暗記メーカー
ログイン
保育士試験 令和4年 後期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 154 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    23

    覚えた

    56

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    A:ア  B:キ  C:ク  D:ケ

  • 2

    次のうち、「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント」(令和元年12月3日文部科学省・国立教育政策研究所)における日本の結果として、不適切な記述を一つ選びなさい。

    社会経済文化的背景の水準が低い生徒群で、習熟度レベルの高い生徒の割合が他のOECD加盟国よりも顕著に多かった。

  • 3

    次のうち、保育所保育における養護と教育に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  保育所における保育全体を通じて、養護に関するねらい及び内容を踏まえた保育が展開されなければならない。 B  保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が保護者と行う援助である。 C  保育における教育とは、子どもが健やかに成長し、集団的活動がより豊かに展開されるための発達の指導である。 D  「保育所保育指針」第2章「保育の内容」では、主に教育に関わる側面からの視点が示されているが、実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意する必要がある。

    A:○  B:×  C:×  D:○

  • 4

    次の( A )・( B )にあてはまる数字の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・保育所は保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設で、利用定員が( A )人以上である。 ・保育所における保育時間は、1日につき8時間が原則となっているが、フルタイムで働く保護者を想定した利用可能な保育標準時間は最長( B )時間である。

    A:20  B:11

  • 5

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育士が5歳児達と手作りのすごろくで遊ぼうとしています。保育士は、いくつかの展開図を描いてサイコロを作ろうとしましたが、一つだけサイコロにならないものがありました。 【設問】 次の図1~5の中からサイコロを作ることができない展開図を一つ選びなさい。 ※のりしろは、この場合考慮しない。

    5

  • 6

    次の文のうち、クラスの子どもたちに絵本の読み聞かせをする際の留意点として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  絵本を読む時の読み手の背景は、子どもが絵本に集中できるようにシンプルな背景がよい。 B  絵本は、表紙や裏表紙にも物語が含まれることがあることを理解しておく。 C  子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士は絵本のストーリーや展開をよく理解しておく。 D  絵本を読み終えたら、子どもが絵本の内容を正確に記憶できているかが重要であるため、直ちに質問して確認する。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 7

    次のうち、子どものけいれんに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  発熱時に起こることがある。 B  意識を確かめるために体をゆする。 C  唾液等を誤嚥しないように仰向きにする。 D  発作の様子と継続時間を記録する。

    A:○  B:×  C:×  D:○

  • 8

    次のうち、観察法に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  観察したい行動の目録を作成し、その行動が生起すればチェックするやり方を時間見本法という。 B  観察する時間や回数を決めて、その間に生起する行動を観察することを行動目録法という。 C  観察対象となる人に、観察者が関わりながら観察することを関与観察、あるいは参加観察という。 D  検証したい特定の環境条件を操作し、対象とする行動が生じるような環境を設定し、その中で生起する行動を観察することを実験観察法という。

    A:×  B:×  C:○  D:○

  • 9

    次のうち、食品の表示に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  特定保健用食品(トクホ)は、表示されている効果や安全性については都道府県が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可している。 B  「食品表示法」において、表示が義務付けられている栄養成分は、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維、ナトリウム(食塩相当量で表示)である。 C  栄養機能食品は、既に科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量を含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって当該栄養成分の機能を表示することができる。 D  機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品であり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではない。

    A:×  B:×  C:○  D:○

  • 10

    次の文は、「児童の権利に関する条約」第31条1項の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 第31条 締約国は、( A )及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及び( B )の活動を行い並びに文化的な生活及び( C )に自由に参加する権利を認める。

    A:休息  B:レクリエーション  C:芸術

  • 11

    次のうち、「日本国憲法」の記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  第11条では、国民はすべての基本的人権の享有を妨げられないとされる。基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民に与えられるとされる。 B  第12条では、この憲法が国民に保障する自由および権利は、国民の不断の努力によって保持しなければならない。また、これを濫用してはならず、常に公共の福祉のために利用する責任を負うとされる。 C  第13条では、すべての国民は、個人として尊重され、生命、自由および幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他国政の上で、最大の尊重を必要とされる。 D  第25条では、すべての国民に健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を認め、それを実現するために、国は、社会福祉、社会保障および公衆衛生の向上および増進に努めなければならないとされる。

    A:○  B:○  C:○  D:○

  • 12

    次の文は、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部である。(   )にあてはまる語句として、正しいものを一つ選びなさい。 教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して、教育課程に基づき組織的かつ計画的に各幼稚園の教育活動の質の向上を図っていくこと(以下「(   )」という。)に努めるものとする。

    カリキュラム・マネジメント

  • 13

    次のA~Dは、障害者に関する施策である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」の成立(障害者自立支援法の改正) B  「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」の策定 C  「障害者基本法」の成立(心身障害者対策基本法の改正) D  「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」の成立

    C → B → D → A

  • 14

    次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に基づく心理的ケアに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  心理的ケアが必要な子どもは、自立支援計画に基づき、その解決に向けた心理支援プログラムを策定する。 B  心理的ケアを行うことが養育のいとなみの主眼であり、保育士がこれを単独で行うことで子どもとの関係形成を深める。 C  心理的ケアが必要な子どもの担当職員は、児童相談所が主催する研修を受けなければならない。

