問題一覧
1
ハッシュ関数解説をみろ
2
線形探索法の平均探索回数は?
1+n/2
3
2分探索法の平均探索回数は?
log2n
4
log2 4 log2 8は幾つ?これに+1する
3と4
5
ハッシュ法 平均探索回数は?
1
6
隣接するデータの大小を比較、必要に応じて入れ替えることで全体を並列されるのが?
バブルソート
7
対象とするデータの中から最小値のデータを取り出して、先頭のデータと交換することを?
選択ソート
8
データを整列済みのものと見整列なものとに分けます。 この未整列の側から、データひとつずつ整列済みの列の適切な位置に挿入することを?
挿入ソート
9
中間的な基準値を決めて、それより小さい値グループとそれより大きい値グループに分けます。その後、それぞれのグループ内でまた基準値を決めて振り分けてを繰り返す方法
クイックソート
10
未整列のデータを木構造の構成にして、そこから最大値または最小値を取り出して整列、これを繰り返すことで全体を整列させる手法です。
ヒープソート
11
基本交換法、基本選択法、基本挿入法 のオーダ記法は?
n^2
12
クイックソートとヒープソートのオーダ記法は?
nlog2n
13
クラス図 基本的なつながりを表す
関連
14
クラスBは、クラスAの一部であり、クラスAが削除されるとクラスbも合わせて削除される。
コンポジション
15
クラスBはクラスAの一部である。 しかし、両者にライフサイクルの依存関係はない
集約
16
クラスAが変更されたとき、クラスBも変更が生じる。
依存
17
クラスBがクラスAの性質を継承している。
汎化
18
抽象的な定義にとどまるクラスAの振る舞いを、具体的に実装したものがクラスBである
実現
19
利用者視点でシステムが要求に対して、どのように振る舞うかを示す図
ユースケース図
20
業務や処理のフローを表す図
アクティビティ図
21
オブジェクト同士の相互作用を表現するもので、オブジェクト下の点線で生成から消滅までをあらわし、そこで行われるメッセージの、やりとりを横向きの矢印であわらします。
シーケンス図
22
クラスの定義や、関連付けなどクラス構造を表す
クラス図
23
クラスを実体化させるインスタンスの、具体的な関係を現す。
オブジェクト図
24
クラスなどがどのようにグループ化されているかを表す。
パッケージ図
25
処理を構成する複数のクラスを1つのコンポーネントとみなし、その内部構造の相互の関係を表す。
コンポーネント図
26
複数クラスを内包するクラスやコンポーネントの内部構造をあらわす。
複合構造図
27
システムを構成する物理的な構造を表す
配置図
28
利用者や外部システムからの要求に対して、システムがどのような振る舞いをするかを表す
ユースケース図
29
システム実行時における、一連の処理の流れや状態遷移図を表す。
アクティビティ図
30
イベントによって起こる、オブジェクトの状態遷移を表す
状態マシン図
31
オブジェクト間のやりとりを時系列に沿って表す
シーケンス図
32
オブジェクト間の関連と、そこで行われるメッセージのやり取りを表す。
コミュニケーション図
33
ユースケース図やシーケンス図などを構成要素として、より大枠の処理の流れを表す。
相互作用概要図
34
オブジェクトの状態遷移を時系列で表す
タイミング図
35
クライアントサーバシステムの中で、特にサーバ側への依存度を高くしたのが?
シンクライアントシステム
36
シンクライアントシステムのメリットは?二つ ?を?管理できる ?の?を回避できる
データ まとめて 情報漏洩 リスク
37
完全な分散処理型のシステムは?
ピアツーピア
38
ピアツーピアの特徴は? ?を?できる
負荷を分散できる
39
三層クライアントサーバシステムのGUIの提供を表す層を?
プレゼンテーション層
40
三層クライアントサーバシステムで業務を実現するための処理を提供する層を?
ファンクション層
41
三層クライアントサーバシステムで、データ管理機能の提供をする層を?
データ層
42
クライアント側にある層はどれか?
プレゼンテーション層, ファンクション層, データ層
43
三層に分けることの利点は? ?上に流れる?が軽減でき、?を?する?が短くなる
ネットワーク データ量 データベース ロック 時間
44
リアルタイムに処理を行い、結果を反映する必要のあるシステムは何処理と言いますか?
オンライントランザクション処理
45
オンライントランザクション処理の例は?
ATM
46
リアルタイムではなく、一定期間ごとに処理をとりまとめて実行する処理を?
バッチ処理
47
利用者が、それに答えたり情報を与えたりしながら処理を進む処理を?
対話型処理
48
複数のコンピュータをネットワーク上で結合させることで、ひとつのシステムとして構築する技術です。
クラスタリングシステム
49
複数のコンピュータに処理を分散させることで、一台あたりの負荷を低く抑えるシステム構成を?
負荷分散クラスタ
50
負荷分散装置が各サーバにアクセスを振り分ける装置を?
