問題一覧
1
管理の基準作成。合理的生産体制の整備、客観的な基準に基づく労務管理を提唱
テイラー
2
管理の基準作成。合理的生産体制の整備、客観的な基準に基づく労務管理とは
科学的管理法
3
ハースバーグの動機づけ・衛生理論において、対人関係、組織の政策や経営、給与、労働条件、職務安定性を指す言葉は?
衛生要因
4
ハースバーグの動機づけ・衛生理論において、仕事の達成、やりがい、重い責任、業績が認められること、仕事そのもの、昇進を指すのは?
動機づけ要因
5
動機が活性化(刺激)されることで、行動や努力が生じ、それが維持される過程
動機づけ
6
パズルを5種類用意し、2問解いたら「自由に過ごして良い」と伝え、部屋を出て、ワンウェイミラー越しに8分間測定。 命令なしでもパズル継続は「意欲が高い」とみなし、自由時間内でパズルを解く時間を測定する。 報酬ありの場合はパズル実施時間が低下し、なしの場合は変化なし 自発的に取り組む課題に外的報酬が与えられると「意欲が下がる」ことがわかった この実験をしたのは誰か
デシ
7
外部からの報酬(外的報酬)への動機(欲求)のこと
外発的動機
8
行動自体が満足の源になっている行動に関与している動機(欲求)のこと
内発的動機
9
内発的動機づけにおいて個人内部に強く発生する欲求を2つ答えよ
有能さ, 自己決定感
10
1965年 アダムズによって提唱された理論は?
公正理論
11
人は「公正な取り扱いを受けたい」という欲求を持ち、その欲求の活性化により行動する理論は?
公正理論
12
1984年 ロックとレイサムによって唱えられた理論は?
目標設定理論
13
目標設定理論において、重要な目標設定とは? それらによって努力量・努力の持続性、課題達成への動機づけ、人の生産性を高める上で有効となる。
困難, 具体的
14
目標設定理論において、目標を受け入れるためには、何があると判断することが重要か。 カウンセリング・コーチングの○○
価値
15
目標設定が繰り返される過程(やる気が出続ける)
ハイパフォーマンスサイクル
16
1965年 複雑人を唱えたのは誰か
シャイン
17
報酬、対人関係、自己実現など、万人が同じ仕事の動機・価値意識を持っているではない。人は多様、それぞれの価値観と動機で働くものと定義されているのは?
複雑人
18
複雑人において、その人が持つ○○に注目すべきである ○○に入るのは?
個別性
19
個別性を意識した○○○○が重要となる ○○○○とは?
キャリアカウンセリング
20
誰もが持ちうるものではなく、ある種超人間的な人物の資質を指す言葉は? 異常に高い支配欲、自信を持ち、影響力の要求や自己価値への信念がある。
カリスマ
21
社会的風土に関する実験において、集団活動の全てを指示・決定するのは?
専制型
22
社会的風土に関する実験において方針を子の討議で決定、リーダーは助言するのは?
民主型
23
社会的風土に関する実験において、子供たち任せで関与せずの形は?
放任型
24
リーダー行動の2次元を提唱する理論は?
PM理論
25
PM理論において、P機能は何を指すか英単語も答えよ。
課題達成、Performance
26
PM理論においてM機能を指すのはなにか。英単語も答えよ
集団維持、Maintenance
27
認知論的アプローチにおいて、業績とリーダー行動の因果を過剰に結びつける理論は?
暗黙のリーダーシップ理論
28
マインドルによって提唱された理論で、組織の業績の向上・低下など、原因を十分に吟味せず経営者のリーダーシップに過剰に帰属する理論は?
リーダーシップの幻想論
29
バスによる提唱、組織外部にも関心を払い、変化の導入や革新の創出を思考するのは?
変革型リーダーシップ
30
変革型リーダーシップにおける特徴とはなにか
メンバーからの尊敬、カリスマ性, モチベーション向上, 知的刺激を与え考え方や視野を広げ転換させる, メンバーの達成・成長へのサポート・助言
31
組織外部にも関心払い、変化の導入や革新の創出を指向したリーダーシップとは
変革型リーダーシップ
32
組織内部の問題に関心らメンバーとの相互交流で目標や課題を遂行する。これを指すのは?
交流型リーダーシップ
33
集団規範に同調し集団目標を達成すると、メンバーから信用(クレジット)を与えられるのは?
