暗記メーカー
ログイン
2
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 24 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の起源が一つと言われる理由は?

    共通のものを持っているから

  • 2

    生命の定義を4つ答える

    自己複製、代謝、いれもの、進化する力

  • 3

    生物の普遍性とはどういうことか

    共通性、一般性

  • 4

    生物の共通の元素組成は?

    C,H,O,N,P,S

  • 5

    生物の主要な成分は?

    水、タンパク質、核酸、脂肪、炭水化物、ATP

  • 6

    体内に水が多い理由は?

    水素結合による水の凝集、粘着、表面張力 温まりにくく冷めにくい 水の蒸発で体表面を冷やす(汗) 、といった利点があるから

  • 7

    水の特性は?

    物を溶かす性質 ↓ +,-の性質を持つため、取り囲んで分離できる

  • 8

    生物の多様性には、何が重要か?

    タンパク質、核酸、を基本としたシステムであること

  • 9

    ブドウ糖は何炭糖か

    6炭糖、多糖

  • 10

    核酸、タンパク質はそれぞれ何に使われる?

    核酸→遺伝 タンパク質→代謝

  • 11

    生物に存在する主要元素と環境に存在する元素にはどのような関係があるか?

    生物の元素と共通する元素が含まれている

  • 12

    フラスコに水を入れて熱する。 ↓ ガスを入れ、電子を結合させるために放電させる ↓ 冷ますとアミノ酸ができる この実験をなんというか

    ユーリーとミラーの実験

  • 13

    全ての生物は生物から生じる ↓ このことを何というか?

    連続性

  • 14

    最初の生命の誕生はどのくらい前と考えられているか

    35~40億年前

  • 15

    生物の多様性はどのようにして生まれるか

    連続しつつも、枝分かれ(種文化)して、現在のように多様化してきた

  • 16

    生物の特徴には二つの仕組みがある。 それぞれ何という仕組みか?

    普遍性を守る、親から子への継承 ↓ 保守的機構(連続性) 多様性を創出するために、①種文化、②系統の変遷をする ↓ 革新的機構

  • 17

    アミノ酸には何種類あるか?

    20種類

  • 18

    自然界では、アミノ酸のほとんどは(L型,D型) その際、回転はどっちか

    L型、左回り

  • 19

    ポリペプチド鎖の伸長方向を説明する

    N末端(アミノ基)からC末端(カルボキシ基)の方向

  • 20

    アミノ酸がくっ付いていくと何ができるか

    タンパク質

  • 21

    タンパク質の機能は?

    酵素触媒 防御 輸送 指持 運動 調節

  • 22

    酵素触媒とは何をすることか?

    二糖を分解したい(基質) ↓ 酵素の活性部位にくっ付く ↓ 分解できる

  • 23

    タンパク質の構造は?

    一次構造 (アミノ酸配列:アミノ酸がつながった構造) ↓ ニ次構造 ↓ 三次構造 ↓ 四次構造

  • 24

    タンパク質は生体内でどうして立体構造を取ることができるのか?

    アミノ酸は、側鎖が飛び出ている ↓ 側鎖同士で水素結合、ジスルフィド結合、イオン結合、などでくっ付く。 ↓ 立体構造が形成 ↓ そこに窪みのようなものができ、それが活性部位になる