問題一覧
1
1億2000万人が集まって、政治を決定するのは難しいため◯◯で政治決定を行う。
間接民主制
2
〇〇…国民が選挙で代表を選ぶ(民意を反映)という点で、国政で最重要と位置づけ。
国権の最高機関
3
〇〇…国政の基準となる法律を制定する権限を国会にのみ与えた。
唯一の立法機関
4
衆議院 ①名、任期②年、③歳以上、④ありorなし
465, 4, 25, 解散あり
5
参議院 ①名、任期②年、③歳以上、④ありorなし
248, 6, 30, 解散なし
6
国会の権限7つ
法律案の議決, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名, 憲法改正の発議, 国政調査権, 弾劾裁判所
7
① A)②の議決 ・衆・参で異なる議決→衆議院で出席議員の③の賛成で再可決→法律案再議決 B)④の議決・⑤の承認・⑥の指名 ・両院協議会で不一致=衆議院の議決が国会の議決となる。 C)予算の先議決…予算案は衆議院へ先に提出しなければならない。衆議院のみの権限 D)⑦…衆議院のみの権限。
衆議院の優越, 法律案, 3分の2以上, 予算, 条約, 内閣総理大臣, 内閣不信任の議決
8
〇〇…150日間(1月中に招集)→新年度予算、法律案など
常会
9
〇〇…内閣または、衆参どちらかの総議員の4分の1以上の要求→緊急議事
臨時会
10
〇〇…衆議院解散後の総選挙から30日以内→内閣総理大臣の指名
特別会(特別国会)
11
参議院の〇〇…衆議院解散中に必要のある場合
必要性
12
国会の現状 1.政治家主導へ…①、副大臣や②の導入 2.さまざまな問題…③の弊害や、「官邸主導)の政治による国会議員活動の埋没
党首討論, 大臣政務官, 族議員
13
内閣の組織 ①…国会議員の中から国会が指名 ②…内閣総理大臣が任命(過半数は③) 内閣総理大臣が④を主宰。全会一致で意思決定が行われる。
内閣総理大臣, 国務大臣, 国会議員から, 閣議
14
〇〇…司法権は裁判所のみに属する
司法権の独立
15
〇〇=行政からの独立
大津事件
16
〇〇…裁判官は憲法及び法律にのみに拘束される
裁判官の独立
17
〇〇 a心身の故障 b弾劾裁判 c国民審査による罷免 d定年…最高裁・簡裁は70歳、他65歳
裁判官の身分保障
18
裁判のしくみ ①+②(高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所) ③…審理き慎重を期し、誤りがないようにするため3回まで裁判を行うことができる ・第一審に不服の場合④ ・第二審に不服の場合⑤ ⑥…冤罪の救済
最高裁判所, 下級裁判所, 三審制, 控訴, 上告, 再審制度
19
最高裁判所は全ての法律や規則が憲法に適合するかしかないかを決定する(違憲審査権)を有するこのことから〇〇と呼ばれる。
憲法の番人
20
国民に開かれた裁判 ①…国民の権利として憲法で認められている。 ②…権利の保障を十分にするため。 ③…最高裁判所の裁判官は適任かどうか国民の投票で審査される。罷免は一度もなし 4…国会に設置される。国民の信託に違反する行為を行った裁判官を辞めさせることができる
裁判を受ける権利, 裁判の公開の原則, 国民審査, 弾劾裁判所
21
憲法は、国会議員や地方議員、地方公共団体の首長などの選挙を通じて、国民が政治参加することを保障している。=〇〇
参政権
22
選挙の原則 ①…一定の年齢②に達したすべての国民に選挙権を与える。 ③…一人一人の投票の価値を平等に扱う。 ④…有権者の投票内容を他人に知られないよう保障する。
普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙, 18歳
23
選挙制度 ①…1選挙区から②以上の代表者を選出する メリット ③が少ない。など デメリット 小政党の出現をうながし、政局が混乱する懸念がある。など ④…一つの選挙区から⑤の代表者を選出する メリット 大政党の出現で政局が安定しやすい デメリット 死票が多い。 小政党が当選しにくい。など ⑥…国民が⑦に投票し、各政党の得票数に比例して議席数を配分する制度 メリット ほとんど死票がなくなる。 選挙費用が少額になる。 デメリット 政党が分立し、政局が不安定になる可能性がある。 政党に所属していない人は立候補できない。 衆議院選挙では、⑧がとられている
