問題一覧
1
臨床心理学は、人間行動がどのように維持発展されるかについての科学的探求に関わる「A」と、人間の苦悩を生み出す状況を改善し、問題を解決していく臨床実践に関わる「B」の両者から構成される学問として定義
科学性, 実践性
2
公認心理師の具体的な活動領域について書け
教育, 医療, 福祉, 司法, 産業
3
臨床心理士の専門業務において、 種々の心理テスト等等を用いての心理査定技法や面接査定に精通とは?
臨床心理査定
4
臨床心理士の専門業務において、 一定の水準で臨床心理学的にかかわる面接技法を適用して、その的確な対応・諸知能力。
臨床心理面接
5
臨床心理士の専門業務において、 地域の水準の健康活動に関わる人的援助システムのこーでぃねーてぃんぐやコンサルテーションにかかわる能力。
臨床心理的地域援助
6
臨床心理士の専門業務において、 自らの援助研究や査定技法を含めた多様な心理臨床実践に関する研究・調査とその発表等についての資質。
調査・研究
7
臨床心理学的心理支援の段階は何段階ありますか?
3段階
8
臨床心理学的心理支援の第1段階は何ですか?
アセスメント
9
その人がどんな状況にあるか、何を目標に援助したらよいか見立てることである、援助法とは?
アセスメント
10
臨床心理学的心理支援の第2段階は何ですか?
介入
11
問題を解決したり整理したりすることに有効な手法は?
介入
12
臨床心理学的心理支援の第3段階は何ですか?
効果測定
13
(答え):介入の結果、どのくらいよい結果となったか確認すること
効果測定
14
実践効果を評価し、より有効な活動の開発
エビデンスベイスト・アプローチ
15
実証研究にて効果が見出されているという根拠に基づく介入方針を立て実施する実践
エビデンスベイスト・プラクティス
16
心理問題の解決を支援する実践者だけでなく、要因を探求する科学者であることが同時に求められることになる。
科学者ー実践者モデル
17
患者の病理経験としての語りを聴くことを通して患者が自己の病いを受け入れ、病いを抱えつつ自己の人生を生きられるように心理的に援助すること。
臨床心理学
18
心理支援の対象となる問題について、そのに関わる人のパーソナリティや能力、問題の状況や規定因に関する情報を、系統的に収集し、分析し、その結果を総合して事例への介入方針を決定するための作業仮説を生成する過程
アセスメント
19
アセスメントの段階5つを答えよ
受付段階, 準備段階, 情報の収集段階, 情報の分析段階, 結果報告
20
アセスメントの情報収集の方法について書け。
面接法, 観察法, 検査法, 神経心理的検査
21
アセスメント出収集した情報を分析することで、問題が生じ維持されているメカニズム、つまり問題の成り立ちに関する仮説を生成する作業。
ケース・フォーミュレーション
22
実践的な体験学習のなかでも特に臨床現場での研修を指す。
インターンシップ
23
クライエントとの相互作用による疲労などのセルフケアを怠ると、疲労が積み重なり仕事への意欲や熱意さえ低下してしまう症状。
バーンアウト
24
心理クリニック
ウィットマー
25
精神分析
フロイト
26
ベイトソン
コミュニケーション論
27
ボストン会議
地域精神保健
28
人間性心理学
ロジャーズ
29
ヴント
実験心理学
30
クレペリン
精神病理学
31
学習心理学(行動主義)
ワトソン, スキナー
32
観察学習
バンデューラ
33
ヴントの実験心理学が発展し何が起こった?
認知心理学
34
ICD(精神疾患の診断・統計マニュアルはDSM(国際疾病分類)何を生み出したか?
精神医学
35
ビネー、キャッテル
心理測定学, 計量心理学
36
治療効果、満足感安全性などに関するエビデンスを確認するときに、いちばん良い研究の形のこと。日本語と英語の療法で
ランダム化比較試験, RCT
37
「分析の分析」と呼ばれ、少しずつ異なるRCTが積み重なることで、より確実な結論を知ることができること。
メタ分析
38
エンゲルは、生物医学モデルの限界を指摘し代わりに提唱したもの。
生物ー心理ー社会モデル
39
自然災害、暴力犯罪被害、交通事故などの非常に強いストレス(トラウマと呼ぶ)を、体験した後に、心の不調が続く状態のこと。
PTSD, 心的外傷後ストレス障害
40
アメリカ精神医学会が作成している、包括的な精神疾患の診断基準・診断分類であり、世界中で広く使用されている。
DSM, 精神疾患の診断・統計マニュアル
41
世界保健機関WHOが作成している国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類のこと。
ICD, 国際疾病分類
42
個人の人間性や価値観を尊重し、その人に内在している力や可能性を最大限信じて引き出そうとすることを、心理療法の本質と位置づけるアプローチのこと。
人間性アプローチ
43
人の欲求には欠乏動機と成長動機があり、そのには階層性かあることをしてきし、人間の生理的な欲求(生理的欲求や安全、愛情と所属の欲求など)が満たされてはじめて、自己実現へと向かう成長動機が作動すること。
マズロー, 自己実現論
44
人間を自由と責任のある存在としてとらえ、どのような場面においても自らの人生に意味や価値を見出すことができる力を有している。人物・理論、力を支える面接も併せて答えよ。
ヴィクトール・フランクル, 生きる意味への発見への援助, ロゴセラピー
45
クライエント中心療法における必要にして十分な条件とは?
