暗記メーカー
ログイン
2022過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害者への合理的配慮を義務付けた法律はどれ

    障害者差別解消法

  • 2

    補聴器の品質確保について誤っているのはどれ

    入荷時に梱包を解いて補聴器本体の状況確認をする

  • 3

    個人情報保護法について誤っているのはどれか

    補聴器販売店が取得した重度難聴者の個人情報は、要配慮個人情報には該当しない

  • 4

    補聴器販売店が届け出なければならないのはどれか

    営業所管理者

  • 5

    聴力検査について誤っているのはどれか

    耳音響放射(OAE)はインピーダンスオージオメトリーの一種である

  • 6

    聴覚伝導路ではないのはどれか

    外側膝状体

  • 7

    語音聴力検査で判定できるのはどれか

    身体障害者4級

  • 8

    突発性難聴の特徴で正しいのはどれか

    3周波で30dB以上の難聴が生じる

  • 9

    マスクをする事で、会話が難しくなる原因として誤っているのはどれか

    方向感がなくなる

  • 10

    耳の解剖、生理、病理について誤っているのはどれか

    蝸牛基底板の振動は高周波音では頂回転側で最大になる

  • 11

    中耳炎について誤っているのはどれか

    急性中耳炎は高齢者に起こりやすい

  • 12

    老人性難聴の特徴として誤っているのはどれ

    コルチ器官より後迷路器官の障害が多い

  • 13

    骨導閾値測定において、測定耳に気導受話器を装着すると起きるのはどれか。

    低周波数領域の閾値が実際より良い値となる

  • 14

    語音聴力測定において検査の音をスピーチノイズで遮蔽する場合に、検査語音がほとんど全て聞こえなくなるSN比はどれか。

    -10

  • 15

    雑音があると聞こえにくい、という訴えで補聴器購入に来店した者に聴力測定を行ったところ、正常聴力範囲であった。対応として正しいのはどれか。

    何らかの問題があるかも知れないと話、耳鼻咽喉科を紹介した。

  • 16

    2k Hz以上の高音域に高度難聴があると、発音の習得が難しいのはどれか

    摩擦音/シ/

  • 17

    母音のフォルマントについて誤っているのはぢれか

    声帯振動の周波数のことである

  • 18

    有声破裂音はどれか

    /g/

  • 19

    同一レベルで提示した時最も正答率が高いのはどれか

    高親密度語

  • 20

    空気電池について誤っているのはどれか

    幼児が誤飲したかもしれない場合、異変が起きるかどうか注意して様子をみる

  • 21

    ノンリニア増幅の説明で正しいのはどれか

    入力音圧レベルに応じて利得を制御する

  • 22

    補聴器のオープン装用について誤っているのはどれか

    ハウリングの発生はある程度我慢するように指導する

  • 23

    国際音声試験信号(ISTS)について正しいのはどれか

    数か国語の音声が含まれる音声データである

  • 24

    補聴器の日本産業規格(JIS C5512:2015)について誤っているのはどれか

    高周波平均値(HFA)は1000Hz、1600Hz、3200Hzの周波数を用いる。

  • 25

    補聴器用のイヤーモールドの効果として誤っているのはどれか

    防音

  • 26

    補聴器の調整ソフトウェアについて誤っているのはどれか

    自店で扱っている機種でも、他店で調整された補聴器は調整できない

  • 27

    補聴器適合検査について誤っているのはどれか

    2㎤カプラで測定された音響利得をファンクショナルゲインという

  • 28

    高齢期難聴の補聴について誤っているのはどれか

    難聴による困り感が若年者に比べて明確である

  • 29

    語音明瞭度の改善に有効でないのはどれか

    最大出力を下げる

  • 30

    周期が5ms(ミリ秒)である音の周波数は何 Hzか。

    200 Hz

  • 31

    音圧、または、音圧レベルについて誤っているのはどれか

    音圧レベル0dBは音がないことである

  • 32

    100Mほど離れた広場の端で祭りの太鼓を叩いている。太鼓を叩いてから音が聞こえるまでの時間はどの程度か。ただし、音速を340m/s とする

    0.29秒

  • 33

    壁を透過した音のエネルギーが入射エネルギーの1/100であるとき、透過損失の値はどれか。

    20dB

  • 34

    耳穴型補聴器装用に伴う外耳道閉鎖効果で正しいのはどれか

    シェルをより深部まで作製すると改善する

  • 35

    騒音計の特性について正しいのはどれか

    A特性は音の大きさに対する感覚に基づく周波数重みづけ特性である

  • 36

    読話について正しいのはどれか

    ア行とカ行の口の形は同じである

  • 37

    補聴器装用者と話す時の工夫として誤っているのはどれか

    耳元で大きな声で話す

  • 38

    聴覚特別支援学校(聾学校)について誤っているのはどれか

    補聴器装用児はいるが、人工内耳装用児はほとんどいない

  • 39

    聴覚補償と情報保障の意味について誤っているのはどれか

    聴覚障害者ご人工内耳手術を受けるのは情報保障である

  • 40

    難聴が疑われる人の日常生活の様相に当てはまらないのはどれか

    テレビ、ドラマのセリフよりもニュースがよく聞き取れない

  • 41

    聴覚総合支援法における自立支援給付で誤っているのはどれか

    日常生活用具給付等

  • 42

    身体障害者手帳の交付を規定しているのはどれか

    身体障害者福祉法

  • 43

    国際生活機能分類(ICF)について正しいのはどれか

    ICF は人が生きる全体像を「生命レベル」「生活レベル」「人生レベル」の3つのレベルから包括的にとらえる。

  • 44

    障害者基本法の目的として誤っているのはどれか

    国民は障害の有無によって分け隔てられる

  • 45

    難聴の人と話をする場合、適切でないのはどれか

    明るい窓を背にして話す

  • 46

    身体障害者手帳の交付主体として誤っているのはどれか

    厚生労働大臣

  • 47

    身体障害者手帳の給付の対象となるのはどれか

    両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの

  • 48

    ワイヤレス機器について誤っているのはどれか

    ワイヤレス機器にはメーカー互換性があるので、どのメーカーのワイヤレス機器とも接続できる

  • 49

    屋外で使用するのに最も適しているのはどれか

    デジタル無線方式補聴補助システム

  • 50

    正常耳の耳型採取を認定補聴器技能者が行って良いとの学会見解を出したのはどれか

    日本聴覚医学会