問題一覧
1
海王星に当てはまるものを選ぶ
メタンガスを含むため青みがかって見える, 環をもつ, 水素を主成分の気体と氷からできている
2
これらの衛星は、①が発見したことから②衛星と呼ばれている
ガリレオ
3
①と②の間には③惑星と呼ばれる小さなものが多数ある
火星, 木星, 小
4
火星に当てはまるものを選ぶ
二酸化炭素を主成分としたうすい大気がある, 地表は酸化鉄を含む岩石におおわれているため、赤く見える, 極地にはドライアイスや氷でできた極冠が見られる
5
天王星に当てはまるものを選ぶ
メタンガスを含むため青みがかって見える, 環をもつ, 水素を主成分の気体と氷からできている, 自転軸が90°かたむき、横倒しになって自転する
6
どの惑星の衛星か(記されている値は衛星の直径)
火星
7
太陽系の惑星はすべて、ほぼ同一平面上を北極側から見て①に公転している
反時計回り
8
水星に当てはまるものを選ぶ
太陽系で最も小さな惑星, 大気がほとんどない, 表面には、隕石(いんせき)が衝突した跡のクレーターが多く見られる, 昼と夜の表面温度の差が非常に大きい
9
木星型惑星のうち、①と②は気体のほかに③を含むため、③惑星とも呼ばれている
天王星, 海王星, 氷
10
土星に当てはまるものを選ぶ
環をもつ, 水素やヘリウムガスが主成分, 太陽系で2番目に大きな惑星, 平均密度が最も小さな惑星
11
太陽に近い①つの惑星は、表面が②でできており、③型惑星と呼ばれている
4, 岩石, 地球
12
A〜Hを選ぶ(小さい順に並び替える)
月, 水星, 火星, 金星, 海王星, 天王星, 土星, 木星
13
地球に降ってくる隕石は、主に①の欠片(かけら)が落下したものと考えられている
小惑星
14
地球型惑星より遠い惑星4つは、①や②などの③でできており、④型惑星と呼ばれている
水素, ヘリウム, ガス, 木星
15
太陽は地球の約①倍の大きさである
109
16
①やチリが集まってできた天体が、太陽の周りを長細い軌道で公転している。それらが地球に近づくと太陽と②側に尾をつくる様子が観察でき、③と呼ばれる
氷, 反対, 彗星
17
液体の水が存在する惑星を選ぶ
地球
18
どの惑星の衛星か(記されている値は衛星の直径)
木星
19
海王星より遠くには、①惑星の②や、それと同程度の天体が多数あり、太陽系③と呼ばれている
準, 冥王星, 外縁天体
20
⑧⑨を答える
小惑星, はやぶさ
21
衛星を持つ惑星を選ぶ
地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星
22
金星に当てはまるものを選ぶ
自転の向きが地球と逆, 二酸化炭素を主成分とした厚い大気があり、温室効果により平均温度が400℃以上になっている, 地球とほぼ同じ大きさ
23
太陽系の惑星を、太陽からの距離が近い順に答える
水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星
24
北極側から見たときの自転の向きは①だけが②で、ほかの惑星は③である
金星, 時計回り, 反時計回り
25
①道付近を観測すれば、ほかの惑星を見つけることができる
黄
26
どの惑星の衛星か(記されている値は衛星の直径)
土星
27
木星に当てはまるものを選ぶ
太陽系最大の惑星, 水素やヘリウムガスが主成分, 60個以上もの衛星をもつ, 環をもつ