問題一覧
1
「生活文化にみる歴史的背景」について、次の文章の( )にあてはまる語句を答えなさい【教科書102,103p】
大航海時代, 香辛料, スペイン, 植民地
2
文章中の(1)マリ王国が西アフリカに広めた宗教を答えなさい。
イスラーム
3
文章中の(2)インド洋交易で利用された風を答えなさい
季節風
4
文章中の(3)奴隷貿易で、アフリカの人々はどこへ送られたか答えなさい
カリブ海の島々, 南北アメリカ大陸
5
文章中の(4)人為的国境を説明しなさい
植民地時代にヨーロッパの宗主国が緯線や経線に沿って機械的に引いた国境
6
文章中の(5)で、これによりどのような問題が発生しているか考えなさい
内部で対立し争いが増えた
7
画像を見て➀マリ、②ナイジェリア、③ザンビアの輸出1位品目をそれぞれ答えなさい。
金, 原油, 銅
8
先の問題のような状態をモノカルチャー経済というが、その問題点を答えなさい
干ばつなどで農作物が不作になったり、輸出される産物の国際価格が下がったりすることは珍しくないため国全体として経済が不安定になりやすい。
9
文章中の(1)自然条件を3つ答えなさい
気温や降水量, 地形, 土壌
10
文章中の(2)栽培限界を2つ答えなさい
寒冷限界, 乾燥限界
11
文章中の(3)社会条件を2つ答えなさい
輸送機関, 食料政策
12
文章中の(4)農業技術の向上を2つ答えなさい
客土, 品種改良
13
商業的農業が発達した背景を答えなさい
原料として、また労働者の食料として、都市部での農作物の需要が高まったため
14
土地生産性が高まった理由を答えなさい
根菜類やマメ科植物を輪作で栽培する農法と、盛んになった畜産による堆肥の増加によって高まった
15
( )にあてはまる語句を答えなさい
原材料, 付加価値, 産業革命, 機械, 消費財, 生産財, 重化学工業, 大量生産
16
地図帳9,10p「東アジア」を参照して、下の地図の➀〜⑪に地名を補充しなさい
テンシャン, タリム, タクラマカン, チベット, ヒマラヤ, ゴビ, トンペイ, 黄, チェジュ, 東シナ, 南シナ
17
文章中の(1)計画経済について、農村で設置された組織を答えなさい
人民公社
18
文章中の(2)市場経済のしくみを取り入れた理由を答えなさい
生産意欲の低下や生活水準の停滞に見舞われたため
19
文章中の(3)改革開放政策で、農村で生じた変化を答えなさい
農村では人民公社が解体され、農家が自由に経営できる生産責任制が導入された
20
文章中の(4)国外からの企業進出が進んだ理由を答えなさい
外国企業への税金が低く抑えられたほか、安価で豊富な労働力も得られたため