    A:○  B:×  C:×

  • 15

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 X保育所に通うZ君(5歳・男児)は、両親が1年前に離婚し、母親と2人で暮らしている。 Z君は給食の時間、自分の分の給食を食べ終わると、まだ食べている最中の隣の子の分の給食に手を出して食べてしまうという行為をクラス担当のY保育士が見かけた。 Y保育士はその場でZ君に隣の子の給食に手を出さないように注意をし、その日は治まったものの、後日同様の行為を繰り返した。給食終了後に2人きりでZ君に「なぜ隣の子の給食を食べようとするの?」とY保育士が聞いたところ、 「お母さんが仕事で疲れていて、たまに夕ご飯を作ってもらえないことがある」と答えた。 【設問】 次のうち、Y保育士の対応に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。 A  Z君が隣の子の給食に手を出さないように保育室の隅で食べさせた。 B  Z君の母親を保育所に呼び出し、夕食をちゃんと作るように強く指導した。 C  Z君から聞いた家庭での様子を保育所長に報告した。 D  送り迎えの時に、Z君の母親から家庭での食事の様子について話を聞いた。 E  Z君の母親の許可を得ずに、他の園児の保護者にZ君の状況を説明し、夕食を作ってあげるよう頼んだ。

    C,D

  • 16

    次の図は、障害児通所支援等事業の種類別にみた事業所数である。( A )・( B )にあてはまる事業名の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    A:児童発達支援事業    B:放課後等デイサービス事業

  • 17

    次のうち、少子社会の現状に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  日本の合計特殊出生率は2005(平成17)年に0.98になった。 B  2000(平成12)年にはすでに「雇用者の共働き世帯」の数が「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」の数を上回っていた。 C  2017(平成29)年に発表された「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)によると、現在の少子化の傾向が続けば、2065年には1年間に生まれる子どもの数が現在の4分の1程度になる。 D  2015(平成27)年の男性の50歳時の未婚割合(50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合)は、4分の1程度である。

    A:×  B:○  C:×  D:○

  • 18

    「保育所保育指針」第1章の3「保育の計画及び評価」では、「3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること」とされている。その背景として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  特に心身の発育や発達が顕著な時期であると同時に、個人差が大きい時期でもあるため。 B  一日の生活全体の連続性を踏まえて家庭との連携が求められるため。 C  心身の諸機能が未熟であり、感染症対策からも1対1対応に近い少人数で保育することで、保護者の理解が得やすいため。 D  緩やかな担当制の中で、特定の保育士等が子どもとゆったりとした関わりをもちながら、情緒的な絆を深められるようにするため。

    A:○  B:○  C:×  D:○

  • 19

    次のうち、発達検査・知能検査に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  子どもの発達状態を理解するためには、発達検査や知能検査を実施すれば十分である。 B  「新版K式発達検査2020」は0歳児から成人までの測定が可能であり、「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」の3領域で構成されている。 C  ウェクスラー式の知能検査では、知的水準が同年齢集団の中でどのあたりに位置するかを表す偏差知能指数が用いられている。 D  発達検査の中には、知能検査のように検査用具を用いて実際に子どもに実施する形式のものと、保護者などがつける質問紙形式のものがある。

    A:×  B:○  C:○  D:○

  • 20

    次のうち、「児童養護施設入所児童等調査の概要(平成30年2月1日現在)」(2020(令和2)年1月厚生労働省)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  0歳で委託された児童の委託先は、里親より乳児院が多い。 B  児童養護施設に委託された児童の在所平均期間は、10年を超える。 C  児童養護施設の「児童の委託(入所)経路」で最も多いのは、「家庭から」である。 D  児童養護施設の「委託(入所)時の保護者の状況」では、「両親又は一人親あり」の割合が90%を超える。

    A:○  B:×  C:○  D:○

  • 21

    次の文は、家族を理解する視点についての記述である。( A )~( C )にあてはまる用語の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。 家族を理解する視点の一つに( A )がある。( A )とは、家族の誕生から家族がなくなるまでの過程をたどる理論であり、そこには発達段階と発達課題がある。家族を理解するためのもう一 つの理論として( B )がある。家族はそれを構成する個人がいなければ成り立たないと同時に、社会との関わりをもたない家族も存在しない。このように、( B )では、多層的に積み重なって家族は存在し、互いに影響し合うという視点に立つ。一方、家族を多世代にわたって把握する方法として、三世代程度の家族の関係を図で表したものが( C )である。( C )からは、視覚的に家族の歴史を知ることで、家族に関する情報を得ることができる。

    A:家族ライフサイクル論  B:家族システム論  C:ジェノグラム

  • 22

    次のうち、仲間関係の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  他者の期待に応える行動は同調と呼ばれ、学童期中期頃には同調の対象が親から仲間へと移行するが、学童期の終わり頃になると自律できるようになる。 B  気に入らない他児を仲間はずれにする、悪いうわさ話を流すなど仲間関係を操作することによって相手を傷つける攻撃は関係性攻撃と呼ばれる。 C  チャムグループでは、同じ持ち物を持つなど「互いが同じであること」を確認し合う行動がよくみられる。 D  ピアグループは同性の同年齢集団であり、異なった考えをもつ者がいることも認め、互いの意見をぶつけ合うことができるような関係であるという特徴がある。

