暗記メーカー
ログイン
高一後期歴史総合
  • なす

  • 問題数 35 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本は朝鮮半島を、 「隣国との接触の情勢が、主権戦の安危と密接に関係する区間」、つまり___だとし、 朝鮮半島に接する満州に勢力拡大する_との交渉は難航していたため、自国の安全のために日本はロシアを相手に開戦した。

    利益線, 露

  • 2

    ロシア国内において、ツァーリ政府の圧政に対する民衆の反対運動の_______が起き、これを契機に国内が__的な状態に陥営、日露戦争継続が困難な状況になっていった。

    血の日曜日事件, 革命

  • 3

    日露戦争における陸軍の主な戦場は__であった。

    満州

  • 4

    日本は__的・__的な___能力を失い、日露戦争の継続は困難な状況となっていた。

    軍事, 経済, 戦争継続

  • 5

    ロシア、日本共に戦争継続が困難な状況となったため、日露戦争は1905年の______の締結によって和平へと向かっていった。

    ポーツマス条約

  • 6

    ポーツマス条約において、 ・ロシアは1.__に対する日本の指導・保護・管理を承認 ・2.__と3.__の租借権の譲渡 ・4.__と〈3〉間の鉄道と付属利権を日本に譲渡 ・北緯5.__以南の6.__(7.____)と付属の初唐を日本に譲渡 ・賠償金は8.____(得られたor得られず)

    韓国, 大連, 旅順, 長春, 50, 樺太, サハリン, 得られず

  • 7

    キリスト教者であった1.____は、戦争は人を殺すことであり、戦争の2.__は、強盗の〈2〉と同じであると説いた。

    内村鑑三, 利益

  • 8

    内村鑑三は戦争そのものに絶対反対で、戦争廃止論は文明国の識者の____であるという___を展開した。

    共通見解, 非戦論

  • 9

    幸徳秋水ら社会主義者によるものや、「君氏に給うこと無かれ」をよんだ_______なども非戦論を唱えたが、圧倒的に___であり、多数派の___(___)に飲み込まれていった。

    与謝野晶子, 少数派, 主戦論, 開戦論

  • 10

    日露戦争によって、日清戦争と比べても多くの出兵兵士と死者数などの犠牲を出した日本だったが、国民に地租などに加わる_____が多く課せられ、国民の大きな負担となった。 しかし、ポーツマス条約では日本は賠償金を得ることができず、不満を持った国民は______を起こした。

    非常特別税, 日比谷焼き討ち事件

  • 11

    ・韓国の主権が奪われた歴史 1904年に______条約でロシアが日本による韓国の指導・監督権を承認 1905年第2次日韓協約:日本が韓国の____を奪い、____にする 1907年第3次日韓協約:日本が韓国の____を奪い、韓国____を解散する。 1910 年 _____:日本に韓国の全統治権を譲渡、朝鮮総督府を設置

    ポーツマス, 外交権, 保護国, 内政権, 軍隊, 韓国併合

  • 12

    「韓国併合に関する条約」の第1条、第2条では、1.______が2.________に統治権を譲与すると申し出、それを2が受諾したという形をとっている。

    韓国皇帝, 日本国皇帝(天皇)

  • 13

    韓国併合は、韓国皇帝の署名など形式の____や、不法で強制的な占拠「_____」であったこと、植民地を___的に示す「___」という言葉を使い、日本側の都合によって決定されたため、韓国国民は大変な不満を持っていた。

    不備, 強占, 間接, 併合

  • 14

    韓国国民は、日本の植民地支配は、____の権利を剥奪し、精神上の発展の障害であり、民族の尊厳と栄光を毀損するものだとした。

    生存

  • 15

    集会、デモなどを起こしていた朝鮮人は日本兵によって弾圧され続けており、日本人は朝鮮の___を奪い、日本本国への__供給地としていた。このように、韓国は日本によって___され続けていたことがわかる。

    土地, 米, 迫害

  • 16

    第一次世界大戦における大衆化は、植民地における____の高まりや長期化の中で多くの国民が動員される___、ヨーロッパにおける__発生などにより進んでいった。

    独立運動, 総力戦, 革命

  • 17

    第一次世界大戦後のアメリカでは、自動車などの____、____社会や、____を通じた新しい生活様式の広まりなどにより、大衆化が進んでいった。

    大量生産, 大量消費, メディア

  • 18

    大衆化によって、___や新聞、雑誌などの______が発達し、人々の利便性はよくなった。 一方で、多くの__な情報が広まることで人々の____も標準化・画一化していった。

