問題一覧
1
マーケティングはいつ、どこで誕生した?
1920年代、アメリカ
2
マーケティングの第一人者は?
フィリップ・コトラー
3
フィリップコトラーはマーケティングの父と呼ばれるようになったが、教科書作成のほかに示したマーケティングの体系的な手順を3つ答えよ
環境分析、目標設定、戦略・戦術の決定
4
マーケティングとはどのような活動?
売ることに関わる総合的な活動
5
需要を抑制させる活動をなんという?
デ・マーケティング
6
マーケティングはメーカー(ものを売る企業)だけのものではない。マーケティングはどう位置づけられているか
社会活動の一環
7
企業の市場の捉え方としてある4つの志向を答えよ
生産志向、製品志向、販売志向、マーケティング志向
8
欲しい人に商品を提供するといった、 需要>供給 大量生産・大量流通、生産効率化を重視した志向をなんという?
生産志向
9
人は、品質や性能の高い商品を欲するという考えから、より良い製品づくりに力を注ぐ志向をなんという?
製品志向
10
供給>需要 売り込みをしないとら消費者や企業は買ってくれない、という考えからプロモーションを強化する志向をなんという?
販売志向
11
販売志向のリスクは?
長期的な顧客となりにくい
12
マーケティング・マイオピアとは
近視眼、いい製品を作ることにのみこだわりすぎていると、消費者が求めていることを見誤ることにつながるということ
13
行き過ぎた製品志向に対する警告として、「マーケティング・マイオピア」の警告を唱えたのはだれか
セオドア・レビット
14
消費者の望むもの=売れるものを作るという志向をなんという?
マーケティング志向
15
マーケティング志向の目的はなにか
販売、押し売りを不要にすること
16
生産・製品・販売志向と、マーケティング志向の違いは?
作ったものを売るのではなく、売れるものを作ること
17
顧客と社会の幸福の維持・向上を目指す志向をなんというか
社会志向
18
新しい形の社会志向の取り組みとして、事業と社会的貢献を両立させることをなんというか
コーズ・リレーティッド・マーケティング
19
コーズ・リレーティッド・マーケティングの事例としてあげられるもの
アメリカン・エキスプレス
20
マーケティング・マイオピアの事例を2つ答えよ
ネズミ捕り、ドリル
21
ニーズとは、消費者が____と____状態を比較して感じる____や____のこと
現状、理想、不満、欠乏
22
ウォンツとは、____を満たす具体的な____や対策のこと
ニーズ、手段
23
顧客ニーズの定義と階層性として上げられる3つのニーズ
明言されるニーズ、真のニーズ、学習されるニーズ
24
顧客は言葉で語ることができる、このニーズをなんという?
明言されるニーズ
25
顧客の言葉から容易に推測できるニーズをなんというか
真のニーズ
26
顧客も気付いていない、次第に学習するニーズをなんというか
学習されるニーズ
27
商品やサービスに対して消費者が認める価値のことをなんという?
顧客価値
28
顧客価値の算出式
顧客価値=ベネフィット÷コスト
29
ベネフィットとは
提供物から顧客が得られるもの、利益
30
コストとは
提供物を得るために顧客が失うもの、損失
31
4種類のコストを答えよ
金銭的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、心理的コスト
32
4種類のベネフィットを答えよ
基本的ベネフィット、サービスベネフィット、従業員ベネフィット、イメージベネフィット
33
顧客価値を高めるためには、分母(______)を大きく、分子(_______)を小さくする
ベネフィット、コスト
34
顧客価値を高める方法として、 ベネフィットとコスト 増やす▶︎ 同じ▶︎ 増やす▶︎ 大幅に増やす▶︎ 減らす▶︎
減らす、減らす、同じ、増やす、大幅に減らす
35
消費者は自身のニーズをすべて理解しているわけではない。理解されていない部分のニーズを2つあげよ。
真のニーズ、学習されるニーズ
36
顧客満足は何を基準としているか
期待
37
消費者の製品やサービスに対する期待とそれらを使用・消費した時の結果に不一致が生じることをなんという?
期待不一致理論
38
WOWファクターとは
人を感動させる要素
39
期待不一致理論から、成果ー期待>0にするためにはWOWファクターを付加する必要がある。それにより何に繋がるか。
カスタマー・ディライト
40
標的市場を確定する(ターゲット・マーケティング)にあたって、対象市場を明確にするためのプロセス
STP
41
STPとは
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング
42
セグメンテーションとは
市場を細分化すること
43
なぜセグメンテーションするのか
多様な要望に効率的に答えるため、顧客満足を高めるため
44
セグメンテーションの方法として、年齢・性別・職業・所得などを対象とした軸をなんというか
デモグラフィック特性軸
45
セグメンテーションの方法として、生活価値観などを対象とした軸をなんというか
ライフスタイル特性軸
46
有効なセグメントマーケティングの要件4つを答えよ
利益確保可能性、測定可能性、到達可能性、実行可能性
47
ポジショニングの切り口としては ______初orNo.1というポジションであったり、_________でNo.1というポジションでイメージを切り込むことが出来る
日本、サブカテゴリー
48
市場全体ではなく特定の小さな市場セグメントに焦点を当てたマーケティングのことをなんという?
ニッチ・マーケティング
49
ターゲティングのメリットは?
ニーズが明確なので魅力が高められる、販売ルートが明確になる
50
ターゲティングのデメリットは?