    A:×  B:○  C:○  D:×

  • 23

    乳児保育に関わるねらい及び内容に関して、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」に照らし、【Ⅰ群】の視点と、【Ⅱ群】のねらいを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A  健やかに伸び伸びと育つ B  身近な人と気持ちが通じ合う C  身近なものと関わり感性が育つ 【Ⅱ群】 ア  安心できる関係の下で、身近な人と共に過ごす喜びを感じる。 イ  食事、睡眠等の生活リズムの感覚が芽生える。 ウ  いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。 エ  身体の諸感覚による認識が豊かになり、表情や手足、体の動き等で表現する。

    A:イ  B:ア  C:エ

  • 24

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設で実習中のYさんは、配属先の施設に入所している高校生のZ君(18歳、男児)が、担当のH保育士に「生きていても仕方がない」「将来特にやりたいことなんかない」と自暴自棄に話していたのを耳にした。 Z君は家族や親族からの支援は期待できないと職員から情報を得ている。実習指導者からZ君の自立支援について考えてみるよう指導を受けた。 【設問】 次のうち、Z君の自立に向けて検討した結果として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「そんな甘い考えでは自立できない」と自覚を促す。 B  「退所後も自立できるまで責任もって面倒みるよ」と個人的な支援を約束する。 C  進路選択に必要な資料等を提供し、十分に話し合う。 D  本人の意向をふまえ措置延長の必要性について検討する。

    A:×  B:×  C:○  D:○

  • 25

    次のうち、相談援助の展開過程の中の「ケースの発見」に関する記述として、最も不適切な記述を一つ選びなさい。

    接近困難な利用者が地域にいる場合、援助者は利用者の来訪を待つ姿勢が必要である。

  • 26

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 主任のM保育士と新任のR保育士は、2歳児Gちゃんが床で描画する様子を見ながら話をしています。 R保育士:手にクレヨンを持って、手首はあまり動かさずに、( A )全体を動かして線描をしていますね。 M保育士:弓なりに描く( B )線や上下に描く縦線が特徴的ですね。この時期の発達過程の特徴的な描き方として( C )がきとも言いますが、他の言い方をする場合もあります。 R保育士:( D )ですね。クレヨンを握り持ったり、指の間にはさんだりして、色々な描き方をしていますね。それぞれの子が、どのように描いているか、これからじっくり見守っていきたいと思います。 【設問】 ( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    A:腕  B:弧   C:なぐり   D:スクリブル

  • 27

    次のうち、児童館に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  児童館は「児童福祉法」第40条に規定された児童厚生施設の1つで、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする児童福祉施設である。 B  「児童館数(公営・民営別)の推移」(厚生労働省)をみると、児童館は昭和40年代から50年代にかけて急激に増加したものの、その後は緩やかとなり、ここ数年はほぼ横ばいで推移していることが確認できる。 C  児童館には、児童の遊びを指導する者を置かなければならない。 D  2018(平成30)年10月に改正された「児童館ガイドライン」(厚生労働省)には、児童福祉法改正及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり、子どもの意見の尊重、子どもの最善の利益の優先等について示されている。 E  児童館の館長は、保育士、児童指導員、社会福祉士のうち、いずれかの資格を有するものでなければならない。

    A:○  B:○  C:○  D:○  E:×

  • 28

    次の文は、保育所での食中毒予防に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが( A )に付着し、体内へ侵入することによって発生します。食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を( A )に「付けない」、( A )に付着した細菌を( B )、( A )や調理器具に付着した細菌を( C )という3つのことが原則となります。

    A:食べ物  B:「増やさない」  C:「やっつける」

  • 29

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Yくん(4歳、男児)は、食事が与えられないなどのネグレクトを理由に児童養護施設に入所して半年になる。両親共に養育拒否の意向を示し、また他に養育できる親族等がいないため、児童相談所は児童養護施設に入所後に措置変更し、養育里親に委託をするとの方針を立てた。里親委託に対して、両親は同意している。その後、委託候補の夫婦が決まり、夫婦とYくんの交流が始まった。 Yくんには施設の担当職員が里親について事前に丁寧に説明をした後、週末に園内で顔合わせをして、公園に出かけるという交流を行った。交流後にYくんは、「とても楽しかった」「おばちゃんのお家に遊びに行ってみたい」と前向きな反応を示した一方、「お母さんに会いたい」と実親を思い出し泣き出す場面が見られた。 【設問】 次のうち、「里親委託ガイドライン」(平成30年3月厚生労働省)に照らした際、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  両親共に養育拒否の意向を示しているが、子どもは実親の元で暮らすことが最優先されるため、里親委託を方針としたのは不適切である。 B  里親候補であることを伝えることは、委託がうまくいかなかった場合にダメージとなる可能性があるため、Yくんには里親委託が検討されていることは伏せて交流すべきである。 C  「お母さんに会いたい」というYくんの意向を尊重し、方針を変更し、実親との家族再統合に切り替える。 D  担当保育士はYくんの気持ちに寄り添いつつ、里親との交流を継続した。

