暗記メーカー
ログイン
美術
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    22「陽を浴びるポプラ並木」の構図は,日本の【 1 】の影響を受けたといわれている。

    浮世絵

  • 2

    クロード・【 2 】は,「陽を浴びるポプラ並木」をはじめ24点におよぶポプラ並木の連作を描いた。

    モネ

  • 3

    ジョルジュ・スーラは,キャンヴァスに【 1 】で「グランド・ジャット島の日曜日の午後」を描いた。

    油彩

  • 4

    「グランド・ジャット島の日曜日の午後」では,中央の女性の服の赤紫色と草地の緑色とが,【 2 】の関係で画面を引き締めている。P.114「色相環」も参考にして,二つの色の関係を漢字で入力しなさい。

    補色

  • 5

    ジュゼッペ・アルチンボルド「夏」は,【 1 】を組み合わせて人物が構成されている。

    野菜と果物

  • 6

    ジュゼッペ・アルチンボルドは,【 2 】世紀に活動した画家である。半角数字で入力しなさい。

    16

  • 7

    鉛筆デッサンで,おおまかに描き進める際には鉛筆を【 1 】持つ。

    寝かせて

  • 8

    鉛筆デッサンでは,【 2 】で鉛筆の線を軽くこすることで,色をなじませたり,ぼかしたりすることができる。カタカナで入力しなさい。

    ガーゼ

  • 9

    クロード・モネは,【 1 】を代表する画家の一人である。

    印象派

  • 10

    「グランド・ジャット島の日曜日の午後」では,画面中央の女性の【 2 】の服と緑色の草地が補色の関係で画面を引き締めている。

    赤紫

  • 11

    ジュゼッペ・アルチンボルドは,作品を通して【 3 】の権威をあらわした。

    皇帝

  • 12

    鉛筆デッサンで,特に明るい部分は【 4 】を使って白く抜くとよい。

    練りゴム

  • 13

    クロード・モネは,ジヴェルニーに移り住んでから計24点の【 5 】並木の連作を描いた。

    ポプラ

  • 14

    モネが活動していた当時のヨーロッパでは,日本の美術に注目してその表現を取り入れる【 7 】という運動があった。カタカナで入力しなさい。

    ジャポニスム

  • 15

    「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は,アメリカの【 8 】美術館に所蔵されている。

    シカゴ

  • 16

    「グランド・ジャット島の日曜日の午後」を描いたジョルジュ・スーラは,【 9 】世紀後半に活躍した画家である。半角数字で入力しなさい。

    19

  • 17

    「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は,色の【 10 】で画面が構成された作品である。

  • 18

    ジュゼッペ・アルチンボルドは,【 11 】年に「夏」を含む連作「四季」を描いた。半角数字で入力しなさい。

    1563

  • 19

    アルチンボルドは,【 12 】出身の画家である。

    イタリア

  • 20

    アルチンボルド「夏」は,【 13 】にあるウィーン美術史美術館に所蔵されている。

    オーストリア

  • 21

    水彩絵の具で,水や絵の具が乾く前に,上から別の色の絵の具を塗る技法を「【 14 】」という。

    にじみ

  • 22

    水彩絵の具で,絵の具が乾く前に上から水を含ませた筆でなぞる技法を「【 15 】」という。

    ぼかし

  • 23

    水彩絵の具で,絵の具をつけた筆を振ったり,歯ブラシにつけて弾いたりして,飛まつをつくる技法を「【 16 】」という。

    スパッタリング