    ラジオ, マスメディア, 均質, 行動原理

  • 19

    大衆化の中で、大衆は政治参加を求めるようになり、国家は大衆の__を集めようとするとともに、大衆の動員を意図して____を図っていった。 こうした中で、生まれたのが反対する勢力を抑圧する_____だった。

    支持, 情報統制, ファシズム

  • 20

    ・第一次世界大戦に至った経緯 ①オーストラリア皇位継承者夫妻が、_______事件で____人民族主義者により暗殺されてしまった。

    サライェヴォ, セルビア

  • 21

    ・第一次世界大戦に至った経緯 ②オーストラリア=ハンガリー帝国は、同盟国___の支持を得てセルビアに宣戦布告。

    ドイツ

  • 22

    ・第一次世界大戦に至った経緯 ③ドイツはセルビアを支援する___と____に宣戦布告、中立国ベルギーに宣戦布告。

    ロシア, フランス

  • 23

    ・第一次世界大戦に至った経緯 ④イギリス、ドイツに宣戦 ⑤日本、イギリス、フランス側(三国協商側)にたって参戦 ⑥____帝国がドイツ側(三国同盟側)に立って参戦

    オスマン

  • 24

    第一次世界大戦が世界規模化していった要因として、 ・広域な帝国支配に対する____運動が高揚したこと ・各国がそれぞれの__関係(や協商関係)を網状に構築していた事 ・対戦を自国の____の好機とみる国が参戦したこと などが挙げられる。

    民族主義, 同盟, 勢力拡大

  • 25

    第一次世界大戦は、同盟締約国が攻撃されると、すべての締約国がその国を__する義務を負うという同盟の特徴や内容によって___し、締結国は、すべての国の__がないと休戦や講和の条約を締結することができないという同盟の特徴や内容によって___した。

    援助, 大規模化, 同意, 長期化

  • 26

    第一次世界大戦時に用いられた、銃弾や砲弾を避けるために掘った穴で兵士が戦う戦い方を__戦という。この戦い方は、___の発達を背景に広まった__重視の戦術だったため、戦線が__し戦争が長期化した。

    塹壕, 機関銃, 防御, 膠着

  • 27

    これは「_____」。 第一次世界大戦時に用いられた「鋼鉄の獣」とも呼ばれた、恐ろしい兵器だ。 現場の状況に合わせて敵兵を狙い撃ちしよう。

    装甲戦車

  • 28

    これは「___(兵器)」。 第一次世界大戦中に用いられた脅威的な兵器だ。 攻撃者はガスマスクをして広範囲の敵兵を一網打尽にしよう。

    毒ガス

  • 29

    これは「___」。 第一次世界大戦時に使われた恐ろしい兵器だ。 一人一人の頭の上を、ウサギを負うかの如く迫撃しよう。

    飛行機

  • 30

    第一次世界大戦時の新兵器の登場は、過去の戦争と比べても、圧倒的に多い__数を生み出した。このことを踏まえると、膨大な__や__の補給が必要になり、戦争のための__活動や経済に国民が___される状況となり、戦争は、国家の総力を結集する___となった。

    死者, 物資, 人, 生産, 総動員, 総力戦

  • 31

    これらのポスターから、大戦は国民の生活と__で、____や__、__の就業という形で現れた。

    密接, 軍需工場, 節制, 女性

  • 32

    第一次世界大戦中、女性労働者は__したが、男性労働者は__した。何故なら男性は__されたからである。このことはある一定程度の女性の社会進出を___。

    増加, 減少, 徴兵, 高めた

  • 33

    第一次世界大戦中、女性労働者が圧倒的に増えたのは__産業への動員であり、このことは必ずしも__な職業選択ではなかったことを意味する。

    軍需, 自由

  • 34

    第一次世界大戦によって、___の男性は兵士として召集され、彼らは総力戦に巻き込まれていった。

    植民地

  • 35

    第一次世界大戦によって、帝国の財政は__していき、国民の暮らしは疎かになっていったため、国民や兵卒などは帝国に対して__をもち、デモや反乱が頻発していった。 例)ロシア二月革命、ドイツ革命

    悪化, 不満