    A:×  B:×  C:×  D:○

  • 30

    次の【図】は、「男女共同参画白書令和2年版」(内閣府)における「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識の変化を示している。以下の【設問】に答えなさい。 【設問】 次のうち、【図】を説明する文として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ここでは、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方を性役割分担意識という。 性役割分担意識に賛成する者とは「賛成」および「どちらかといえば賛成」を合わせた者とし、反対する者とは「反対」および「どちらかといえば反対」を合わせた者とする。 A  経年推移をみると、性役割分担意識に反対する者の割合は、男女ともに長期的に増加傾向にある。 B  どの調査年であっても、性役割分担意識に賛成する者の割合は、女性が男性を上回っている。 C  平成26年調査以降、男女ともに性役割分担意識に反対する者の割合が賛成する者の割合を上回っている。

    A:○  B:×  C:×

  • 31

    次の文は、母乳栄養に関する記述である。適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。 A  出産後、エストロゲンが急激に分泌されるため、乳汁の生成と分泌が始まる。 B  WHO(世界保健機関)とUNICEF(国連児童基金)は、共同で「母乳育児を成功させるための10か条」を発表している。 C  「平成27年度乳幼児栄養調査結果」(厚生労働省)(回答者:0~2歳児の保護者)によると、生後3か月の栄養方法は、母乳栄養と混合栄養を合わせると、約6割であった。 D  冷凍母乳等を取り扱う場合には、母乳を介して感染する感染症もあるため、保管容器には名前を明記して、他の子どもに誤って飲ませることがないように十分注意する。

    B,D

  • 32

    次のうち、A~Dの子どもの行動の基盤となる発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。 A  おもちゃを取られて泣いている他児に近づき、自分が手に持っているおもちゃを差し出す。 B  初めて見る物が目の前にあるときに、それを触ってよいかわからないので保育士の表情を見る。 C  「今、ここにある物」を「今、ここにない物」に見立てて遊ぶ。 D  乳児期初期に、他者の顔の動きを無意識に模倣する。 【語群】 ア 向社会的行動 イ 自己調整 ウ 象徴機能 エ 社会的参照 オ 安全基地 カ 共同注意 キ 共鳴動作 ク 延滞模倣

    A:ア  B:エ  C:ウ  D:キ

  • 33

    次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の(2)「ねらい及び内容」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 玩具などは、音質、形、色、大きさなど子どもの発達状態に応じて適切なものを選び、その時々の子どもの興味や関心を踏まえるなど、遊びを通して( A )の発達が促されるものとなるように工夫すること。なお、安全な環境の下で、子どもが( B )を満たして( C )遊べるよう、身の回りのものについては、常に十分な点検を行うこと。

    A:感覚  B:探索意欲  C:自由に

  • 34

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 R保育所の1歳児クラスのS君(1歳2か月)は、好き嫌いをほとんどせずに離乳食をよく食べています。この頃は自分で食べたい気持ちが強いようで、担当のG保育士は、S君が食べ物を手づかみで食べながらテーブルや床にたくさんこぼしてしまうことが気になっています。また、S君の前にご飯、おかず、汁ものなどすべてを並べてしまうとS君は好きなものから手を付け、最後にご飯だけを食べることもあります。 G保育士がスプーンでご飯やおかずを順番にS君の口に運ぼうとすると、たいていはG保育士の援助を嫌がって差し出されたスプーンを手で払ったり、怒って泣き出すこともあります。 【設問】 次のうち、G保育士のS君への対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  今はS君の思いや気持ちを満足させることが重要であり、応答的に言葉をかけながら手づかみ食べを見守っていく。 B  好きなものから食べる習慣がつくと偏食につながる可能性があるので、バランスよく食べるために、保育士が順番に食器を並べて、しばらく管理する。 C  S君がこぼした際には「こぼれちゃったね。次はお口に入るかな」など励ます言葉をかけ、楽しく食事をすることを心がける。 D  S君が保育士の援助を嫌がっても、構わずにそのまま食べさせる。

    A:○  B:×  C:○  D:×

  • 35

    次の牛乳パックを材料とした手作りの紙の製作方法の一例に関する記述として( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 1.牛乳パックを2、3日、水に漬け、パックを柔らかくすると同時に、表面の防水のコーティング(シート)を剥がす。 2.牛乳パックを取りだして細かくちぎり、( A )と一緒にミキサーにかけてドロドロにする。 3.ドロドロを、水の入った広めの容器の中に入れてよく混ぜ、巻きすの上に置いた( B )に流し入れてすく。 4.これを平らな板の上に置き、( B )をはずし、巻きすごと裏返す。 5.水気をしぼり、巻きすをはずす。( C )で水気をきって、その上から( D )を当てて乾燥させる。 【語群】 ア 水 イ 小麦粉 ウ ボウル エ すき型枠 オ タオル カ ガスバーナー キ アイロン ク 金網

    A:ア  B:エ  C:オ  D:キ

  • 36

    次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 第三条 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、( A )にわたって、あらゆる機会に、( B )において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。

    A:その生涯   B:あらゆる場所

  • 37

    次のうち、子ども虐待に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「令和2年度福祉行政報告例の概況」(2021(令和3)年厚生労働省)によると、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は、平成28年度より一貫して増加してきた。 B  「令和3年版子供・若者白書」(2021(令和3)年内閣府)によると、児童が同居する家庭における配偶者などに対する暴力がある事案(面前DV)について警察からの通告が増加している。 C  「令和2年度福祉行政報告例の概況」(2021(令和3)年厚生労働省)によると、令和2年度の全国の児童相談所の児童虐待相談における主な虐待者別構成割合では、実父による虐待が最も高かった。

