暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
簿記初級
  • ウエノ

  • 問題数 32 • 1/19/2024

    問題一覧

  • 1

    モノを買う・売る、お金を貸す、借りるなど、日々お店が行った活動(①)をメモ(記録)しておく必要がある。 この日々の取引を記録する手段を(②)という。

    ①取引②簿記

  • 2

    お店や会社の儲け(利益)や財産がいくらあるのかを明らかにするタイミングは通常1年に一度で、この1年間のことを(?)という。

    会計期間

  • 3

    会計期間の開始日を①、終了日を②または③、①から②までの間を④という。

    ①期首②期末③決算日④期中

  • 4

    お店がいくら使っていくらもうけたのか(またはいくら損をしたのか)という利益(または損失)の状況を明らかにした表を①、現金や預金、借金などがいくらあるのかというお店の財産の状況を明らかにした表を②という。 ①と②をまとめて③という。

    ①損益計算書②貸借対照表③財務諸表

  • 5

    現金や預金、土地など一般的に財産といわれるものを?という。 ?に分類される項目 現金・売掛金・貸付金・建物・備品・土地

    資産

  • 6

    銀行からの借入金(いわゆる借金)のような、後日お金を支払わなければならない義務を?という。 ?に分類される項目 買掛金・借入金

    負債

  • 7

    お店を開店するにあたって、通常、店主が個人のお金を、お店が活動するためのお金(元手)として出資する。このお店の活動の元手となるものが①(②)である。 また、お店が活動して得た儲けも①(②)である。

    ①純資産②資本

  • 8

    貸借対照表は期末時点における財産の状況を明らかにした表で、①・②・③がどれくらいあるかを記載する。 貸借対照表は 左に①・右上に②・右下に③ を記載する。

    ①資産②負債③純資産

  • 9

    純資産(資本)=資産−負債 の計算式の名前とは?

    資本等式

  • 10

    資産=負債+純資産(資本) の計算式の名前は?

    貸借対照表等式

  • 11

    利息(受取利息)や売上げのように資産が増える原因となるものを?という。 ?の主な項目 売上・受取家賃・受取地代・受取手数料・受取利息・固定資産売却益

    収益

  • 12

    商売をしていると、電気代や電話代など、お店が活動するために必要な支出がある。 このお店が活動するために必要な支出を?という。 ?の主な項目 仕入・給料・保険料・水道光熱費・広告宣伝費・通信費・支払家賃・支払地代・修繕費・雑費・支払手数料・支払利息・固定資産売却損

    費用

  • 13

    損益計算書は一会計期間におけるもうけの状況を明らかにした表で、一会計期間に発生した①と②を記載し、①と②の差額で利益や損失を計算する。 損益計算書の左側に② 右側に①を記載し、①と②の差額で③(または当期純損失)を計算する。

    ①収益②費用③当期純利益

  • 14

    貸借対照表の左は(?)。

    資産

  • 15

    貸借対照表の右上は(?)。

    負債

  • 16

    貸借対照表の右下は(?)。

    純資産

  • 17

    損益計算書の左は(?)。

    費用

  • 18

    損益計算書の右は(?)。

    収益

  • 19

    収益−費用=?

    利益

  • 20

    「収益=費用+利益」 の計算式を(?)という。

    損益計算書等式

  • 21

    「収益−費用=当期純利益」 ↑を(?)という。

    損益法

  • 22

    「期末純資産−期首純資産=当期純利益」 ↑を(?)という。

    財産法

  • 23

    「現金」「売上」「買掛金」「売掛金」「受取家賃」「給料」 などを(?)という。

    勘定科目

  • 24

    借方は左?右?

  • 25

    貸方は左?右?

  • 26

    「balance」は日本語で?

    バランス

  • 27

    「sheet」は日本語で?

    用紙

  • 28

    B/S(balance sheet)はなんの略?

    貸借対照表

  • 29

    profitは日本語で?

    利益

  • 30

    lossは日本語で?

    損失

  • 31

    statementは日本語で?

    声明

  • 32

    「P/L」読み方ピーエル(profit and loss statement)はなんの略?

    損益計算書

  • 33

    仕訳で使う簡単な用語(通信費・備品・受取家賃・借入金など)を?という。

    勘定科目

  • 34

    勘定科目と金額を使って取引を記録する手段を(?)という。

    仕訳

  • 35

    仕訳は、納品書や注文書、領収書など、取引の事実を証明する資料である(?)にもとづいて行わられる。

    証ひょう

  • 36

    例えば、消耗品を購入した証ひょうとして(?)があり、その(?)にもとづいて仕訳が行われる。

    領収書

  • 37

    取引の中で仕訳が必要なのは(?)のみ。

    簿記上の取引

  • 38

    仕訳には①つの取引を②つに分けて記入するというルールがある。

    ①1②2

  • 39

    勘定科目は、資産・負債・純資産(資本)・収益・費用の5つの要素(グループ)に分類される。そして、貸借対照表または損益計算書の記載位置をベースに、それぞれの要素が増えたら貸借対照表または損益計算書の記載位置と(①)側に記入し、減ったら(②)側に記入するというルールがある。

    ①同じ②逆

  • 40

    簿記上の取引は、「資産の増加」、「資産の減少」、「負債の増加」、「負債の減少」、「純資産の増加」、「純資産の減少」、「収益の発生」、「費用の発生」の8つの要素によって成り立っている。 (「収益の消滅」と「費用の消滅」はほとんどないためここでは無視する。) この8要素の結びつきを(?)という。

    取引要素の結合関係

  • 41

    仕訳のルールに左側の合計金額と右側の合計金額は必ず(?)するというルールがある。

    一致

  • 42

    仕訳をしたら、勘定科目ごとに表に金額を集計する。 勘定科目ごとに金額を集計する表を①(T勘定・Tフォームとも言う)といい、仕訳から①に記入することを②という。

    ①勘定口座②転記

  • 43

    仕訳のルールにしたがって処理を行うと、借方と貸方の金額は必ず一致する。 転記をしても、すべての借方の金額の合計額と貸方の金額の合計額は一致する。 このような関係を(?)という。

    貸借平均の原理