問題一覧
1
打掛は別名何と呼ばれるか?
掻取
2
花嫁衣装における打掛の下の小袖のことを何と呼ぶか? ( )または( )
掛下, 間着
3
男性の昼間の正式礼装は何か?
モーニングコート
4
女性の夜の正式礼装は何か?
ローブデコルテ
5
小袖の上につける帯は何と呼ばれるか?
掛下帯
6
小袖が表着となったのはいつか?
室町時代
7
イブニングのスカート丈はどうなっていることが多い?
普通の丈
8
振袖の下に白羽二重の下着を重ねたものは何と呼ばれるか?
黒振袖
9
男性の昼間の略式礼装は何か?
ディレクターズスーツ
10
打掛の下に着用する小袖は何か?
振袖
11
イブニングは何と呼ばれている?
ディナードレス
12
( )丈を考えるだけでも昼と夜の区別が演出される。
スカート
13
昼間の場合男性のモーニングに対応するのは何か?
ローブモンタント
14
付け下げの特徴的な模様の配置はどうなっているか? ぜんぶ( 向き)に置かれている
上
15
男性の夜の正式礼装は何か?
燕尾服
16
男性の夜の略式礼装は何か? ( )と( )
メスジャケット, タキシード
17
小袖のことを何と呼ぶこともあるか?
長着
18
全てを白一色でまとめた花嫁衣装は何と呼ばれるか?
しろむく
19
訪問着の特徴的な模様は何と呼ばれるか?
絵羽模様
20
既婚者の場合、花嫁衣装として着用されるものは何か?
留袖
21
花嫁が着装する礼装は何か? 小袖の上に( )を重ねたもの
打掛
22
小袖はもともと何の名称だったか?
下着
23
大振袖の色直しに使用されるものは何か? ( )の大振袖
二枚重ね
24
小袖の起源はどこか? ( )時代の上級武家の夫人の正装
桃山
25
振袖の袖丈が1m14cm前後のものを何と呼ぶか?
大振袖
26
ローブモンタントの特徴は何か? ( )が小さいあるいは( )襟が着いている
襟開き, 高い