ロードバランサ
51
稼働中のコンピュータに障害が発生した場合、待機していた別のコンピュータが速やかに処理を引き継ぐシステムを?
HAクラスタ
52
HAクラスタの利点は? 何を何に抑えることができる
停止時間 最小限
53
稼働系から待機系へと切り替わることを?
フェールオーバ
54
元の可動系が復旧して、そちらへと戻す切替処理を?
フェールバック
55
膨大な計算量を要するような一つの処理を分割し、複数のコンピュータがへ移行して処理をするシステムを?
HPCクラスタ
56
サーバ自身の性能をより高いものに交換することを?
スケールアップ
57
システムを構成するサーバの台数を増やすことを?
スケールアウト
58
小型から大型のコンピュータに至るまで、インターネットなどのネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散して大規模な処理を行う方式を?
グリットコンピューティング
59
ここの機能を、サービスというコンポーネント化して(部品化)をしてそれを組み合わせることを?
SOA
60
処理性能を評価する手法として、性能測定用のソフトウェアを使って、システムの各処理性能を数値がするテストを?
ベンチマークテスト
61
コンピュータに処理を依頼し終えてから、実際に何か応答が返されてくるまでの時間を?
レスポンスタイム
62
コンピュータに処理を依頼し始めてから、その応答が全て返されるまでの時間を?
ターンアラウンドタイム
63
システムの応答時間が重視される処理を?
オンライントランザクション処理
64
オンライントランザクション処理はレスポンスタイムかターンアラウンドタイムのどっちか
レスポンスタイム
65
一連の処理をひとまとめにして実行する処理を?
バッチ処理
66
バッチ処理はレスポンスタイムかターンアラウンドタイムどっちか
ターンアラウンドタイム
67
全く同じ処理を行うシステムを二組用意するシステムを?
デュアルシステム
68
デュアルシステムは常に?が検証されている?
処理結果
69
二組のシステムを用意して、正常運転中は片方を待機状態にするシステムを?
デュプレックスシステム
70
主系が正常に動いている間、従系をサブとして待機させているパターンを?
ホットスタンバイ
71
主系が正常に動いている間、従系は出番が来るまで別の作業をしていたり、電源がオフだったりしているパターンを?
コールドスタンバイ
72
平均故障間隔
MTBF
73
平均修理時間
MTTR
74
システムが正常に稼働している状態は何性?
信頼性
75
必要な時にいつでも利用できる状態にあることを何性?
可用性
76
故障などの障害発生時に、どれだけ早く発見修復が行えるかと言うことを何性?
保守性
77
誤作動なく、データの完全性が保たれることを?
保全性
78
不正利用に対してシステムが保護されていることを何性?
安全性
79
直列システムの稼働率は?
稼働率A×稼働率B
80
故障率は?
1-稼働率
81
並列システムの稼働率は?
1-全体の稼働率
82
壊れても大丈夫なように、対策を図る考え方を?
フォールトトレラント
83
故障が発生した場合は、安全性を確保する方向で壊れるよう仕向ける方法を?
フェールセーフ
84
故障が発生した場合にシステム全体を停止させるのではなく、一部機能を切り離すなどして、動作の継続を図る方法を?
フェールソフト
85
意図しない使い方をしても、故障しないようにする考え方を?
フールプルーフ
86
システム構成要素の信頼性をたかめ、故障そのものの発生を防ごうと言う考え方を?
フォールトアボイダンス
87
バスタブ曲線のなかで、導入初期が製造上の欠陥などによる故障率が高くなる期間を?
初期故障期間
88
バスタブ曲線で、故障率がほぼ一定で安定した状態を?
偶発故障期間
89
ライフサイクル末期の、製造寿命がきた状態を?
摩耗故障期間
90
初期コストと運用コストを合わせたものを?
TCO
91
保存されているすべてのデータをバックアップするのが?
フルバックアップ
92
フルバックアップは障害発生時に直前?直後?どちらのバックアップを元の状態に戻せる?
直前
93
フルバック以降に作成、変更されたファイルだけをバックアップするのを?
差分バックアップ
94
障害発生時に、元の状態に復元するために、直近となるフルバック以降の全てが必要になるのが?
増分バックアップ
95
開発や営業といった仕事の種類、職能によって部門分けする組織構成を?
職能別組織
96
取り扱う製品や市場ごとに、独立性を持った事業部を設ける組織構成を?
事業部制組織
97
プロジェクトごとに、各部門から必要な技術や経験の保有者を選抜して、適宣チーム編成を行う組織構成を?
プロジェクト組織
98
事業部と職能別など、2系統の所属をマス目状に組み合わせた組織を?
マトリックス組織
99
経営の責任者として、決定権を委任された存在で、企業戦略の策定や経営方針の決定など企業経営における意思決定の責任を負います。
CEO
100
情報システム戦略を統括する最高責任者を?
CIO