無条件の肯定的関心, 共感的理解, 自己一致
46
自己心理学
フロイト
47
クライン学派
クライン
48
独立学派
ウィニコット
49
新フロイト派
サリヴァン
50
ラカン派
ラカン
51
分析心理療法
ユング
52
精神分析学とは、精神分析療法による治療技法論、精神病理の概念を含めた総称であるが提唱した人物はだれ?
フロイト
53
意識から無意識を含めた心の内面の探索手段として、心に浮かぶことを自由に語ってもらう方法とは?
自由連想法
54
フロイトが自由連想法の前に行っていた治療法は?
催眠療法
55
フロイトの理論として、心を3つに分けたがそれは何か?
無意識, 前意識, 意識
56
「A」とは、私たちが気づくことの無い混沌としたカオスに満ちた世界である。ここには、「B」と「C」(性的欲動であり精神エネルギー)の源泉が存在する。
無意識, エス, リビドー
57
「なんとなくそんな気がする」「わかりかけているといった認識のこと。」
前意識
58
死の本能に対抗する、生きようとし、物事をまとめ上げ、統合し、新しく創造しようとする本能のこと。
生の本能
59
人は誕生した時から死に到達するまで、生きるため、全てよ物事を無に返して破壊する本能が生来的に存在するという考えから生まれた概念。
死の本能
60
ワトソン (Watson.J.B.)が提唱した主義は何か?「私に1ダースの健康でよく管理された子どもを与え、自分に環境を自由に支配することを許してくれるなら、子どもを医師にでも弁護士だろうと、泥棒にでも望むものに育ててみせる」
行動主義
61
新行動主義(機能的文脈主義)を提唱した人3人上げよ。
スキナー, ハル, トールマン
62
認知、思考、感情、こころも全て行動として世界との相互作用ととらえること。
行動一元主義
63
メトロノームの音を聞かされた直後に、餌となる肉片を与えられることを繰り返された犬は、メトロノームの音を聞いただけで唾液を垂らすようになる。この現象を?
レスポンデント条件づけ
64
レスポンド条件付けに基づく介入としては、恐怖や不安、不快感を引き押すような刺激にあえて向き合うことでこれらとの効果的な付き合い方を学ぶ技法
エクスポージャー
65
人や動物は自分がした行動の結果次第で、その行動を繰り返したり、やめるようになること。
オペラント条件づけ
66
不快な欲求や衝動、体験を無意議内にとどめ、 忘れてしまう。 例) ·資格試験の日程を忘れてすっぼかしてしまう。 ·幼児期の失敗を忘れる。 ·反抗的な生徒に対し、 怒りを感じていることに気づかない。
抑圧, セルフハンディキャップ
67
防偉機制 ·読めたくない欲求や体験を、なかったことにしてしまう。 例) ·自分は病気ではないと頑なに信じる。 ·親による明らかな虐待を、 魔待と認めない。 ·反抗的な生徒に厳しすぎる指導をしていると同僚から指摘されても、それを認めない。
否認
68
防衛機制 ·特定の人に対して感情を表すことが難しい場合、対象を別の人やものに置き換えてその感情を表現する。 例) ·同僚に対する 怒りを、 家で些細なことで妻に怒る ことで発散す ·恋人を失った人がベットに強い愛情を向ける。 ·かつていじめられた経験のある教員が、乱暴な生徒に対して怒りをぶつける。
置き換え
69
防律機制 ·自分の中にある、認めたくない欲求や衝動を、 他人の欲求や衝動だと思うこと。 例) 自分ががAさんを嫌っているのに、 Aさんの方が自分を嫌っているのだと思い込む。 ·自分が浮気したいと思っているのに、 恋人が浮気しているんじゃないかと疑う。
投影
70
防衛機制 ·自分能力の限界によって欲次求が満たされないとき、 自分以外に由来する理由を見出すことで、その失敗や不満足を正当化する。 例) ·インップ物語 「酸っぱいプドウ」 狐が狙っていた葡萄をとることができず、 あれは酸っぱくて美 味しくないに決まっていると自己正当化する。 ·恋人に、ふられた女性が、 彼は女を見る目がないダメな奴だと思い込む。 ·反抗的な生徒に対して暴言を吐いた翌日、 彼が登校しなかった 際、「あいつは意けから学校に来ないのだ」と思い込む。
合理化
71