    A:○  B:○  C:×

  • 38

    次のうち、虐待事例への援助に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。

    施設入所となったケースでは、保護者のかかえる課題を解決するための家族支援が重要となる。

  • 39

    次のうち、相談援助の展開過程の説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  インテークとは、支援者が利用者と信頼関係を構築する過程であり、主訴の提示、支援者の所属する機関や施設の説明、契約等を行う。 B  アセスメントでは、利用者の状況や利用者の抱える困難の原因や背景を明らかにし、問題解決に向けての状況を理解するために、必要な情報を収集し、それを整理し、分析を行う。 C  プランニングでは、アセスメントに基づき、問題解決に向けての目標を設定し、実際の支援をどのように行うかなど、具体的な支援内容を計画する。 D  モニタリングとは、支援計画やそれに基づく支援の最終的な評価を行う段階である。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 40

    次のうち、家庭支援専門相談員の配置が義務づけられていない児童福祉施設を一つ選びなさい。

    母子生活支援施設

  • 41

    次のうち、母子保健に関して人口動態統計に用いられている指標の記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  人口千人に対する出生数の割合を出生率という。 B  周産期死亡とは、妊娠満22週以後の死産と生後4週未満の新生児死亡を合わせたものをいう。 C  乳児死亡は生後1年未満の死亡をいい、乳児死亡率は出生千対で表す。 D  合計特殊出生率とは、15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。

    A:○  B:×  C:○  D:○

  • 42

    次のうち、「社会福祉法」第2条に基づく、児童福祉施設の第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  助産施設   ――――――――― 第一種社会福祉事業 B  母子生活支援施設 ――――― 第一種社会福祉事業 C  保育所   ―――――――――― 第二種社会福祉事業 D  児童家庭支援センター ――― 第二種社会福祉事業

    A:×  B:○  C:○  D:○

  • 43

    次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「養護に関わるねらい及び内容」のア「生命の保持」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  子どもの生命を守り、子どもが快適に、そして健康で安全に過ごすことができるようにする。 B  子どもの生理的欲求が十分に満たされ、健康増進が積極的に図られるようにする。 C  一人一人の子どもの健康状態や発育及び発達状態を把握する。 D  子どもの生活や発達過程等にふさわしい生活リズムをつくるために、保育所での生活に合わせ、家庭での生活リズムを変えてもらうことが大切である。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 44

    次の文にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。 学習とは行動の変容であると考える立場に立って、行動の変容をいかにして効率化できるかを考えた。学習を効率的に行わせるには、正の強化要因を与えるか、負の強化要因を除けばよいとした。学習者が反応(解答)した際に、正しかったかどうかについてフィードバックがあるように、ティーチング・マシーンを考案した。問題は綿密にプログラム化されており、プログラム学習といわれる。

    スキナー(Skinner, B.F.)

  • 45

    次のうち、「ある行動や能力の発現には、その特質がもつ遺伝的なものと環境の最適さが関係する」という記述に関する用語として、適切なものを一つ選びなさい。

    環境閾値説

  • 46

    次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。

    2音でできている「わらべうた」は、上の音で終わることが多い。

  • 47

    次の文は、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 一人でも多くの若い世代の結婚や出産の希望をかなえる「希望出生率( A )」の実現に向け、令和の時代にふさわしい( B )し、国民が結婚、妊娠・出産、子育てに希望を見出せるとともに、男女が互いの生き方を( C )しつつ、( D )な選択により、希望する時期に結婚でき、かつ、希望するタイミングで希望する数の子供を持てる社会をつくることを、少子化対策における基本的な目標とする。 このため、若い世代が将来に展望を持てるような雇用環境の整備、結婚支援、男女共に仕事と子育てを両立できる環境の整備、地域・社会による子育て支援、( E )の負担軽減など、「希望出生率( A )」の実現を阻む隘路の打破に取り組む。

    A:1.8  B:環境を整備  C:尊重  D:主体的  E:多子世帯

  • 48

    次のうち、「保育所における食事の提供ガイドライン」(平成24年厚生労働省)第4章における食事の提供の「評価のポイント」の記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  食事をする場所は衛生的に管理されている。 B  食に関わる人(調理員、栄養士)が、子どもの食事の状況をみている。 C  地域の保護者の不安解消や相談に対応できる体制が整っている。 D  小学校と連携し、子どもの食育の連続性に配慮している。 E  「食育の計画」は、調理室内のみで共有されている。

    A:○  B:○  C:○  D:○  E:×

  • 49

    次の【Ⅰ群】のビタミンと、【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A  ビタミンA B  ビタミンB1 C  ビタミンD D  葉酸 【Ⅱ群】 ア  糖質代謝に関与し、欠乏症は脚気である。 イ  粘膜を正常に保ち、免疫力を維持する。欠乏症は夜盲症である。 ウ  カルシウムの吸収を促進させ、骨形成を促進する。 エ  十分量を受胎の前後に摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できる。

    A:イ  B:ア  C:ウ  D:エ

  • 50

    次のうち、保育所における調乳に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  調乳室は清潔に保ち、調乳時には清潔なエプロン等を着用する。 B  乳児用調製粉乳は、50℃以上のお湯で調乳するとよい。 C  調乳後、2時間以内に使用しなかった乳児用調製粉乳は廃棄する。 D  乳児用調製粉乳は、使用開始日を記入し、衛生的に保管する。

