問題一覧
1
次の文を読み問題に答えよ。 52歳の男性Aさん。総合商社の販売部門で課長をしている。 今年の定期健康診断で,BMI 23.5,血圧162/108 mmHg 総コレステロール 280mg/dl, 中性脂肪 180mg/dl,空腹時血糖90 mg/dlを示し、「要精査」のため受診した。仕事が中心の生活で、朝7時に出勤し帰宅は 23時頃である。休日にも仕事に出かけることがあり、たまの休みには自宅で仕事の資料を作成し、運動の習慣はない。喫煙は1日40本程度。飲酒は毎日就寝前にビールを2本飲む。夜間は熟睡し覚醒も早い。性格は「完璧主義」と答える。 Aさんに生じやすい疾患はどれか。
虚血性心疾患
2
次の文を読み問題に答えよ。 52歳の男性Aさん。総合商社の販売部門で課長をしている。 今年の定期健康診断で,BMI 23.5,血圧162/108 mmHg 総コレステロール 280mg/dl, 中性脂肪 180mg/dl,空腹時血糖90 mg/dlを示し、「要精査」のため受診した。仕事が中心の生活で、朝7時に出勤し帰宅は 23時頃である。休日にも仕事に出かけることがあり、たまの休みには自宅で仕事の資料を作成し、運動の習慣はない。喫煙は1日40本程度。飲酒は毎日就寝前にビールを2本飲む。夜間は熟睡し覚醒も早い。性格は「完璧主義」と答える。 Aさんの生活指導に用いる資料で優先度が高いのはどれか。2つ選べ。
運動量と血中 HDLコレステロール値との関係, 喫煙とこの疾患の発生との関係
3
先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか。
心室中隔欠損症
4
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
血管内皮細胞, 泡沫細胞
5
虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。
喫煙, ストレス
6
間欠性行が出現するのはどれか
閉塞性動脈硬化症
7
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中腹が最も厚い。
8
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
肺動脈
9
解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。
呼吸不全
10
心原性ショックで直ちに現れる症候はどれか。
脈拍数の増加
11
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。
12
欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ選べ。
鉄, ビタミンB12
13
健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。
120日
14
自血球について正しいのはどれか。
貪食作用がある。
15
ヒトの中枢性(一次)リンパ組織はどれか。2つ選べ。
胸腺, 骨髄
16
オプソニン効果を生じるのはどれか。
好中球
17
リンパ系について正しいのはどれか。
右大半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ。
18
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
ビタミンB12矢乏
19
赤血球を分解するのはどれか。2つ選べ。
肝臓, 脾臓
20
造血について誤っているのはどれか。
造血は骨髄の脂肪髄で盛んに行われる。
21
血液中のビリルビンの由来はどれか。
へモグロビン
22
止血に関与するのはどれか。
血小板
23
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
酸素運搬量が減少する。
24
機能低下によって貧血を生じるのはどれか。
腎臓
25
急性骨髄性自血病の検査所見で正しいのはどれか。
自血球分画に自血病裂孔を認める。
26
血小板を産生するのはどれか。
巨核球
27
悪性リンパ腫について正しいのはどれか。
ホジキンリンパ腫ではリード・シュテルンベルグ細胞をみとめる。
28
欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか。
ビタミンK
29
粘膜が重層扁平上皮で覆われているのはどれか。2つ選べ。
口腔, 食道
30
粉塵を気道から排除する機能を有するのはどれか。
線毛上皮
31
肺の正常機能で正しいのはどれか
肺血流の分布は体位によって変化する。
32
正しいのはどれか。
肺動脈血は静脈血である。
33
肺がんの組織型で多いのはどれか。2つ選べ。
扁平上皮がん, 腺がん
34
肺がんの合併が最も多いのはどれか。
石綿肺
35
口腔がんでないのはどれか。
軟口蓋がん
36
扁平上皮がんの頻度が高いのはどれか。
食道がん
37
サルコイドーシスの発生頻度が最も高いのはどれか。
肺
38
肺血流が増加するのはどれか。2つ選べ。
心房中核欠損症, 心室中隔欠損症
39
自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか。
気腫性嚢胞(ブラ)
40
最も末梢にあるのはどれか。
肺胞