ターゲット以外の層に魅力が感じられない
51
ポジショニングの展開方法3つ答えよ
競争相手を明確に、切り口を切り込む、相違点連想と類似点連想を作る
52
既存製品のポジショニングを変更することをなんというか
リポジショニング
53
標的市場で目標を達成するため、企業がコントロール可能なマーケティング要素を適切に組み合わせることをなんというか
マーケティング・ミックス
54
コントロール可能な4つのマーケティング要素4P
product製品、price価格、promotion販売促進、Place流通
55
4Pの提唱者はだれ?
マッカーシー
56
マーケティング・ミックスの2つのフィットとは?
標的市場と4Pのフィット、4P間のフィット
57
消費者が自ら使用するために購入する製品をなんという?
消費財
58
消費財には、長期間の使用に耐えうる「______」と1回から複数の使用でなくなる「______」がある
耐久消費財、非耐久消費財
59
企業や官公庁などの組織が製品やサービスを生み出したり、業務を遂行したりするために消費する製品をなんという?
産業財
60
パソコンのように使用しなくてもCPUやハードディスクのスペックで品質を評価できるような製品をなんという?
探索財
61
化粧品や旅行のように、実際に使用して初めて評価することが出来る製品をなんという?
経験財
62
健康食品や弁護士サービスのように、しようしてもなお確たる評価をすることが難しい製品をなんという?
信頼財
63
購買頻度が高く、最小限度の努力しか支払われない製品をなんという?
最寄品
64
複数の製品や店舗を比較するなど、消費者が購買において、ある程度努力を支払う製品をなんという?
買回品
65
多くの情報を収集し、検討に長い時間をかける製品をなんという?
専門品
66
アイデアを絞り込むことをなんという?
スクリーニング
67
「我々の強みを何かに利用できないだろうか」
シーズ発想
68
「顧客は何を求めているだろうか」
ニーズ発想
69
製品ライフスタイルとはどういう考え方?
商品も人と同様に生まれたらいずれ死ぬ運命という考え方
70
導入期に重視されるマーケティング4Pはなに?
プロモーション
71
成長期に重視されるマーケティング4Pはなに?
プロダクト
72
成熟期に重視されるマーケティング4Pはなに?
プライスやプロモーション
73
衰退期に重視されるマーケティングはなに?
衰退かリポジショニング
74
自ら陳腐化を招き、新製品への切り替えを促す施策は?
計画的陳腐化
75
価格設定の方法として、生産コストをベースに一定の利益を加えて設定する方法
コスト・プラス法
76
コストや需要ではなく、競争製品の価格をもとに価格設定する方法
競争に基づく価格設定
77
買い手の価値の知覚に基づいて設定する方法
需要に基づく価格設定
78
新製品開発時の価格設定として、 開発に要したコストを早めに回収できる、 新製品に高い価格を設定し、価格にこだわりのない消費者層を狙う戦略なんという?
上澄み吸収価格
79
開発に要したコストをゆっくり回収 大量に売ることを想定し、新製品を低価格で販売する方法で、市場へ迅速に浸透することを狙う価格設定
市場浸透価格
80
上澄み吸収価格と市場浸透価格に加え、導入にあたり一時的に価格を下げる戦略
導入価格戦略
81
普及論に応じた価格設定 高くても買う消費者と安くないと買わない消費者がいる価格設定
差別価格
82
低価格の普及品から高級品まで、それぞれに対して顧客が妥当と思う価格帯(参照価格)に合わせて設定すること
プライス・ランニング戦略
83
複数の製品やサービスが組み合わせられて販売し、個別に購入するより安く設定する戦略
抱き合わせ価格戦略
84
メインとなる商品を安く設定し、付随して消費される製品価格を相対的に高く設定する戦略
キャプティブ戦略
85
基本的な設定方法による価格の3種類こたえよ
コストプラス法、競争に基づく価格、需要に基づく価格
86
開発コストの回収方法に基づく価格4つ答えよ
上澄み吸収価格、市場浸透価格、導入価格、差別価格
87
製品ミックスを考慮した価格設定を3つ答えよ
プライス・ランニング、抱き合わせ・セット価格、キャプティブ価格
88
選択肢が提示される状況や背景により変化する価格の感じ方の効果4つ答えよ
妥協効果、魅力効果、ファントム効果、参照価格効果
89
長所も短所も極端な商品の存在によって当該商品の選択率が上昇する現象
妥協効果
90
誰にも選ばれないような魅力のない商品の存在によってよって当該商品の魅力が高まり選択率が変化する現象
魅力効果
91
優越する商品の入手が困難である場合に類似する商品が選択されやすくなる現象
ファントム効果
92
売り場で同種の製品に付けられた価格を参考に対象商品の価格を判断する効果
参照価格効果
93
プロモーションミックスで相互に連動させる4つの要素
広告、広報、人的販売、セールスプロモーション
94
消費者や流通業者による製品やサービスの購買に直接働きかける活動
セールスプロモーション
95
マス4媒体とは
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ
96
広告費のうち大きな役割を占める媒体は?
インターネット広告やテレビ
97
もっとも伸び率のいい大きな媒体は?何倍?
インターネット広告、1.5倍
98
消費者がある商品を知ってから購入に至る心理過程を分析し段階的に示したもの2つ
AIDMA,AISAS
99
AIDMAとは
注意、興味、欲求、記憶、行動
100
AISASとは
注意、興味、検索、行動、共有