暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
電気施工管理技士 2
  • kane hi

  • 問題数 101 • 5/14/2024

    問題一覧

  • 1

    電車の架空単線式の方式として不適当なものは?

    サードレール式

  • 2

    道路交通信号の信号制御パラメータでは無いものは??

    クリアランス時間

  • 3

    直列リアクトルと組み合わせて用いる三相高圧進相コンデンサの定格電圧は? 回路電圧6600v 直列リアクトル容量はコンデンサ容量の6%とする

    7020

  • 4

    照明に関する用語と単位 光度は?

    cd

  • 5

    照明に関する用語と単位 輝度は?

    cd/m²

  • 6

    照明に関する用語と単位 光束発散度は?

    lm/m²

  • 7

    照明に関する用語と単位 色温度は?

    K

  • 8

    三相誘導電動機で不適当なものは?

    周波数を低くすると回転速度は速くなる

  • 9

    大気汚染を軽減する装置で無いものは?

    微粉炭機

  • 10

    計器用変成器の取り扱いで最も不適当なものは?

    計器用変流器CTは、二次側を開放する

  • 11

    標準電圧100vを供給する電気の電圧の値は◯◯Vの上下◯Vを超えない値に維持するよう

    101 6

  • 12

    電動機の保護に用いられる2Eリレーの保護目的として、適当なものは?

    過負荷保護 、欠相保護

  • 13

    低圧で電気の供給を受けている場合の幹線の電圧降下として定められているものは? (変圧器により供給されてない、60m以下の場合)

    2%以下

  • 14

    高圧限流ヒューズの種類として誤っているものは?

    G 電動機用

  • 15

    自動火災報知設備の非常電源(蓄電池設備)に関して 自動火災報知設備を有効に◯◯分間作動することができる容量以上

    10

  • 16

    自動火災報知設備の非常電源(蓄電池設備)に関して 屋内消火栓設備を有効に◯◯分間作動することができる容量以上

    30

  • 17

    インターホンに関する記述で適当なものは?

    相互式とは親機と親機の間に通信網が構成されているもの

  • 18

    電車線路のトロリ線に要求される性能で適当なものは?

    導電率が高いこと

  • 19

    道路トンネル照明に関すること カウンタービーム照明方式は非対称照明方式の1つである

  • 20

    道路トンネル照明に関すること カウンタービーム方式はトンネル入口部照明に採用◯◯

    されている

  • 21

    中間杭は〇〇を支えるため垂直に設ける

    切梁

  • 22

    腹起しは山留め壁を支持するため◯◯に設ける

    水平

  • 23

    親杭は横矢板に作用する土圧を直接支持するため◯◯に設ける

    垂直

  • 24

    逆T字型基礎はどれ?

    1

  • 25

    アンカー基礎はどれ?

    3

  • 26

    生コンクリートのスランプが◯◯ほど、流動性が大きい

    大きい

  • 27

    抜け止め形コンセントはどれ?

    1

  • 28

    引掛形コンセントはどれ?

    2

  • 29

    接地端子付コンセントはどれ?

    3

  • 30

    漏電遮断器付コンセントはどれ?

    4

  • 31

    工期を間に合わせる為に調整するスケジューリングで正しい検討事項は?

    直列になっている作業を並列に変更

  • 32

    この図の所要工期は?

    31

  • 33

    交流の試験電圧で適当なものは?

    最大使用電圧の1.5倍

  • 34

    高所から物体を投下するときは適当な投下設備を設け監視人を置く必要がある高さは何m以上?

    3

  • 35

    接地線の地下75cmから地表上◯◯mまての部分は合成樹脂管などで保護

    2

  • 36

    補助ちょう架線をちょう架線に吊るす金具の名称は?

    ドロッパ

  • 37

    事務所ビルのように多数のスピーカを使用し増幅器とスピーカ間の距離が長い場合は◯◯◯方式のスピーカを使用する

    ハイインピーダンス

  • 38

    建設業法で定めていないものは?