    A:○  B:×  C:○  D:○

  • 51

    次のうち、「食生活指針」(平成28年文部科学省・厚生労働省・農林水産省)の「食生活指針の実践」の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。

    牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで、糖質・脂質を十分にとりましょう。

  • 52

    次の文は、保育所の5歳児クラスの子どもの姿と保育士の対応である。保育士の対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  片づけや支度など、行動が素早くなり、見通しをもって生活できるようになってきています。給食を食べる際には、食べ終える時間を決めて、必ず時間内に食べるように伝えています。 B  当番は保育士と一緒にカレンダーを見ながら、日付や曜日を確認します。カレンダーの見方がわかっていない子どもは、家で練習するように保護者にお願いしています。 C  グループで給食を食べるようになり、箸を用意するなど給食の準備を協力して取り組んでいます。グループの名前も子どもたちが相談して決められるように見守ります。 D  午睡後に、ザリガニの世話をします。初めはこわかったザリガニにも親しみをもってきました。エサを食べる様子なども、よく見ています。子どもたちと話し合って、当番で世話をすることにしています。 E  帰りの会では、みんなでその日の活動を振り返ります。友達の話を聞いたり、自分の思ったことを相手にわかるように話すことを大切にしています。

    A:×  B:×  C:○  D:○  E:○

  • 53

    次のうち、「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査結果の概要(速報)」(2022(令和4)年文部科学省)における、令和3年度の外国籍の児童生徒に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は、2014(平成26)年度以降増加傾向にある。 B  日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の在籍数が最も多いのは中学校である。 C  日本語指導が必要な外国籍の児童生徒は、ポルトガル語や中国語を言語とする者が多い。

    A:○  B:×  C:○

  • 54

    次の文は、「児童憲章」の前文の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 児童は、( A )として尊ばれる。 児童は、( B )の一員として重んぜられる。児童は、よい( C )のなかで育てられる。 【語群】 ア 人  イ 家族  ウ 社会  エ 国民  オ 環境 カ 子ども  キ 人間  ク 人類

    A:ア  B:ウ  C:オ

  • 55

    次のうち、児童養護施設における自立支援計画の策定に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  被虐待児の入所の増加に伴い、虐待を理由に入所している児童に限定し策定の対象とする。 B  児童の問題行動や短所の指摘を目的に策定する。 C  児童は未成年のため、保護者の意向を優先して策定する。 D  児童相談所など関係機関と連携を図りながら定期的に再評価を行う。

    A:×  B:×  C:×  D:○

  • 56

    次の文は、色彩に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 赤み、青み、緑みなどの色みのことを( A )といい、これは( B )が持っている性質の一つである。 ( A )環とは、図のように色を環状に配置したもので、色みが自然な階調で循環するように表されている。 ( C )とは、( A )環で180°離れた位置にある色同士のことである。絵の具の( C )同士を混ぜると、黒、灰色などに近い色になる。 図において、赤の( C )は、( D )である。

    A:色相  B:有彩色  C:補色  D:青緑

  • 57

    次のうち、児童委員・主任児童委員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  市町村長は、児童委員の研修を実施しなければならない。 B  児童委員は、その職務に関し、市町村長の指揮監督を受ける。 C  都道府県知事は、児童委員のうちから、主任児童委員を指名する。 D  主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整を行うとともに、児童委員の活動に対する援助及び協力を行う。

    A:×  B:×  C:×  D:○

  • 58

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Xちゃん(3歳、女児)は、父からの母に対する身体的暴力を理由に、母と共に母子生活支援施設に入所することとなった。暴力被害の可能性が引き続きあることから、父には施設に入所していることや居住場所を伝えていない。母は離婚の意向を示している。また、母は緊急で逃げ出してきたため、経済的に困窮している。さらに暴力の影響により働ける状況にはなく、うつ病と診断され、心療内科に通っている。 【設問】 次のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    暴力の被害にあう可能性があるため、裁判所から父に対して接近禁止命令などの保護命令を出してもらうように職員に協力してもらい手続きをすることができる。

  • 59

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラス担当のL保育士は、友達同士の対話が豊かになってきた様子を見て、子どもの手にちょうどよい大きさの封筒を使用すれば、人形を作り、人形劇遊びができるのではないかと考えた。ある日、朝の挨拶の際に、手作りの封筒人形が保育士役を演じる様子を見せたところ、子ども達は関心を持ち、人形をつくってみたいと言った。 【設問】 次のうち、保育士の今後の対応として、「保育所保育指針」と照らし合わせて適切ではないものを一つ選びなさい。

    人形劇を体験させるために、保育士が誕生会での上演と演じるお話を決め、繰り返しセリフの練習を行った。

  • 60

    次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」の(1)「基本的事項」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 この時期においては、運動機能の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する語彙数が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、( A )遊びや( B )活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、( C )と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

    A:集団的な  B:協同的な  C:個の成長

  • 61

    次のA~Jのうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部として、不適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。 A  健康な心と体 B  自立心 C  協同性 D  道徳性・規範意識の芽生え E  探求心 F  思考力の芽生え G  自然との関わり・生命尊重 H  数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚 I  芸術に対する感覚 J  豊かな感性と表現