防衛機制 · 社会的道徳的に認められない欲求や衝動(性·攻撃) を 、認められる形に置き換えること。 例) ·誰かをぶちのめしたいという衝動を、スポーツに打ち込むこと で解消する。 ·女性の裸を見たいという欲求を、カメラマンになって満たす。 ·人よりも上に立ちたい、威張り散らしたいという欲求を持った人が、教員を目指す。
昇華
72
防衛機制 ·抑圧されている欲求や衝動を、意識レベルで反対の意味を持つ行動に変換させること。 例) ·攻撃欲求を強く持つ人が平和運動に参加する。 ·性的欲求を強く持つ人が 聖者を目指す。 ·教員を目指す人の中にも、 こうした防衛機制が働いている可能 性があるとしたら…
反動形成
73
人の気分や行動が、その人の出来事に対する理解の仕方によって影響を受ける、という仮説。
認知モデル
74
認知モデルを提唱した人は?
ベック
75
認知モデルにおける、ある状況で自然と頭にポップアップしてくる思考のこと
自動思考
76
自動思考より深く、根っこのようなところにある、個人の構えや信念。幼少期のかなり早い段階で、自分自身について、他者について、世界について、(答え)を持つようになる。
スキーマ
77
セラピストが何か断定的に質間するのではなく、気づきを促すように質間していくこと。 「その状況でどのような考えが頭に 浮かびましたか」 「その状況は あなたにとってどのような意味がありそうですか」 「どのような考えが気持ちを大きく変化させたのでしょうか」 ·その考えが間違っているかもしれない証拠や見逃している事実を挙 げる。 ·その考えが正しいという根拠や理由を挙げる。 ·どちらの考えが要当で役に立つかを検討する。
ソクラテス的質問
78
認知的概念化によって、 自動思考が気分や行動の問題に影響していることや。 それらが悪循環を形成していると考えられる場合は、自動悪考の要当性や有用性を評価していきます。 自動思考の妥当性とは, その場でそのようにとらえることが 妥当であるかどうか、事実をとらえているかどうかということです。 有用性とは,その場でそのようにとらえることが役に立つかどうかということ です。 もし妥当性や有用性が低く、 気分や行動の問題に悪影響響を及ぼす場合は,より事実に隠した、機能的な思考を案出することを促していきます。これらの作業を?
認知再構成法
79
家族療法のように、システム論に基づく心理療法や心理的支援の方法を総じて?
システムズ・アプローチ
80
システムズ・アプローチにおいてのシステムの特性を4つ挙げよ。
階層性, 開放性, 円環的因果律, 原因追求をしない:IPという考え方
81
家族関係について把握したあと、これまでの家族のお互いに対する関わり方や特徴をまず受け入れるということ
ジョイニング
82
ジョイニングには、 傾聴し家族の話について行く 家族のこれまでの交流パターンに合わせる 言語的・非言語的に家族に合わせる の三つの要素とは?
追跡, 調節, 模倣
83
問題とされていることの枠組みを変えることによって、意味づけを変え、それによって認知的情動的行動的変化を起こす技法。
リフレーミング
84
現実は社会的に一人々の営みによって作り上げられているという考え方
社会構成主義
85
·物語の力を活用する心理的援助の態度 【有効な支援のカギ】 例:クライエントによる「難の語り」「混沌とした語り」について ·その語りはいかに形成されているか ·それに対してどのような揺さぶりがかけられるか ·クライエントに合った新たな語りはいかに形成できるか
ナラティブ・アプローチ
86
·ナラティプ·アプローチに基づく体系化された心理療法。
ナラティブ・セラピー
87
社会で支配的な物語。クライエントがこれに縛られて苦しみを感じている。
ドミナント・ストーリー
88
クライエントに合った新たな物語。ドミナント·ストーリーを解体し、再構成してこれを作り上げることが重要になる。
オルタナティブ・ストーリー
89
個人や集団の有するニーズを、援助者が代弁し、社会に向けて対応をはたらきかけていくこと
アドボカシー
90
人が自らの有する力に気づき、その力を使って、環境の変化を求めていく
エンパワメント