記憶度
11問
28問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
一定期間は無料で使用できるが,継続して使用する場合は,著作権者が金品などの対価を求めるソフトウェアの配布形態の一つ,又はそのソフトウェアをなんというか
シェアウェア
2
歩数や運動時間,睡眠時間などを,搭載された各種センサによって計測するウェアラブル機器をなんというか
アクティビティトラッカー
3
PCやタブレットなどのハードウェアのROMに組み込まれたソフトウェアをなんというか
ファームウェア
4
ソーシャルメディアで提供される,友人や知人の活動状況や更新履歴を配信する機能
アクティビティフィード
5
インターネット上のコンピュータでは,Webや電子メールなど様々なアプリケーションプログラムが動作し,それぞれに対応したアプリケーション層の通信プロトコルが使われている。これらの通信プロトコルの下位にあり,基本的な通信機能を実現するものとして共通に使われる通信プロトコルは何か
TCP/IP
6
特定のサイトやサーバに対し、日時を決めて、インターネット上の多数のコンピュータから同時に大量のパケットを送り付けることで標的のサーバやネットワークを過負荷状態にする分散型のサービス停止攻撃(A)攻撃という
DDoS
7
構造化分析手法の一つで、業務で扱うデータの流れに着目して分析対象となる業務のデータの流れと処理の関係をわかりやすく図式化する手法を何というか
DFD
8
コンピュータの五大装置とは
入力装置, 記憶装置, 演算装置, 制御装置, 出力装置
9
CPUは五大装置のうちどの役割になるか
演算装置と制御装置
10
コンピュータの分野でのバスとは何を指す? ( )および( )の一種で、複数の装置や機器、回路が一つの信号線を共有し、それらの間で相互にデータをやり取りできる構造のもの
データ伝送路, 伝送方式
11
バスの種類には、以下のものがある ・内部バス…(A)内部のデータの伝送路 ・外部バス…(A)と(B)などを結ぶ伝送路 ・(C)バス…キーボード、マウス、ディスプレイなどの周辺機器や拡張カードを接続するための伝送路
CPU, 主記憶装置・補助記憶装置, 拡張
12
・(A)とは、PCなどのコンピュータで、映像を信号として出力または入力する機能を拡張カードとして独立させたもの。(B)などともいう ・(A)などの拡張カードを接続するためのスロットを(C)という。
ビデオカード, グラフィックボード, PCIスロット
13
(A)は、CPUや記憶装置などの部品がのった基板。その他にも多くの部品が乗っていて、それらが(B)でつながっている
マザーボード, バス
14
(A)とは、論理回路において複数の回路の同期を取るための信号である。(A)周波数は、(B)の処理能力を評価する指標の一つ
クロック, CPU
15
CPUの処理能力を評価する指標 ・(A) ・(B)…1命令を実行する際に必要となる平均のクロック周期数 ・(C)…1秒間に実行できる命令数を百万単位で表したもの ・(D)…1秒間に実行できる浮動小数点演算の数を表したもの
クロック周波数, CPI, MIPS, FLOPS
16
半導体メモリ(ICメモリ) ・( )(揮発性メモリ)...電源を切ったらデータが消える。主に主記憶装置に利用。CPUが何らかの処理を行ったり、画面上に何かしらのデータを表示したりするときに使う作業用のメインメモリ(主記憶装置)。 ・( )のデータは頻繁に書き換えられ、電源が切れると作業に使っていた一時データも消える
RAM
17
(A)とは記憶媒体としてフラッシュメモリを使ったドライブ装置(記憶装置)。データの読み書きがHDDと比べて(B)い。消費電力は(C)い。 デメリットはHDDと比べて、(D)。
SSD, 速, 少な, 最大容量が少ない
18
HDDは(A)を物理的に回転することで、データの入出力を行う。SDDは(B)に処理することで、データの入出力を行う。
磁気ディスク, 電気的
19
メモリ管理の機能について、不要になった領域を自動的に解放し、空き領域として再利用できるようにすることを何というか
ガベージコレクション
20
メモリ管理の機能について、実行中のプログラムが使用しなくなった領域のうち断片化したものを整理し、連続して利用可能な記憶領域を確保することを何というか
メモリコンパクション
21
コンピューターが仮想記憶の仕組みを備えている場合、主記憶装置と補助記憶装置の間でデータの入れ替えを行うことを何というか
スワッピング
22
メモリ(主記憶装置)と補助記憶装置との処理速度の差を埋めるために一時的なデータを活用することを何という
キャッシング
23
主記憶装置は、CPUが(A)できる記憶装置で、違う言い方は(B)という。補助記憶装置は(A)できない
直接読み書き, メモリ
24
インターフェースとは、コンピューター本体と(A)の接続に用いられる。(B)と(C)に分類されるが、(B)の方が速い
周辺機器, シリアルインターフェース, パラレルインターフェース
25
(A)は、内蔵ハードディスクやDVD装置などの光学ドライブを接続する用途で用いられる
シリアルATA
26
( )は、シリアルATAの発展版であり、外付けハードディスクを接続する規格
e-SATA
27
( )はパラレルインターフェイスであり、外付けハードディスクの接続が可能
SCSI
28
USBは(A)インターフェイス。(B)機能を持っている。最大(C)台まで接続可能