    E,I

  • 62

    次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」(厚生労働省)における記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  医師の診断指示に基づき、保護者と連携し、適切に対応する。 B  アトピー性皮膚炎の子どもの爪が長く伸びたままである場合、短く切ることを保護者に勧める。 C  食物アレルギー児それぞれのニーズに細かく応えるため、食物除去は様々な除去法に対応する。 D  アレルギー疾患を有する子どもの対応法に関しては、個人情報の保護を優先し職員間での共有は控える。

    A:○  B:○  C:×  D:×

  • 63

    次の文は、食物アレルギーのある子どもの食に関する記述である。適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  食物アレルギーのアレルゲンは、ほとんどが食品中に含まれるたんぱく質である。 B  食物アレルギーに関与する主な抗体は、免疫グロブリンA(IgA)である。 C  乳幼児の食物アレルギーの原因食物として最も多いのは、エビ、カニなどの甲殻類である。 D  保育所では、乳幼児が食事の自己管理ができないために、除去食品の誤食が発生する可能性があり、保育士は注意が必要である。

    A:○  B:×  C:×  D:○

  • 64

    次のうち、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」第1章「総則」第3「幼保連携型認定こども園として特に配慮すべき事項」の一部として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  園児の一日の生活の連続性及びリズムの多様性に配慮するとともに、保護者の生活形態を反映した園児の在園時間の長短、入園時期や登園日数の違いを踏まえ、園児一人一人の状況に応じ、教育及び保育の内容やその展開について工夫をすること。 B  満3歳未満の園児については睡眠時間等の個人差に配慮するとともに、満3歳以上の園児については集中して遊ぶ場と家庭的な雰囲気の中でくつろぐ場との適切な調和等の工夫をすること。 C  満3歳以上の園児については、特に長期的な休業中、園児が過ごす家庭や園などの生活の場が異なることを踏まえ、それぞれの多様な生活経験が長期的な休業などの終了後等の園生活に生かされるよう工夫をすること。

    A:○  B:○  C:○

  • 65

    次のうち、食中毒の原因菌とその主な原因食品の組み合わせとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

    ウェルシュ菌 ――――――― カレーなどの大量加熱調理品

  • 66

    次のうち、乳児保育の内容の取扱いに関する記述として、「保育所保育指針」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  心と体の健康は、相互に密接な関連があるものであることを踏まえ、温かい触れ合いの中で、心と体の発達を促すこと。 B  和やかな雰囲気の中で食べる喜びや楽しさを味わい、進んで食べようとする気持ちが育つようにすることが大切であり、食物アレルギーのある子どもへの対応については、嘱託医等の指示や協力の下に適切に対応すること。 C  保育士等との信頼関係に支えられて生活を確立していくことが人と関わる基盤となることを考慮して、子どもの多様な感情を受け止め、温かく受容的・応答的に関わり、一人一人に応じた適切な援助を行うようにすること。 D  自分が大切にしている物だけではなく、友達の物も大切にする気持ちをもつようにすること。 E  子どもの発語はその都度保育士が言い直し、正しい言葉をくり返すことで、言葉が獲得されていくようにすること。

    A:○  B:○  C:○  D:×  E:×

  • 67

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 2歳、男児。 某月某日鼻汁、咳嗽など「かぜ」のような症状が出はじめた。その後、次第に咳が強くなってきた。約3週間たってから、咳がはげしくなり、連続的に咳込み、そのあと息を吸うときにヒューという音が出た。咳の発作は夜間に強く、咳込みに伴い嘔吐もみられた。 【設問】 次のうち、この子どもの症状に最もあてはまる疾患を一つ選びなさい。

    百日咳

  • 68

    次のうち、保育士の業務等に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  保育士が児童への虐待を発見した場合は、児童相談所等への通報を匿名で行うことができる。 B  家庭支援専門相談員は、保育士資格がなくてもその職に就くことができる。 C  保育士となる資格を有する者は、資格取得後1年以内に保育士登録申請手続きをしなければ、その効力を失う。

    A:○  B:○  C:×

  • 69

    次のうち、成年後見制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  成年後見制度の国の所管は、総務省である。 B  成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害等により、判断能力が不十分な人の判断能力を補い、本人の保護と権利擁護を図るための法律上の制度である。 C  法定後見制度および任意後見制度は、それぞれ「民法」に基づいている。 D  法定後見制度に関する申し立てをすることができる者は、本人、配偶者、4親等内の親族のみである。

    A:×  B:○  C:×  D:×

  • 70

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 大学生のQさんは、保育実習のオリエンテーションに行った際に、保育所の実習指導者と話をして、実習の後半に、指導計画を立案し実践することになった。そこで、保育所における指導計画を立案する際の留意点を整理することにした。 【設問】 次の文のうち、保育所における指導計画を立案する際の留意点として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  現在の子どもの育ちや内面の状態を理解する。 B  子どもの発達過程を見通す。 C  養護と教育の視点から子どもの体験する内容を具体的に設定する。 D  園行事のねらいと内容を設定した上で、それに子どもの活動や生活の流れを合わせる。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 71

    次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A  1950年代半ばに親たちが始めた活動が発祥で、子どもたちは朝集合場所の幼稚園に集まり、そこでその日の計画を話し合い、必要なものをかばんに入れて支度をし、1日野外で過ごす。 B  子どもの「今、ここにある生活」を重視し、実践者、研究者、マオリ(先住民)の人々の意見を集めてつくられたカリキュラムである。「学びの物語(Learning Stories)」と呼ばれる個々の子どもの記録が大切にされている。 【Ⅱ群】 ア  レッジョ・エミリア・アプローチ イ  テ・ファリキ ウ  森の幼稚園 エ  モンテッソーリ・メソッド