大選挙区制, 2名, 死票, 小選挙区制, 1名, 比例代表制, 政党, 小選挙区比例代表並立制
24
①…選挙区ごとの有権者数と議員定数は本来平等でなければならないが、1票の価値は、議員一人当たりの有権者数が多い選挙区ほど低くなる。
1票の格差
25
①…財・サービスの②③④にかかわる一連の過程。財=食べるもの、着るものなど形があるもの
経済, 生産, 分配, 消費
26
ABCabcdをこたえよ
政府, 企業, 家計, 賃金, 労働, 租税, 補助金
27
〇〇…Aを選ぶとBはえらべない、Bを選ぶとAは選べない関係。例「ジュースを買うとお菓子が買えない」
トレードオフ
28
①(18世紀) ②(英)…③ ④…個人の利己心に基づく行動が、結果的に社会全体の利益の増進に繋がる→国家の介入は,国防・司法・行政・公共事業などに限定すべき ⑤…政府が経済活動に保護も干渉もしない政策 →⑥
自由放任主義, アダムスミス, 国富論, 神の見えざる手, 自由放任政策, 小さな政府
29
④「20世紀」 ・20世紀初頭世界恐慌で混乱 ニューディール政策(米)…この恐慌に立ち向かうため、政府が積極的に経済活動に介入 ①(英) ②が不足すると失業が発生すると主張。 政府が経済に介入して景気と雇用を安定させるべきやし有効需要の創出 →③
ケインズ, 有効需要, 大きな政府, 修正資本主義
30
①「1980) 1970年代に石油危機が発生すると、財政赤字が問題になる。 政府事業の民営化など、財政規模を縮小し,私企業中心の経済活性化を唱える →②
新自由主義, 小さな政府
31
① aiなどをデファクト・スタンダード(事実上の標準)とする
デジタル資本主義
32
① 社会主義の基本理念 ②…生産手段は社会全員の共有物。 ③…財やサービスは、政府の計画に基づいて品目や生産量が決定される。 問題点 ④ ⑤
社会主義経済, 生産手段の共有化, 計画経済, 生産意欲低下, 技術革新が起こらない
33
〇〇…国や地方自治体が資金を出して、運営する企業
公企業
34
〇〇…個人や私的な団体が出資して運営する企業
私企業
35
小さな商店などに多い会社は,家族や知人で出資して、経営も自力で行うが、倒産した場合などは、会社の負債をすべて引き受けなければならない。(=①) ↓ ②…事業に必要な資本金を小口の③に分け、多くの人から出資を募る。 ・会社が倒産した場合、株主は出資金を失うだけで責任を負わない。(=④) ・株主は、株主総会にしゅっせきして、経営者(⑤)を選出し、けいえいを委託する。株主総会は、株式会社の最高の意思決定機関であり、株主は所有する株に応じて株主総会で議決権を行使する権利を得る。 ・⑥.一般の株主が経営に関わることはほぼなく、企業の経営は取締役などの経営者に委ねられること。
無限責任, 株式会社, 株式, 株式, 取締役, 所有と経営の分離
36
内閣の仕事 ① ②の処理 ③の指名 天皇の国事行為に対する④
法律の執行, 外交関係, 最高裁判所長官, 助言と承認
37
〇〇…内閣は国会に対して連帯して責任を負う
議院内閣制
38
衆議院が解散するとき 解散=①の可決や信任案の否決を受けた場合 解散=②で行う場合
内閣不信任議決案, 首相の独自の判断
39
衆議院が解散したとき 解散から①以内に② 選挙から③以内に④内閣総辞職→⑤
40日, 総選挙, 30日, 特別会, 新首相の指名
40
1234567891011
総務省, 法務省, 外務省, 財務省, 文部科学省, 厚生労働省, 農林水産省, 経済産業省, 国土交通省, 環境省, 防衛省
41
近年、社会福祉・教育・経済など行政の活動分野が拡大 ↓ 専門的な訓練を受けた中央省庁の官僚機構が、政治を左右する〇〇ようになっている。
官僚政治
42
〇〇…高級官僚が退職後、職種に関連の深い企業や関連団体に再就職すること。
天下り
43
〇〇…特認可行政や行政指導の透明性の確保
行政手続き
44
〇〇…全ての人に行政文書の開示請求権を認めた
情報公開法
45
〇〇の導入…独立した立場で行政の観察を行う
オンブズパーソン
46