シリアル, ホットプラグ, 127
29
( )とはOSがデバイスを自動的に検知して最適な設定を行う機能
プラグアンドプレイ
30
BIOSとは、コンピュータを起動するためのプログラム群。(A)と(B)間の制御を果たす最も基本的なソフト。(C)の起動や、(D)の設定など、コンピューターが正常に起動するために不可欠。
CPU, 記憶装置, OS, ハードウェア
31
( )はインターネットでやり取りされるデータを暗号化して通信する方法です。例えば、ネットショッピングする際にクレジットカード情報を第3者に盗ませないために行われるプロトコル(手法)です
SSL
32
SSLは開発後重大な脆弱性が発見され、改良する必要がありました。そこで開発されたのが( )です
TLS
33
( )は侵入探知システムとも呼ばれており、データの送受信を監視して、何らかの不正侵入があった場合に管理者に知らせるシステム
IDS
34
VPNは、(A)と通信データの(B)によってインターネット上に構築された仮想的な専用ネットワークである
認証, 暗号化
35
LANに接続するコンピュータやデバイスなどに対して、IPアドレス、ホスト名やDNSサーバの情報といった通信に必要な設定情報を自動的に割り当てるプロトコルのことを何というか
DHCP
36
ブログの機能の一つで,ある記事から別の記事に対してリンクを設定すると,リンク先となった別の記事からリンク元となった記事へのリンクが自動的に設定される仕組みのことを何と呼ぶか
トラックバック
37
( )暗号方式は、暗号化と復号に異なる鍵を使用する暗号方式です
公開鍵
38
サーバが故障して使用できなくなった場合,そのサーバで,使用していたIPアドレスを,新しく購入したサーバに設定して利用することができる。◯か✕か
◯
39
OSI基本参照モデルとは、通信機器の機能を7つの階層に分けて構造的に定義したモデルです。 第1層(物理層)→コネクタやピンなど物理的な接続について定義します。(A)、ハブ、リピータなどの機器が対応します。 第2層(データリンク層)→物理的に接続された機器間のデータ授受について定義します。(B)、(C)などの機器が対応します。 第3層(ネットワーク層)→通信経路の識別機能について定義します。(D)などの機器が対応します。 第4層(トランスポート層)→ネットワーク間の品質や信頼性を管理します。 第5層(セッション層)→アプリケーション間のセッションの手順を管理します。
LANケーブル, ブリッジ, スイッチングハブ, ルータ
40
LANのアクセス制御方式について、無線LANにおけるアクセス制御方式の一つで、同一のチャネルに複数のユーザーがアクセスした際のコリジョンを検出した場合に、しばらく時間をおいてから送信を開始することでコリジョンを回避する方式は、(A)方式という
CSMA/CA
41
A, B, Cそれぞれ何型?
階層型, ネットワーク型, リレーショナル型
42
( )...(不揮発性メモリ)…電源を切ってもデータが消えない。主に補助記憶装置に利用。
ROM
43
機械学習のうち、 (A)学習とは、学習データに正解を与えた状態で学習させる手法のことで、正解・不正解が明確な問題の解決に利用できる学習手法です。 (B)学習とは、学習データに正解を与えない状態で学習させる手法のことで、予測や判定の対象となる正解が存在しません。 (C)とは、データ間の類似度にもとづいて、データをグループ分けする手法のことで、(D)学習です。
教師あり, 教師なし, クラスタリング, 教師なし
44
実行プログラムは以下の流れで作られます。 1.ソースコードの作成 ソースコードはプログラミングの文法に従い記載されたものになります。人間もわかるため、まずはソースコードでプログラミングを行います。 2.ソースコードではコンピューターはわからないので、機械語に変換します。その前段でまずは、(A)という実行ファイルのパーツを作っていきます。この処理を行うプログラムを(B)と言います。 3.複数の(A)と様々な機能を提供する(C)を結合し、実行ファイルを作ります。この作業を(D)と言い、(D)を行うプログラムを(E)と言います。
オブジェクトファイル, コンパイラ, ライブラリファイル, リンク, リンカ
45
データを、実体、関連およびそれらの属性を要素としてモデル化する図をなんというか
ERD
46
システムにはどのような利用者がいるのか、利用者はどのような操作をするのかを示すために使われる図をなんというか
ユースケース図
47
システムの物理的構成要素の依存関係に注目してシステムの構造を記述する図をなんというか
コンポーネント図
48
USBのStandard-Aコネクタは何のために利用されることが多いか?
マウスなどの利用のため
49
データ分析技法について 複数の母集団の平均値の間に差があるかどうかを統計的に検定するのに使える方法…(A) 事前に与えられたデータが2つの異なるグループに分かれる場合、新しいデータがどちらのグループに入るのかを区別するのに使える方法…(B)
分散分析, 判別分析
50
(A)は1つの命令を実行するのに必要な平均クロック周期数を表したもので、値が小さいほど高速にプログラムが実行できます
CPI
51
PoW(Proof of Work)とは、ブロックチェーン上に新たなトランザクションを追加するための(A)の1つ
合意形成メカニズム
52
ブロックチェーンにおける、PoWの特徴は何ですか?
