暗記メーカー
ログイン
中学社会 歴史 平安時代 〜 鎌倉時代
  • その

  • 問題数 50 • 4/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平安時代 藤原純友の乱が起こった地域はどこか

    瀬戸内地方

  • 2

    鎌倉時代 同じ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法

    二毛作

  • 3

    鎌倉時代 教えが分かりやすくて実行しやすい、親鸞が開いた仏教の宗派

    浄土真宗

  • 4

    1185年 〜 1333年 ( )時代が始まる

    鎌倉

  • 5

    鎌倉時代 1205年 後鳥羽上皇が藤原定家らに「( )」を編纂させる

    新古今和歌集

  • 6

    平安時代 1159年 平清盛が( )の乱で源義朝を倒す

    平治

  • 7

    鎌倉時代 1185年 源頼朝が( )、地頭を設置する

    守護

  • 8

    平安時代 白河上皇が始めた院政とはどのような政治 (①)の位を退いて(②)となってからも自ら行った政治

    天皇, 上皇

  • 9

    次の仏教の宗派のうち、禅宗系の宗派を全て選べ

    臨済宗, 曹洞宗

  • 10

    平安時代 瀬戸内地方で反乱を起こした人物

    藤原純友

  • 11

    鎌倉時代 東大寺南大門の運慶らの作った彫刻を何と言うか

    金剛力士像

  • 12

    次の宗派のうち、念仏系の宗派を全て選べ

    浄土宗, 浄土真宗, 時宗

  • 13

    鎌倉時代 平氏が滅んだ後、鎌倉に幕府を開いた人物

    源頼朝

  • 14

    鎌倉時代 1192年 源頼朝が( )になる

    征夷大将軍

  • 15

    平安時代、鎌倉時代 兵庫の港が整備された後、平清盛が中国の船をこの港に迎え入れて貿易を行った。この貿易を何というか

    日宋貿易

  • 16

    794年 〜 1185年 ( )時代が始まる

    平安

  • 17

    平安時代 白川天皇は天皇の位を退いた後も摂政や関白を抑えて自ら政治を行った。この政治を何という

    院政

  • 18

    鎌倉時代 親鸞が開いた浄土真宗などの新しい仏教が人々に広まったのはなぜ

    教えが分かりやすくて実行しやすいため

  • 19

    平安時代 保元の乱、平治の乱が起こった時期を年表のア〜エから一つ選びなさい

  • 20

    鎌倉時代 臨済宗の開祖は誰か

    栄西

  • 21

    鎌倉時代 1221年 鎌倉幕府が京都に( )を置く

    六波羅探題

  • 22

    鎌倉時代 時宗の開祖は誰か

    一遍

  • 23

    鎌倉時代 御成敗式目の基準となったことを答えなさい 武士社会の( )や頼朝以来の先例

    慣習

  • 24

    平安時代 1167年 平清盛が武士として初めて( )になる

    太政大臣

  • 25

    鎌倉時代 北条泰時が御成敗式目を定めた目的は ( )に政治の判断基準を示すため

    御家人

  • 26

    鎌倉時代 H に入る役職名を答えなさい

    征夷大将軍

  • 27

    鎌倉時代 日蓮宗の開祖は誰か

    日蓮

  • 28

    鎌倉時代 禅宗は、栄西や道玄が広めた仏教である。その教えはどのようなものか 座禅によって自分の力で( )を開くこと

    さとり

  • 29

    平安時代 大政大臣として絶大の権力を握った平清盛が兵庫の港を整備したのはなぜ ( )との貿易を行うため

  • 30

    鎌倉時代 文字の読めない人々の間には平家物語が広まったが、その平家物語を文字が読めない。人々の間にも広めた盲目の僧は誰か

    琵琶法師

  • 31

    鎌倉時代 1232年 ( )が御成敗式目(貞永式目)を定める

    北条泰時

  • 32

    鎌倉時代 曹洞宗の開祖は誰か

    道元

  • 33

    平安時代 935年 ( )が北関東で反乱を起こす

    平将門

  • 34

    平安時代、鎌倉時代 琵琶法師が語り伝えた、平氏の興亡をつづった軍記物

    平家物語

  • 35

    鎌倉時代 地頭の任務には、荘園や公領の管理の他にどのようなことがあるか ( )の取り立て

    年貢

  • 36

    平安時代 白河天皇が、天皇の位を退いて上皇となってからも自らを行った政治

    院政

  • 37

    次の仏教の宗派のうち、題目系の宗派を全て選べ

    日蓮宗

  • 38

    鎌倉時代 御家人に政治の判断基準を示すため、北条泰時が定めた法律

    御成敗式目

  • 39

    鎌倉時代 浄土真宗の開祖は誰か

    親鸞

  • 40

    平安時代 1156年 京都で( )の乱が起こる

    保元

  • 41

    平安時代 壇ノ浦で、平氏を滅ぼした人物は誰か

    源義経

  • 42

    平安時代 939年 ( )が瀬戸内地地方で反乱を起こす

    藤原純友

  • 43

    平安時代 1086年 ( )上皇が院政を始める

    白河

  • 44

    平安時代 宋との貿易を行うため、兵庫の港を整備した人物

    平清盛

  • 45

    鎌倉時代 承久の乱が起こった理由を答えなさい (①)上皇が、(②)の勢力を回復させるため

    後鳥羽, 朝廷

  • 46

    鎌倉時代 1221年 後鳥羽上皇が( )の乱を起こす

    承久

  • 47

    平安時代 前九年合戦、後三年合戦が起こった後、平泉を拠点に栄えた一族を何というこ

    奥州藤原氏

  • 48

    鎌倉時代 浄土宗の開祖は誰か

    法然

  • 49

    鎌倉時代 朝廷を監視し、西日本の武士を統率するため、鎌倉幕府が京都に置いた役所

    六波羅探題

  • 50

    鎌倉時代 鎌倉幕府が京都に六波羅探題を置いた目的は ( )を監視し、西日本の武士を統率するため

    朝廷