暗記メーカー
ログイン
生理学(小テスト)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液に抗凝固薬を入れずに放置した時の上清(液体成分)は次のうちどれか。

    血清

  • 2

    標準値で男女差のある検査項目はどれか。二つ選んでください。

    ヘモグロビン, ヘマトクリット

  • 3

    男性の赤血球数の正しいものは次のうちどれか。

    400-550万/mm3

  • 4

    マクロファージが多数存在し、古くなった赤血球や血小板を食食するのは次のうちどちらか。

    赤脾髄

  • 5

    遊離ビリルビンは(A)で(B)と抱合して、直接・抱合ビリルビンとなり、(C)成分として(D)へ排泄される。

    A:肝臓 B:グルクロン酸 C:胆汁 D:十二指腸

  • 6

    血小板の寿命で正しいのはどれか。

    8-12日

  • 7

    線維素溶解に関わるものは次のうちどれか。

    プラスミン

  • 8

    不足すると血液の凝固不全が起こるビタミンは次のうちどれか。

    ビタミンK

  • 9

    白血球の特徴で誤っている組み合わせはどれか。

    好酸球ーヒスタミンを含み、炎症反応を引き起こす。

  • 10

    (A)は、(B)からのインターロイキンやインターフェロンの放出を受け(C)に分化し、抗原を認識する抗体を産生する。

    A:B細胞 B:ヘルパーT細胞 C:形質細胞

  • 11

    免疫グロブリンについて誤っている組み合わせはどれか。

    IgA一血液中に存在し、五量体を形成する。

  • 12

    B型の血液型では?

    B抗原と抗A体を持つ

  • 13

    Rh不適合による新生児溶血性疾患は?

    第二子以降に生じる

  • 14

    アミン・アミノ酸誘導体ホルモンは以下のどのアミノ酸をもとに合成されるか。

    チロシン

  • 15

    ホルモンとその区分で誤っているのはどれか。

    ペプチドホルモン一卵巣ホルモン

  • 16

    ホルモンと分泌される場所で誤っている組み合わせはどれか。

    成長ホルモン一下垂体後葉

  • 17

    バンプレシンが作用して得られる作用で誤っているのはどれか。

    尿量の増加

  • 18

    水溶性ホルモンの受容体で一番多いものはどれか

    G蛋白共役型

  • 19

    インスリンを分泌する細胞は次のうちどれか。

    β細胞

  • 20

    副腎から分泌されるホルモンで誤っている組み合わせはどれか。

    カテコールアミンーアンドロゲン

  • 21

    甲状腺ホルモンに組み込まれている元素はどれか?

    ヨウ素

  • 22

    甲状腺ホルモンのうちペプチドホルモンであるのは次のうちどれか。

    カルシトニン

  • 23

    甲状腺ホルモンのうち最も分泌される割合が高いのは次のうちどれか。

    サイロキシン(T4)

  • 24

    副甲状腺ホルモン(PTH)の作用ではないのはどれか。

    骨からのカルシウムの放出(骨吸収)を抑制する。

  • 25

    次のうち、主に血管収縮による血圧上昇作用が強いのはどちらか。

    ノルアドレナリン

  • 26

    次のうち、正しい組み合わせはどれか。

    コレシストキニン一胆嚢を収縮させて胆汁の放出を促進させる。

  • 27

    細胞周期のうち、分裂期は次のうちどれか。

    M期

  • 28

    SRY遺伝子の作用により退縮するのは次のうちどちらか。

    ミュラー管

  • 29

    卵子形成の過程で、思春期の排卵が起こる前までの状態で停止しているか。

    一次卵母細胞

  • 30

    性ホルモンは次のうちどれに分類されるか。

    ステロイドホルモン

  • 31

    男性器で精子を作る場所は次のうちどれか。

    精巣

  • 32

    男性ホルモン(アンドロゲン)を合成を行うのは次のうちどちらか。

    ライディッヒ細胞

  • 33

    女性生殖器について、空欄に入る正しい組み合わせはどれか。 女性生殖器は、卵子を作る生殖腺である(A)、卵子が通過する(B)、受精卵が着床して胎児を育む(C)、そしてから構成される。

    A:卵巣 B:卵管 C:子宮

  • 34

    卵子形成が行われるのは、次のうちどちらか。

    卵巣の皮質

  • 35

    排卵された卵子が最初にたどる場所は次のうちどれか。

    卵管采

  • 36

    黄体ホルモンは次のうちどちらか。

    プロゲステロン

  • 37

    月経周期に従って増殖・剥落を繰り返すのは次のうちどれか。

    子宮内膜

  • 38

    子宮筋層の大部分は次のうちどちらか。

    平滑筋

  • 39

    卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌されるのは次のうちどれか。

    下垂体前葉

  • 40

    基礎体温を上昇させるのは次のうちどちらか。

    プロゲステロン

  • 41

    空欄にあてはまる組み合わせは次のうちどれか。 (A)が一定の濃度を超えると、ポジティブ・フィードバックが働き(B)分泌は正に調節され、その結果(C)が引き起こされ、排卵につながる。

    A:エストロゲン B:GnRH C:LHサージ

  • 42

    受精が成立する場所は次のうちどれか。

    卵管膨大部

  • 43

    胎盤について正しいものはどれか。

    胎児と母親の血液は混合しない。

  • 44

    受精卵が卵割を行う場所はどこか。

    卵管

  • 45

    卵管の上皮細胞は次のうちどれか。

    線毛上皮

  • 46

    胎盤から分泌されるホルモンで、妊娠の簡易診断にも用いられるのは次のうちどれか。

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)

  • 47

    自律神経に分類されるものは次のうちどれか。二つ選んでください。

    交感神経, 副交感神経

  • 48

    遠心性線維に分類されるのは次のうちどれか。二つ選んでください。

    運動神経, 自律神経

  • 49

    神経細胞のなかで、核やミトコンドリアなどの細胞内小器官が存在し、神経伝達物質の合成も行う部分は?

    細胞体

  • 50

    有髄神経の伝導で正しいのはどれか。二つ選んでください。 (国家試験過去問)

    絶縁伝導, 跳躍伝導

  • 51

    カテコールアミンは次のうちどのアミノ酸から合成されるか。

    チロシン

  • 52

    減数分裂で二回連続してみられるのはどれか。

    M期

  • 53

    男女共通でアンドロゲンを分泌する組織は次のうちどれか

    副腎皮質