    消防施設工事

  • 39

    電気用品安全法に定めていないものは?

    幅300mmの金属ダクト

  • 40

    建設設備として定められていないものは?

    防火戸

  • 41

    ◯◯電圧が◯◯Vを超える可搬式の電動機械器具が接続される電路に感電防止用漏電遮断器を接続しなければならない

    対地電圧 150

  • 42

    特定建設作業の騒音は◯◯デシベルを超える大きさのものではないこと

    85

  • 43

    異なる2種類の金属導体を接続して閉回路を作り電流を流すと一方の接合点では発熱し、他方の接合点では吸熱する現象は?

    ペルチェ効果

  • 44

    深夜などの負荷が非常に小さい場合(無負荷)充電電流の影響が大きくなり電流は進み電流となる 受電電圧が送電電圧より高くなる現象は?

    フェランチ効果

  • 45

    ヒステリシス損が大きいのは?

  • 46

    この図の結線の種類と電圧の組み合わせは?

    Y-Y 200/√3

  • 47

    コンクリートで築造され水圧などの外力を主に両岸の岩盤で支える構造で、両岸の幅が狭く岩盤が強固な場所に造られる ダムの名称は?

    アーチダム

  • 48

    コロナ放電は◯◯の方が発生しやすい

    単導体

  • 49

    単相誘導電動機の始動法として不適当なものは?

    スターデルタ始動形

  • 50

    再熱サイクルでア イ の組み合わせは?

    過熱器 給水加熱器

  • 51

    過電流継電器 OCRは過電流の方向を判別することが◯◯

    出来ない

  • 52

    変電所における中性点接地方式 1線地絡時の健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式は?

    直接接地方式

  • 53

    架空配電線路に用いられるものとして適当なものは?

    高圧真空遮断器

  • 54

    高調波が発生しないものは?

    電力用コンデンサ

  • 55

    照明の、光束法とは?

    部屋の特性、作業面の平均照度の関係を予測する計算方法である

  • 56

    分岐回路に漏電遮断器を使用することが最も不適当なものは?

    消火栓ポンプ

  • 57

    金属線ぴを造営材に水平に取り付ける場合の支持点間の距離で適当なものは?

    1.5m以下

  • 58

    リアクトルは電力コンデンサの◯◯側に取り付けられ高調波波形ひずみによるコンデンサの絶縁破壊を防ぐ

    一次

  • 59

    雷保護システムとして関係無いものは?

    アークホーン

  • 60

    低圧屋側電線路の工事として適当なものは?

    バスダクト工事

  • 61

    P型発信機は火災信号を受け◯◯受信機に発信することができること

    手動で

  • 62

    充電を行うことなく◯◯分間継続して非常用の照明装置を点灯させることができるようにする

    30

  • 63

    配電線路に用いられる電線の種類と主な用途の組合せとして、適当なものはどれか。

    屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線( OC )―― 高圧架空配電用

  • 64

    高圧受電設備に用いられる高圧限流ヒューズの種類として「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。

    C(リアクトル付きコンデンサ用)

  • 65

    建築物に設置される非常ベルに関する記述として、「消防法」上、記載があるものは?

    起動装置は、手動操作により音響装置を鳴動させる装置である。

  • 66

    構内情報通信網( LAN )に関するイーサネットの規格において、伝送媒体に光ファイバケーブルを使用するものとして、適当なものはどれか。

    100BASE−FX

  • 67

    電車線において、速度100km/h以上の運転区間に用いられるちょう架方式として、適当なものはどれか

    ツインシンプルカテナリ式

  • 68

    次の用語のうち、鉄骨構造の溶接欠陥に、関係するものは?

    アンダーカット

  • 69

    自動火災報知設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。

    2

  • 70

    自動火災報知設備の配線用図記号の名称は?

    煙感知器

  • 71

    図の自動火災報知設備の配線用図記号の名称は?

