問題一覧
1
理学療法は、英語でphysical therapy ,physiotherapy と言う
あ
2
麻痺などで低下した機能を補助するための器具を自助具と言う
装具
3
理学療法でいう物理的手段とは重力や熱、電気刺激などを指す
あ
4
今までの人生が続けられなくなった時に別の人生を模索し見つけることを再構築という
あ
5
国際障害分類(ICIDH)ではD(disability)は機能障害とされている
能力障害
6
回復の可能性がない障害が生じた時その状態で今後の人生をより良く生きていくための前向きになった時のことを障害の受容という
あ
7
医療機関で理学療法を行ったときに患者が支払うお金を診療報酬という
自己負担金
8
平均寿命とは,現在生存している人の年齢の平均である.
0歳児の平均寿命
9
「理学療法士及び作業療法士法」は1965年に公布された。
あ
10
WHOの定義では、65歳以上の人を高齢者としている
あ
11
高齢化社会とは、高齢化率が14%になった社会をいう.
7から14%
12
ADL (activities of daily living)は,日常生活活動をいう.
あ
13
理学療法での運動療法とは、筋力増強のことを指す.
身体を自動的または他動的に動かすことによる治療法
14
関節可動域の改善は,理学療法において重要な治療である.
あ
15
姿勢に対する理学療法も,重要な治療である
あ
16
運動学は,人体の動きを科学する学問であり、解剖学や生理学の知識は必要ない
必要
17
運動器の機能低下などにより自立度が低下した状態をロコモティブシンドロームという。
あ
18
人体の骨の機能の一つに、造血がある
あ
19
橈骨神経が麻凍すると、機手になる.
下垂手
20
内部障害とは、呼吸や心臓、腎職などの障害を指す。
あ
21
がんは,細胞内にある道伝子の異常により生じる病気である
あ
22
フレイルは、若年者にみられる筋力低下や疲労感、身体活動の低下した状態である
高齢者
23
集中治療室(ICU) は,重篤な患者を集中的に治療する部門である.
あ
24
軽度から中等度の意識混濁や失見当識、興奮、幻覚などが生じる意識障害の一型をせん妄という.
あ
25
リハビリテーションカンファレンスは,関係する他職種による会議のことであり、入院時のみに行われる
必要に応じて入院中や退院時など
26
1982年に制定された老人保健法では,機能訓練事業や訪問事業などが行われた
あ
27
介護保険は,介護を社会保険で運用するために制定され、60歳以上の全国民が加入する。
40歳以上
28
介護保険における要介護度は、要支援1・2と要介護1~5に区分される.
あ
29
生活期リハビリテーションは、維持期の状態の人に対し、身体機能の維持や生活の質の向上などを目的に行われるりハビリテーションをいう。
あ
30
日本において理学療法教育が4年制大学として開始されたのは1992年である。
あ