暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学Ⅱ 体液③(Web問題)
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 26 • 10/25/2023

    問題一覧

  • 1

    外尿道括約筋を支配している神経は?

    陰部神経

  • 2

    ⭐️内尿道括約筋は交感神経支配でもあり、副交感神経支配でもある。 (交感神経 → 下腹神経、副交感神経 → 骨盤神経)

    ‪🚽

  • 3

    脊髄の排尿中枢はどこにある?

    第2〜4仙髄

  • 4

    (交感神経 or 副交感神経) を刺激すると、膀胱は弛緩する。🟰蓄尿

    交感神経

  • 5

    膀胱体部からの求心性神経はなに?

    骨盤神経

  • 6

    排尿に関与する神経を3つ答えろ。

    下腹神経 陰部神経 骨盤神経

  • 7

    蓄尿時に作用する体性運動神経はなに? (体性神経⋯自分の意思で動かせる神経)

    陰部神経

  • 8

    排尿反射の中枢はどこにある?(下位中枢)

    仙髄

  • 9

    ⭐️外尿道括約筋は随意制御できる!

    ‪🚽

  • 10

    膀胱は(交感神経 or 副交感神経)の活動で収縮する。

    副交感神経

  • 11

    ○○神経は外尿道括約筋を「収縮」させる。

    陰部神経

  • 12

    蓄尿時に内尿道括約筋は(交感神経 or 副交感神経)の働きで収縮する。

    交感神経(下腹神経)

  • 13

    排尿時、内尿道括約筋は(収縮 or 弛緩)する。

    弛緩

  • 14

    ⭐️膀胱括約筋(内尿道括約筋)は「ノルアドレナリン」の作用で収縮する!

    ‪🚽

  • 15

    尿が尿道を通る知覚は排尿筋の収縮を(促進 or 抑制)する。

    促進

  • 16

    ⭐️排尿を我慢する時には「大脳皮質」からの抑制がかかる!

    🧠

  • 17

    脳における排尿中枢はどこにある?(上位中枢)

    前頭葉や橋

  • 18

    副交感神経路は○○で生じる。

    第2〜4仙髄レベル(骨盤神経)

  • 19

    [アシドーシスとアルカローシス]

    ⸜( •⌄• )⸝

  • 20

    PaCO2が(増加 or 減少)すると血中のH+濃度は上昇し、アシドーシスになる。

    増加

  • 21

    PaCO2が(増加 or 減少)すると血中のH+濃度は減少し、アルカローシスになる。

    減少

  • 22

    HCO3-が(増加 or 減少)すると血中のH+濃度は上昇し、アシドーシスになる。

    減少

  • 23

    過換気では呼吸性(アシドーシス or アルカローシス)になる。

    呼吸性アルカローシス

  • 24

    嘔吐では代謝性(アシドーシス or アルカローシス)になる。

    代謝性アルカローシス

  • 25

    下痢が続くと代謝性(アシドーシス or アルカローシス)になる。

    代謝性アシドーシス

  • 26

    換気が低下すると呼吸性(アシドーシス or アルカローシス)になる。

    呼吸性アシドーシス