    差動式スポット型感知器

  • 72

    図の自動火災報知設備の配線用図記号の名称は?

    定温型スポット型感知器

  • 73

    太陽光発電システムの施工に関する記述 雷が多く発生する地域であるため、耐雷トランスをパワーコンディショナの◯◯側に設置した。

    交流

  • 74

    長さ15mのA種鉄筋コンクリート柱は、根入れの深さは◯◯m以上の根入れ深さが必要

    2.5

  • 75

    高圧受電設備の受電室の施設に関する記述として適当なものはどれか

    屋内キュービクルの点検を行う面の保有距離を0.6mとした。

  • 76

    施工計画書の作成の目的として、最も関係のないものはどれか。

    施工技術を習得するため

  • 77

    安全のための特別教育を修了した者が就業できる業務として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。

    作業床の高さが15mの高所作業車の運転

  • 78

    国土交通大臣許可を受けなければいけないものは?

    建設業の営業所を2以上の都道府県に設ける場合

  • 79

    電気用品として正しいものは? ケーブルの導体の公称断面積が◯◯◯mm²以下のもの

    100

  • 80

    特殊建築物はどれ? 特殊建築物とは、特殊な用途を持つ建築物のことで、多数の人が集う建築物や衛生上・防火上特に制限すべき建築物などをいう

    展示場

  • 81

    建築設備はどれ? 建築設備とは、建築物の効用を全うするための設備をいう

    排煙若しくは汚物処理の設備

  • 82

    安全衛生推進者に関する記述として適正なものは?

    事業者は、選任した安全衛生推進者の氏名を作業場の見やすい箇所に掲示する等により、関係労働者に周知させなければならない。

  • 83

    ある金属体の温度が20°Cのとき、その抵抗値が10Ωである。この抵抗値が11Ωとなるときの温度の増加割合として、計算式で適当なものはどれか。 抵抗温度係数は0.004°C−1 温度増加[x] 抵抗値11Ωの時の温度=20+x

    0.004x = 0.1

  • 84

    図のア、イは材質の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。 保磁力は大きいのは?

  • 85

    図のア、イは材質の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。 最大磁束密度が大きいのは?

  • 86

    図のア、イは材質の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。 残留磁気が大きいのは?

  • 87

    A-Bの合成抵抗値は?

    8

  • 88

    直流発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。

    直巻発電機の界磁電流は、電機子電流より小さい。

  • 89

    配電系統におけるループ方式に関する記述として、最も適当なものはどれか。

    幹線を環状にし、電力を2方向より供給する方式である。

  • 90

    部屋の平均照度E〔lx〕を光束法により求める式として、正しいものはどれか

    1

  • 91

    三相誘導電動機の特性に関する記述 滑りが◯◯するほど、回転速度は速くなる

    減少

  • 92

    圧力水頭を速度水頭に変えた流水をランナに作用させる構造の水車を( ア )と呼び、ノズルから流出するジェットをランナのバケットに作用させる( イ )が代表的である。

    ア:衝動水車  イ:ペルトン水車

  • 93

    架空送電線の電線のたるみの近似値D〔m〕を求める式として、正しいものはどれか

    3

  • 94

    造営材に取り付ける場合の支持点間の距離の「内線規程」 ライティングダクト  距離:◯m以下

    2

  • 95

    造営材に取り付ける場合の支持点間の距離の「内線規程」 金属ダクト 距離:◯m以下

    3

  • 96

    造営材に取り付ける場合の支持点間の距離の「内線規程」 金属管 距離:◯m以下

    2

  • 97

    高圧進相コンデンサ及び直列リアクトルに関する記述として、最も適当なものはどれか。

    低圧進相コンデンサを設ける場合は、高圧進相コンデンサを省略することができる

  • 98

    外部雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか。

    開閉サージ

  • 99

    地中電線路に関する記述として適当なものは?

    直接埋設式により、車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場所に施設するので、地中電線の埋設深さを1.2m以上とした。