特異性クレジット
34
組織内のキャリアにおいて、複数の役割と序列がある そのうち、仕事内容や役割によって分けられる仕事の種類(水平方向の分業)はなんというか
職種
35
組織内のキャリアにおいて、複数の役割と序列がある そのうち、職場における仕事上の地位(垂直方向の分業)をなんというか
職位
36
組織内のキャリアにおいて、職種と職位を合わせた総称はなんというか
ポスト
37
組織のメンバーになる過程における、組織の真のメンバーになる過程をなんというか
組織社会化
38
組織社会化の六次元を選べ
仕事をする能力, 職場の対人関係, 職場の政治的な動きの理解, 職場特有の言語理解, 組織目標と価値観の受容, 組織の歴史の理解
39
組織への投入と関与において、組織に対して気持ちを投入し積極的に関与することをなんというか
組織コミットメント
40
コミットメントの種類のひとつで、組織活動からのメリットがあるため、組織メンバーであり続けたり関与するコミットメントをなんというか。
功利的コミットメント
41
功利的コミットメントで提唱されている理論はなにか
サイド・ベット理論
42
コミットメントの種類のひとつで組織の目標や価値を信頼し貢献したいという気持ちから、組織の一員であり続けたいという願望が生じ関与するコミットメントはなんというか。特徴として、組織への愛着、組織を自分の事のように感じる同一性、組織活動に積極的に関わろうとする関与が挙げられる。 ポーターやマウディらによる提唱
情緒的コミットメント
43
3因子論で組織コミットメントを説明した場合、感情的コミットメントに当たるのはどちらか
情緒的コミットメント
44
3因子論で組織コミットメントを説明する場合、存続的コミットメントに当たるのはどちらか
功利的コミットメント
45
3因子論で組織コミットメントを説明する場合において、組織への忠誠心、義務感、規範遵守の意識から留まるべきだと感じるコミットメントはなにか。
規範的コミットメント
46
ブランド選択において、複雑な意思決定時、暗黙のうちに用いる簡便な方法。合理性を満たすと限らないが、適切な結果が導かれることが多いのはなにか。
ヒューリスティックス
47
ブランド選択において、ブランドへの肯定的態度・感情が確立し、繰り返し購入したいと思う状況(リピーター)をなんというか
ブランド・ロイヤリティ
48
人の商品購買において、店に行く前に商品を決めることをなんというか
計画購買
49
人の商品購買において、店に行ってから決めることをなんというか
非計画購買
50
人の商品購買において、店頭広告やストック切れなどの想起で購入をする購買方法をなんというか
想起購買
51
想起購買において、使われる広告はどういったものか
POP広告
52
人の商品購買において、購入商品との関連から必要性を感じ購入する購買方法はなんというか
関連購買
53
人の商品購買において、漠然と商品を頭に描き条件が合えば購入する購買方法はなんというか
条件購買
54
条件購買において、扱われるPR例をあげよ
本日限り
55
人の商品購買において、商品の新規性などに起因して突発的に購入する購買方法はなんというか 新商品、できたてなどをPRする
衝動購買
56
1579年、カーネマンとトベルスキーによって提唱された理論で、損失回避的な選択肢を過大評価する傾向を示す理論は? 期間限定キャンペーンやポイント制度などが挙げられる。
プロスペクト理論
57
将来の大きな利得よりもすぐに手に入る小さな利得。求めることをなんというか
現在志向バイアス
58
好みの順序(選好)は時間経過とともに変化・逆転することをなんというか
時間的非整合性
59
手間、時間を省ける商品はなんというかアマゾンプライムのように、消費体験が遠く、不確実性があったり損失の先延ばしが行われる
時間短縮商品
60
ライフキャリアにおいて、長期にわたる職務経験の連続のことをなんというか
職業的キャリア
61
職業に限らず、職業以外の仕事を全て含むことをなんというか
ライフキャリア
62
1990年、スーパーによる提唱で、人が生涯にわたってになっている役割の発達段階について虹の形で示したものをなんというか
ライフ・キャリア・レインボー
63
シャインの3つの問いを答えよ
できること, やりたいこと, すべきこと
64
1978年、シャインによる提唱でキャリアに関する選択の時に一貫したテーマがあることを示す言葉はなにか
キャリア・アンカー
65
職業の分類において、総務省統計局が出しているものはなにか
日本標準職業分類
66
個人-組織適合理論(P-O fit)理論において、環境が要求するものを個人が有している程度。指す言葉はなにか。また、単語も答えなさい
要件適合度、Person
67
個人-組織適合理論(P-O fit)理論において、個人の欲求を環境が満たしている程度はなんというか。また単語も答えよ
指向充足度、Organization
68
1985年、ホランドによる理論で、18-30歳で様々な経験を通じて個人特性が形成される理論はなんというか。 6つの環境モデルやパーソナリティ×環境から適性ある職業・職場となる
職業適性パーソナリティ理論
69
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、機械・モノ・動物に当たるのはなにか
現実型
70
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、ヒト・社会貢献にあたるのはなにか
社会型
71
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、組織・企画・管理にあたるのはなにか
企業型
72
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、研究・探索・開発にあたるのはなにか
研究型
73
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、創造やアートにあたるのはなにか
芸術型
74
ホランドの職業適性パーソナリティ理論において、ルールや繰り返しにあたるのはなにか
慣習型
75
スタンフォード大学クランボルツ教授による理論で、偶発的なことが生じるように計画的に導くことでキャリアアップにするべきを示す言葉はなにか
好奇心(Curiosity), 持続性(Persistence), 柔軟性(Flexibility), 楽観性(Optimism), 冒険心(Risk Taking)
76
安全衛生とメンタルヘルス対策において1947年に提唱されたのは?
