ディジタル証明書を発行して保証する機関
認証局
19
脆弱性があるWebサイトにおいて,サイトへの訪問者を偽サイトへ誘導したり、個人情報を盗んだりするなどの被害をもたらす攻撃のこと
クロスサイトスプリクティング
20
個人情報などのデータを暗号化し。 ブラウザを介してインターネット上で安全に送受信するために広く普及しているプロトコル
SSL