問題一覧
1
長江文明の遺跡といえば河姆渡とどこ?
三星堆
2
戦国の七雄(あいうえお順)
燕、韓、魏、秦、斉、楚、趙
3
2番目の王朝である周の王や諸侯の家臣は何と呼ばれた?(3つ)(あいうえお順)
卿、士、大夫
4
戦国時代に使用された貨幣は?
青銅貨幣
5
始皇帝が華南・北ベトナムを征服して設置した郡といえば?
南海郡
6
漢の武帝が南越(華南・北ベトナム)を滅ぼして設置した郡といえば?
日南郡
7
漢の歴代皇帝が封建制の縮小を図ったことに対して反発した諸侯王が起こした乱は?
呉楚七国の乱
8
洛陽に遷都して後漢を建てた人物は?(2通り)
劉秀(光武帝)
9
184年に華北で張角に指導された宗教結社の太平道によって発生し、後漢を滅亡させた乱は?
黄巾の乱
10
屯田制を実施した国は?
魏
11
占田・課田法を実施した国は?
晋(西晋)
12
府兵制を創始した国は?
西魏
13
三国時代を終わらせた晋(西晋)の初代皇帝は?(2通り)
司馬炎(武帝)
14
316年に晋が滅亡した後華北は五胡十六国時代となったが、江南に司馬睿が建てた国は?
東晋
15
鮮卑の拓跋氏が北魏を建てたが、439年に華北を統一した第3代皇帝は?
太武帝
16
梁の時代に昭明太子が編纂したのは?
文選
17
唐の制度である三省のうち詔勅の起草を行うのは?
中書省
18
唐の制度である三省のうち、詔勅の審議を行うのは?
門下省
19
唐の制度である三省のうち、詔勅の施行を行うのは?
尚書省
20
唐の制度である三省のうち、六部が属していたのは?
尚書省
21
律令格式のうち、刑法典を示すのは?
律
22
律令格式のうち、行政法や民法典を示すのは?
令
23
律令格式のうち、補充改正規定を示すのは?
格
24
律令格式のうち、施行の細かい規則を示すのは?
式
25
618年に唐を建てた人物は?(2通り)
李淵(高祖)
26
貞観の治とよばれる安定した政治を展開した唐の2代皇帝は?(2通り)
李世民(太宗)
27
金を倒したモンゴルの人物は?
オゴタイ
28
宋代に火薬・羅針盤とともに普及したのは?
木版印刷
29
宋代に形成された手工業者組合は?
作
30
カラコルムに草原の道を経てローマ教皇の命で来訪した人物は?
プラノ・カルピ二
31
元末に海の道を経て大都に来訪したイブン・バットゥータが口述したのは?
三大陸周遊記
32
元代に作られた元曲といえば「琵琶記」と何?
西廂記
33
紅巾の乱から台頭して明を建国した人物は?(2通り)
朱元璋(洪武帝)
34
明の朱元璋(洪武帝)が廃止したのは?
中書省
35
明の2代皇帝建文帝の諸王抑圧策に反発した叔父の燕王が起こしたのは?
靖難の役
36
1449年にモンゴル人のエセン=ハンが率いるオイラトが明の正統帝を捕らえたのは?
土木の変
37
明代に江南で活動した地方の特権商人は何商人?
徽州商人
38
内モンゴルのチャハルを征服し、1636年に国号を清に改め、翌年朝鮮王朝を服属させた後金の2大皇帝は?(2通り)
ホンタイジ(太宗)
39
4代の康熙帝に攻略された台湾を抵抗拠点としていた人物は?
鄭成功
40
清が行った思想統制といえば何と何?(○○○○と○○)
文字の獄と禁書
41
後漢の代に訓詁学(経書の字句解釈)を大成した人物は?
鄭玄
42
周敦頤が創始し、朱熹が大成した宋学(朱子学)のモットーといえば性即理と大義名分論と何?
華夷の区別
43
陽明学左派の人物といえば?
李贄
44
黄宗羲、顧炎武が創始し、銭大昕の時に全盛期を迎えた文献の実証的研究を行う学問は?
考証学
45
変法運動を推進したことで知られる康有為や梁啓超が修めた学問は?
公羊学
46
坤輿万国全図を作成したマテオ・リッチが著したエウクレイデスの数学書の漢訳は?
幾何原本
47
唐宋八大家のうち4人答えよ。(あいうえお順)
欧陽脩、韓愈、蘇軾、柳宗元
48
宋代に紀伝体で「新唐書」を著した人物は?
欧陽脩
49
春秋戦国時代に江南で成立した屈原らの詩賦を収めたものは?
楚辞
50
明代に印刷術の普及を背景に普及した小説といえば「水滸伝」と「西遊記」と「金瓶梅」と何?
三国志演義
51
隋が地方統治のために整備したのは?
州県制
52
唐に来たイラン系のソグド人が経由した道は?
絹の道
53
唐に来たムスリム商人が経由した道は?
海の道
54
イラン系のソグド人が行ったラクダや馬を用いた交易は?
隊商交易
55
ソグド人が隊商交易の中継拠点としたため、西トルキスタンのアム川とシル川に挟まれた地域は何とよばれた?
ソグディアナ
56
ソグド文字はアラム文字に由来しているが、モンゴル文字・満州文字と何文字の原型となった?
ウイグル文字
57
宋の神宗により宰相に登用された王安石が行った新法による改革の中で定めた、前漢の武帝も実施した政府による買い上げ及び転売策は?
均輸法
58
宋代に成立し鎮に発展した、都市の城外の交易場は?
草市
59
チンギス・ハンが創始したジャムチにおいて旅行者が携行しなければならなかったものは?
牌符
60
元の郭守敬が作成した授時暦が影響を与えた日本の暦は?
貞享暦
61
明代の科挙合格者は何とよばれた?
郷紳
62
ヌルハチが作成した、モンゴル文字をもとにした文字は?
満州文字
63
孟子が説いたのは性善説と何?
王道政治
64
康有為と共に変法運動を推進した人物は?
梁啓超
65
北魏代に竜門石窟が造営されたのはどこの近く?
洛陽
66
道教で結合したのは、神仙思想や太平道や五斗米道や何思想?
道家思想
67
天・地・水の三神に罪を悔い改め懺悔告白をすることで病気などから解放されると説いた後漢末に起こった宗教結社は?
五斗米道
68
金代に儒教・道教・仏教の融合を図った道教教団の一派である全真教を創始した人物は?
王重陽
69
春秋・戦国時代に江南で成立した「楚辞」に収められてるのは誰の詩賦?
屈原
70
梁の昭明太子が編纂した「文選」に含まれている技巧的な文体は?
四六駢儷体
71
唐代に韓愈と共に古文の復興を提唱した人物は?
柳宗元
72
宋代に詞が流行して成立した演劇は?
雑劇
73
漢字の多さから、唐代に始まり末代に発達・普及した印刷技術は?
木版印刷