労働基準法
77
安全衛生とメンタルヘルスにおいて1972年に提唱された職場で安全で衛生的な環境管理対策義務付けに関する法律は?
労働安全衛生法
78
2008年企業側に義務付けられた職員の安全への配慮に関する法律は?また、その内容は?
労働契約法、使用者の安全配慮義務
79
2000年、厚生労働省によって立てられた事業場における労働者の心の健康づくりのための指針におけるケアについて答えよ
労働者によるセルフケア, 管理監督者によるラインケア, 事業場内産業保健スタッフによるケア, 事業場外資源によるケア
80
2000年厚生労働省が高ストレスや自殺対策として事業者に4つのケアを義務付けた。その4つとは?
労働者自身によるセルフケア, 管理監督者によるラインケア, 事業場内産業保健スタッフによるケア, 事業場外資源によるケア
81
ラインケアの詳細を答えよ
職場環境などの把握と改善, 労働者からの相談対応, 職場復帰における支援
82
EAPとはなにか
従業員支援プログラム
83
EAPについて、2000年に立てられた指針とはなにか、またEAPは何と位置づけたか
事業場における労働者の心の健康づくりのための指針、事業場場外資源
84
事業場内産業保健スタッフによるケアはどんな役割を担っているか
具体的なメンタルヘルスケア実施に関する企画立案, 事業場外資源とのネットワークの形成
85
就職活動、転職活動、昇進、部署転換などのキャリアの転換期をなんというか
キャリア・トランジション
86
1936年、ハンス・セリエによって提唱された理論は? ストレス=物理学的にかかる負荷 生理的ストレス=生体にかかる負荷
生理的ストレス学説
87
生理的ストレス学説において説かれている環境的事象が生体への類似の生理的反応を起こす症候群とはなにか
一般適応症候群
88
医療機関に受診する精神疾患の種類を答えよ
統合失調症, 気分障害, 神経症性障害
89
うつ病の診断基準をあげよ
抑うつ気分, 興味喪失, 食欲減退, 睡眠の乱れ, 焦り, 気力低下, 罪責感と無価値感, 集中力低下, 命、死に関する思考
90
ストレス関連障害において、ストレスが要因で不安恐怖、対人嫌悪、焦りなどが症状として出る障害はなにか
適応障害
91
トラウマ後ストレス性障害のことをなんというか
PTSD
92
復職に向けて、精神疾患を原因として休職している労働者に対して、職場復帰に向けたリハビリテーションを実施する機関で行われるプログラムはなんというか。
リワーク・プログラム
93
復職に向けて、医療機関が実施し病状回復や再休職予防のためのプログラムはなんというか。
医療リワーク
94
復職に向けて、職場内スタッフが外部EAPを活用した職場復帰のことをなんというか
職場リワーク
95
復職に向けて、地域障害者職業センターで実施される職業リハビリテーションのことをなんというか
職リハリワーク
96
ストレスストレスの基への評価と対処の過程をなんというか
ストレス・コーピング
97
ストレスコーピングにおいて、ストレッサーとなっている状況や問題に働きかけ、それを直接解決する対処法をなんというか
問題焦点型コーピング
98
ストレスコーピングにおいて、ストレッサーがもたらす不快な感情を軽減させる対処法をなんというか
情動焦点型コーピング
99
ある人を取り巻く重要な他者(家族友人同僚専門家など)から得られる様々な形の援助のことをなんというか
ソーシャルサポート
100
ソーシャルサポートにおける4つの機能を答えよ
評価的サポート, 道具的サポート, 情報的サポート, 情緒的サポート