行政改革…肥大化した行政の簡素化・効率化を掲げてら規制緩和や機関の整理・統合を行う(例〇〇
郵政民営化
47
特定の専門分野に精通し、政策決定に影響力を行使する議員のことをなんというか。
族議員
48
人事院や公正取引委員会のように、政治的中立性や専門性の観点から,内閣から独立して行政権を行使する機関をなんというか。
行政委員会
49
〇〇…法を適応して刑罰を科すための裁判
刑事裁判
50
〇〇を裁く→有罪か無罪か、刑の宣告
犯罪行為
51
〇〇の原則…「もしかしたら無罪かもしれない」と言う疑いが残る限り有罪にしてはならない。
推定無罪
52
〇〇…私人間の権利義務に関する争いについての裁判
民事裁判
53
〇〇を裁く(金銭,土地、相続、離婚)→勝ちか負けか和解か
個人の争い
54
①経済 ②…個人や企業による利潤追求を原動力に経済が営まれる ③…機械設備などの生産手段は個人や企業が自分のものとして所有する。 ④…労働者は自らの労働力を売り、賃金・給与を得る。
資本主義, 利潤追求の自由, 生産手段の私有化, 労働力の商品化
55
①経済 ②…生産手段は社会全員の共有物 ③…財やサービスは、政府の計画に基づいて品目や生産量が決定される。 問題点 ④
社会主義, 生産手段の共有化, 計画経済, 生産意欲低下
56
①(複合企業)…異なる産業の企業を合併、買収して多角的な経営を行う複合企業 ②の設立…合理化や事業の再構築をはかるため ③…多くの国々にそれぞれの国籍を持つ子会社を置く企業
コングロマリット, 持株会社, 多国籍企業
57
①…起業当時の仕組みの総称 法令遵守(②)…法令やモラルを遵守すること 情報開示(③)…マイナス面も含めた情報開示 ④…株主が会社に代わり取締役に対して賠償を請求
コーポレートガバナンス, コンプライアンス, ディスクロージャー, 株主代表訴訟
58
企業の社会的責任(①)…社会の一員ときてより良い社会を作る責任のこと ②…清掃活動や福祉活動支支援などの社会貢献活動 ③…スポーツ・文化・芸術活動への支援
CSR, フィランソロピー, メセナ
59
①…需要と供給によって財・サービスの②、取引される③が決まる仕組み。 ④(パンを例に考える) 需要…パンを買いたい私達 供給…パンを売りたいお店
市場メカニズム, 需要, 供給, 需要供給の法則
60
①(需要>供給)→価格② ③(需要<供給)→価格④
超過需要, 上昇, 超過供給, 低下
61
〇〇…市場のメカニズムがうまく働かない場合
市場の失敗
62
〇〇…市場に1社しか存在しない場合
独占
63
〇〇…市場に企業が数社存在する場合
寡占
64
需要曲線・供給曲線が交わった価格を〇〇という
市場価格
65
〇〇…企業どうしで価格を下げない取り決めをすること。
価格カルテル
66
〇〇…優位にある企業が、価格を決めると他社もそれに従うこと
プライスリーダー
67
価格競争を回避した企業は、核以外に競争の主力を置くようになる〇〇が強化された。
非価格競争
68
〇〇(企業連合)=企業間で価格や生産量、販売地域などを協定すること。
カルテル
69
〇〇(企業合同)=同一業種の複数の企業が一つの企業として一体化すること
トラスト
70
〇〇(企業結合)=個々の多種多様な企業を親会社が所有・支配すること。
コンツェル
71
〇〇…健全で公正な競争状態をいじするために独占的で不公正な行動を防ぐことが目的。公正取引委員会が監視
独占禁止法
72
①=市場を通さずに他の経済主体に②影響を与えるもの「例河川の上流の工場から流れ出た有毒な廃液によって下流の農業生産者の収穫に影響を及ぼし、野菜の値段が高騰する。
外部不経済, 不利益
73
〇〇.所得に関わりなく、誰もが受けられなくてはならないサービス。
公共財
74
〇〇…企業間の取引段階での価格から導き出された指数
企業物価指数
75
〇〇…小売段階での価格から導き出された指数
消費者物価指数
76
〇〇…物価化が継続的に上昇している状態
インフレーション
77
〇〇…不況にも関わらず物価が上昇すること
スタグフレーション
78
〇〇…物価が継続的に下落している状態
デフレーション
79
〇〇…経済が悪循環に陥ること
デフレスパイラル
80
1234
私企業, 法人企業, 公企業, 公私合同企業