ネットワーク全体で合意形成を行い成り立っている
53
スマート・コントラクトは何を自動化するためのものか?
契約履行管理を自動化するためのものである。
54
ブロックチェーンネットワークでは、パブリック型、コンソーシアム型、プライベート型のいずれにおいても中央管理者を置くことはない。
✕
55
ブロックチェーンはブロック間のデータの連続性を保証する技術の1つであり、追加されたブロックが前のブロックの( )を保持することによって連続性が確保されている。
ハッシュ値
56
共通鍵暗号方式は、暗号化と復号に共通鍵を用いる方式である。この方式では、送信者と受信者はあらかじめ共通鍵を共有しておく必要がある。共有する鍵は送信者と受信者の間で秘密にして、情報の安全性を担保しています。
◯
57
公開鍵暗号方式では、送信者は送信データを(A)者の(B)鍵で暗号化し、それを受け取った受信者は、(C)者の(D)鍵で復号します。
受信, 公開, 受信, 秘密
58
公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に2個1組の異なる鍵を用いる方式である。この方式では、データを送信する時には( )者の公開鍵を使う。
受信
59
(A)方式は、共通鍵暗号方式の長所と公開鍵暗号方式の長所を組み合わせた方式である
セッション鍵
60
以下は何の説明か 入金と出金のように複数処理を連結した処理単位にまとめて管理することで、入金処理だけが終了して出金処理は失敗したというような、一部の処理だけが終了している状態を回避することができる処理方式
オンライントランザクション処理
61
( )とは、構造化データ、半構造化データ、非構造化データなどのすべてのデータを【元の形式】で保存することができるストレージリポジトリのことです
データレイク
62
( )は、国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている
ITU
63
( )は、インターネットのWebに関する技術の標準化を進める非営利団体である
W3C
64
(A)とは、ISOなどのような公的機関によって規定されている公的標準の総称のことです。対して、(B)とは公的ではなく多くのユーザーを獲得するなどにより【事実上の】標準となった規格のことです
デジュールスタンダード, デファクトスタンダード
65
( )は、LANやイーサネットなどの通信方式や電子部品の研究や標準化を行う学会である
IEEE
66
SQLにおけるunionは2つ以上のSELECT文を結合する場合に使用します。 ・基本的な形。順番は? (A) SELECT カラムA (B) UNION (C) FROM テーブルA (D) SELECT カラムB (E) FROM テーブルB
ACBDE
67
OLAPとは、「Online Analytical Processing」の略でデータを( )的に分析するツールになります
多元
68
OLAPの操作 ・(A) 多次元データベース内の集計項目の中で縦軸と横軸を指定し、2次元の表を得る操作のこと。 ・(B) スライシングした情報の縦軸・横軸を切り替え、別の視点から見た表を得る操作のこと。 ・(C) 集計単位を小さく(細かく)し詳細にする操作(都道府県→市町村など)。 ・(D) ドリルダウンの逆の動き。集計単位を大きくする操作(市町村→都道府県など)。小さな情報を包んでひと括りにするイメージ。
スライシング, ダイシング, ドリルダウン, ロールアップ
69
( A )で測定されたデータは、身長や体重などのように値0が絶対的な意味を持つ ( B )で測定されたデータは、値の大小関係と差の大きさに意味があり、値0は相対的な意味しか持たない
比例尺度, 間隔尺度
70
・(A):ある一定期間に生まれた人の集団のことです。 ・(B):同じ調査集団に対して、期間をおいて繰り返し調査を行うことです。
コーホート, パネル
71
データベースを設計したりする際に(A)が用いられる。データをエンティティ(実体)とリレーションシップ(関連)に分けて表現する。エンティティはヒト、モノ等を表し、リレーションシップはエンティティ間の関連を表す。また、エンティティの属性を表すものをアトリビュートという。
ER図
72
以下は何の説明か? データ構造や処理の流れなどソフトウェアに関連する様々な設計や仕様を図示するための記法を定めたもの。システムの構造を表す構造図と、システムの振る舞いを表す振る舞い図に分かれる。人により異なる表現を統一している。
UML
73
UML(Unified Modeling Language) データ構造や処理の流れなどソフトウェアに関連する様々な設計や仕様を図示するための記法を定めたもの。システムの構造を表す(A)とシステムの振る舞いを表す(B)に分かれる。人により異なる表現を統一している
構造図, 振る舞い図
74
アプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェアをなんというか
プラグインソフト
75
Active Directory(アクティブ・ディレクトリ)とは、Windowsの(A)に搭載されている機能で、ネットワークにつないでいる(B)や(C)、プリンター、アプリケーションなどの情報を収集し、一元管理できるディレクトリサービスです
サーバー, クライアント端末, サーバー