問題一覧
1
食道炎の原因として、もっとも高頻度にみられるものは逆流性食道炎である
◯
2
食道静脈痛は食道がんの時に側副血行としてできるものである
✕
3
食道がんは、60才以上の女性で喫煙者と飲酒家に多い
✕
4
食道癌は、60才以上の男性や、喫煙者と、飲酒家に多い
◯
5
食道癌の好発部位は日本では胸部下部である
✕
6
胃・十二指腸演瘍は、3:1で男性に多く、胃濱瘍は50代、十二指腸演瘍は40代に好発する
◯
7
早期胃がんは、深達度が粘膜下層にありリンバ節転移がないものをいう
✕
8
早期胃癌は癌の深適度が粘膜と粘膜下層に止まるもので、リンバ節転移のないものである
✕
9
大腸がんは、大腸のどこにでも発生するが好発部位は虫垂である
✕
10
腸結核は、肺に接する肝弯部、脾弯部に好発する
✕
11
大腸ポリポーシスの中には、放置すると癌化するものがある
◯
12
大腸ポリポーシスはボリープが多発し1000個以上認める場合にポリボーシスという
✕
13
胆石は、ウルソデオキシコール酸でほとんど全例溶解されるため手術の必要はない
✕
14
急性膵炎は激しい痛みを伴い左肺に胸水が貯留することがある
✕
15
舌癌は舌尖部や舌の真ん中に妊発する
✕
16
逆流性食道炎は胃液などの消化液が食道に逆流することにより起こる
◯
17
胃・十二指腸潰瘍の男女比は4:1で、胃漬瘍は50才台に、十ニ指腸漬瘍は40才台に好発する
✕
18
食道アカラジアは、アウェルバッハ神経嚢の変化により起こる疾患である
◯
19
潰瘍性大腸炎は青年期に発症する事が多い
◯
20
過敏性腸症候群は20~40才の男性に多く、ストレスや不安と関連性がある事が知られている
✕