問題一覧
1
脂肪量が体重に占める割合は、女性より男性の方が多い
×
2
最新の「Female Athlete Triad」の説明として正しいものを選べ
運動性無月経, 摂食障害
3
😎「利用エネルギー不足(LEA)」の説明として正しいものを選べ
基礎体温チェックが早期発見の手がかりになることもある
4
運動性貧血で多いのはどちらか
鉄欠乏性貧血
5
鉄欠乏性貧血の原因として正しいものを選べ
鉄吸収の障害, 鉄需要の増大
6
競技者のうつ状態と関係があるといわれているのはどちらか
オーバートレーニング症候群
7
気分障害について、正しいものを全て選べ
うつ病を含む, 躁病を含む, アスリートがうつ状態を示したときは、医師に相談する
8
食行動異常は女性アスリートに多い
○
9
神経症性障害に含まれるのはどちらか
過呼吸症候群
10
睡眠障害対策として配慮が必要なのはどちらか
ナイトゲーム
11
オーバートレーニング症候群について、重症を疑う症状を選べ
日常生活での疲労症状が強い, 睡眠障害がある
12
高尿酸血症・痛風について、正しいものを選べ
水分をたくさんとることは、尿酸値を下げる
13
スポーツ時にみられる症状、注意すべき病気 について、正しいものを選べ
過換気症候群を繰り返す場合、心理的問題も考慮する, 発作性頻拍症は、不整脈の一種で心拍が突然早くなる, 過換気症候群は、炭酸ガスが過剰に排出されて起こる
14
スポーツ時にみられる症状、注意すべき病気 について、正しいものを選べ
運動は低血糖を引き起こす場合がある
15
😎特殊環境における障害について、正しいものを選べ
低体温症は、冬場のマラソンでも起こる, 凍傷は、組織損傷の深達度によって予後が異なる
16
考えられる疾患を推察し、端的なことば(疾患名)でまとめてください😎
セカンドインパクト症候群
17
突然死とは、一般的に、原因疾患の発症から48時間以内の死である
×
18
脳しんとうの段階的復帰プログラムでは、各段階で48時間ごとに無症状であることを確認する
×
19
熱中症の予防として、体重の減少率は10%以内にすることが望ましい。
×
20
運動誘発アナフィラキシーについて、正しいのはどちらか
食物単独、運動負荷単独ではひどい症状は起きない人にも起こる
21
ミオグロビン尿について、正しいのはどちらか
熱中症でおこる
22
低ナトリウム血症について、正しいのはどちらか
4時間以上のレースがリスク要因になる
23
熱中症の予防に推奨される水分補給の塩分濃度はどちらか
約0.2%
24
熱中症のハイリスク要因のうち、熱放散障害に当てはまるのはどれか?
高温多湿, 脱水
25
熱中症のうち、血中の塩分不足が原因で起こるものはどれか。
熱けいれん
26
指導者や市民(バイスタンダー)に期待される行動を選べ
予防, 早期認識と通報, 一次救命処置
27
指導者や市民(バイスタンダー)が救急処置をする背景・意義として、正しいものを選べ
初期の救急処置が、救命率を上げるから, 救急車を待っている間にも生存率は下がるから, 医師でなくても、救急処置で救命率を上げることができるから
28
一次救命処置(BLS)のうち、【A:気道確保、B:人工呼吸、C:胸骨圧迫】の現在、推奨される順を選べ ※授業内の説明を優先し、ひとつのみ選択してください
C→A→B
29
一次救命処置(BLS)を実施する呼吸の状況を選べ
呼吸が確認できない, 正常な呼吸でない(変な呼吸), 正常かどうか分からない
30
AEDにつて、正しいものを選べ
電気ショックの判断は、AEDがおこなう, 電気ショックは不要でも、正常な呼吸でなければ心肺蘇生を続ける
31
RICEの目的として
腫脹(腫れ)を抑える, 痛みの軽減
32
RICEのうち、「R」に含まれるものを選べ
患部の固定, 運動の中止
33
RICEのうち、「I(冷却)」について 正しいものを選べ
氷はできるだけ平坦に並べた方が良い, アイスパック(氷のう)はできるだけ空気を抜いた方が良い, 痛みを軽減する
34
RICEのうち、「C」の意味として正しいものを選べ
圧迫
35
RICEのポイントについて、正しいものを絶対に1つは選ばないといけないとするとどれを選びますか?
およそ3日間、継続する
36
創傷・出血の処置について正しいものを選べ
開放性骨折とは、皮膚まで破れた骨折である, きず口より心臓に近い止血点を圧迫する, 血液には直接触れない
37
「PHV年齢」について正しいものを選べ
PHV年齢前は動きづくりに適正な時期である
38
「アスリートの健康・安全管理」について、正しいものを選べ
セルフケアか健康管理の基本であり、アスリート自身がおこなう, スポーツにはリスクが伴うことを「危険の引受」という
39
「安全配慮義務」について、正しいものを選べ
上級者より、初心者の方が安全配慮義務の程度は大きい, 競技より、レクリエーションの方が安全配慮義務の程度は小さい
40
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
自分ができなかったことをアスリートにさせることがスポーツ指導者として求められることである
41
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
近年の調査から、日本の国内レベル競技者はアンチ・ドーピング知識がどの競技カテゴリーの中でも最も高いことが明らかになっている
42
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
ISEの基本原則として、アスリートのアンチ・ドーピングに関する最初の経験はドーピング検査であると定めている
43
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
興奮薬の使用により疲労感が増す
44
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
ドーピングをするアスリートが蛋白同化薬を用いるのは、主に競技会時である
45
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
Codeに署名していない場合でもオリンピック・パラリンピックへの出場が可能である
46
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
日本におけるドーピング検査や教育・啓発活動など各プログラムはWADA Codeのみに則って行われる
47
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
Athletes Rights ActはWADAが独自に検討し2021Code策定に公表された
48
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
国際検査機関は、アスリートがドーピング検査で陽性が出た際に仲裁する組織である
49
授業の内容と照らし合わせて、誤っているものを選びなさい。
アンチ・ドーピングプログラムの目的は検査による抑止が中心に置かれている
50
正しいものを選べ
日本の死因は生活習慣病が大半を占める
51
「肥満の判定」について、正しいものを選べ
腹囲は、内臓脂肪型の肥満を評価する
52
「かくれ肥満」について、正しいものを選べ
BMIが普通未満、体脂肪率が標準より高い
53
授業内容と照らし合わせて、誤っているものを選べ
アスリートは正当な理由なく禁止物質・方法を使用、保有してはならないがサポートスタッフはその限りではない
54
😎授業内容と照らし合わせて、誤っているものを選べ
💛
55
授業内容と照らし合わせて、誤っているものを選べ
スポーツに参加するアスリートは、誰もが居場所情報を伝える義務がある
56
授業内容と照らし合わせて、誤っているものを選べ
処方箋は医師が処方するため100%禁止物質が含まれておらず、アスリートは安心して使用できる
57
授業内容と照らし合わせて、誤っているものを選べ
ドーピング検査の分析結果において違反が疑われた場合A検体分析の要求ができる