問題一覧
1
喉頭は①の高さにあり、②個の③(④)により形成され、 靭帯や骨格筋により支えられている。
①第4〜7頚椎 ②3 ③軟骨 ④喉頭軟骨
2
喉頭軟骨を3つ全て答えろ。
甲状軟骨 喉頭蓋軟骨 輪状軟骨
3
声道で生まれた振動をなんという?
喉頭原音
4
喉頭原音を声道(①、②、③らへん)で共鳴させることで人は発声する。
鼻腔、口腔、咽頭
5
〇〇を変えることで、様々な言語音を発する。
声道の形
6
声音を作るための器官の開き方や位置を調節する運動をなんという?
構音運動
7
気管の直径と長さは?
直径;2.5㎝ 長さ;11㎝
8
気管の粘膜上皮は?
多列線毛円柱上皮
9
気管は①の前方から始まり、②の高さで左右に分岐する。
①第6頸椎 ②第5胸椎
10
①が興奮すると気管の内径が②くなる。
①交感神経 ②大きく
11
右主気管支は左より「直径が①く」、②で肺に向かう。
①大きく ②急激な傾斜
12
気管内の異物は(右主気管支or左主気管支)の方が入りやすい。
右主気管支
13
主気管支、肺動・静脈、リンパ管、神経などが出入りするところをなんという?
肺門
14
気管支、脈管、神経などが結合組織で包まれて束状になったものをなんという?
肺根
15
肺根はどの位置(高さ)にある?右が○○の高さ、左が○○の高さ
右が「第5胸椎」 左が「第6胸椎」
16
1秒率を表す式を答えろ。
1秒の吐息拍出量(FEV1)/努力肺活量(FVC)
17
気流制限はスパイロメトリー検査にて、1秒率が何%未満であるものをいう?
70%
18
肺尖(上方の先端部分)はどこに位置する?
第1肋骨より上方
19
肺底(肺の下面)は何の上に乗る?
横隔膜
20
上・中・下の「3葉」に分かれてるのは右肺、左肺どっち?
右肺
21
長さがより短いのは右肺、左肺どっち?
右肺(の方が左より短い)
22
幅がより狭いのは右肺、左肺どっち?
左肺(の方が幅が狭い)
23
ヘモグロビンはO₂分圧が①ほどよく結合し、②ほどよく解離する。
①高い ②低い
24
胸式呼吸は主に何を使って呼吸する?
胸の「呼吸筋」
25
「横隔膜呼吸(腹式呼吸)」は 息を吸う時、横隔膜が①して、 息を吐く時、横隔膜が②する。
①緊張 ②弛緩
26
横隔膜は何を刺激して血行を促進させる?
自律神経
27
横隔膜が自律神経を刺激し、血行が促進したおかげで得られる効果は?ⅹ2
・内臓が「活性化」 ・「血行改善」し冷え性や肩こりが改善
28
吸気筋において、肋骨を挙上させる筋は何?
外肋間筋
29
吸気筋において、胸郭の縦径を増加させるものは何?
横隔膜
30
呼気筋において、肋間神経支配と肋骨を下制させる筋は何?
内肋間筋
31
呼吸筋において、腹圧上昇によって横隔膜を押し上げるものは何?
腹筋群
32
呼吸中枢はどこにある?
橋および延髄
33
呼吸は平均、1分間に何回くらいする?
16~20
34
O₂分圧の低下とCO2分圧の上昇を感知する呼吸調節システム(化学受容器)を2つ答えろ。
頸動脈小体 大動脈小体
35
頸動脈小体と大動脈小体がする呼吸調節をなんという?
化学的調節
36
一酸化炭素は酸素の何倍ヘモグロビンに結合しやすい?
200~300倍