    A:ウ  B:イ

  • 72

    次の文は、たんぱく質に関する記述である。適切なものを一つ選びなさい。

    糖質や脂質が不足した場合にエネルギーとして利用される。

  • 73

    次の文は、社会的認知の発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。 人は行動の背後に心の状態があると想像する。例えば、物に手を伸ばしている人を見ると、その人は物を取ろうとしていると解釈する。そのような人の心に関する日常的で常識的な知識をハイダー(Heider, F.)は( A )と呼んだ。他人の心の働きを理解し、それに基づいて他人の行動を予測することができるかどうかについて、心理学の領域では( B )の問題として研究されてきた。( B )は( C )と呼ばれる次に示すような方法で評価される。 【状況説明】 Sちゃんは、母親に頼まれ、チョコレートを緑の棚にしまいました。 Sちゃんが遊びに行っている間、母親はお菓子作りのためにチョコレートを取り出し、それを緑の棚ではなく青の棚にしまいました。母親が部屋を出た後にSちゃんが帰ってきて、しまっておいたチョコレートを食べようとしました。 【質問】 Sちゃんはチョコレートを見つけるためにどこを探すでしょうか。 このような場所置き換え型の問題は単一の人物の( D )を問うものであり、4歳以降徐々に理解が進む。 【語群】 ア 人間心理学 イ 思考 ウ コミック会話 エ 信念 オ コミュニケーション カ 誤信念課題 キ 心の理論 ク 素朴心理学

    A:ク  B:キ  C:カ  D:エ

  • 74

    次のうち、1950(昭和25)年に発表された「社会保障制度に関する勧告」(通称「50年勧告」)で位置づけられる社会保険、公的(国家)扶助、公衆衛生及び医療、社会福祉と現在の主な制度の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。

    公的(国家)扶助 ――― 生活保護

  • 75

    次の文は、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成24年3月厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・子どもを( A )として尊重する。子どもが自分の気持ちや意見を素直に表明することを保障するなど、常に子どもの( B )に配慮した養育・支援を行う。 (中略) ・子どもに対しては、( A )であることや守られる権利について、( C )などを活用し、子どもに応じて、正しく理解できるよう随時わかりやすく説明する。 【語群】 ア 権利の主体 イ 権利の客体 ウ 最低限の生活保障 エ 最善の利益 オ 権利ノート カ 第三者評価

    A:ア  B:エ  C:オ

  • 76

    次のうち、ソーシャルワークの方法・技術に関する組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  ケアマネジメント ――――――――――― 調整機能 B  ネットワーキング ――――――――――― 相互連携 C  ソーシャルアドミニストレーション ――― 組織運営管理 D  スーパービジョン ――――――――――― 社会資源の活用

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 77

    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Kちゃん(4歳、女児)が、母親と一緒に保育所に登園してきました。「おはよう」と保育士が声をかけましたが、母親のそばから離れようとせず、いつもの様子と少し違います。確認のために熱を測ったら、腋窩温で37.3℃でした。Kちゃんの平熱は36.5℃です。 【設問】 次のうち、保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  母親に昨日の帰宅から今朝までの様子を聞き、連絡帳を確認した。 B  子どもがぐずっていないので、登園時の全身状態の観察は行わなくてよいこととした。 C  現段階では発熱の状態とは言えないので、保育を行うこととした。 D  母親から解熱剤を預かり、38℃以上に発熱したら飲ませることを母親と確認した。 E  保育を開始する前に緊急時の連絡先を保護者に確認するが、保護者側の事情で連絡を受けにくい状況が起こる場合は保護者から保育所に連絡をいれるよう依頼した。

    A:○  B:×  C:○  D:×  E:○

  • 78

    次のうち、日本と諸外国における子どもや家庭の統計に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「令和2年版少子化社会対策白書」(2020(令和2)年内閣府)によると、6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)で、日本の妻の1日当たりの家事・育児平均時間が、記載国※の中で最も長かった。 B  「令和2年版少子化社会対策白書」(2020(令和2)年内閣府)によると、6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)で、日本の夫の1日当たりの家事・育児平均時間が、記載国※の中で最も短かった。 C  「令和3年版男女共同参画白書」(2021(令和3)年内閣府)によると、OECD諸国の女性(15~64歳)の就業率(2019(令和元)年)で、日本はOECD平均より高いことが示されている。 ※記載のある7か国日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、ノルウェー

    A:○  B:○  C:○

  • 79

    次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年厚生労働省)の1歳3か月~2歳未満児の食育の内容の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。 B  いろいろな食べものに関心を持ち、手づかみ、または、スプーン、フォークなどを使って自分から意欲的に食べようとする。 C  うがい、手洗いなど、身の回りを清潔にし、食生活に必要な活動を自分でする。 D  楽しい雰囲気の中で、一緒に食べる人に関心を持つ。

    A:○  B:○  C:×  D:○

  • 80

    次の文は、「学校給食実施基準の一部改正について」(令和3年文部科学省)に示されている学校給食の食事内容の充実の一部である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  献立作成は、各教科等の食に関する指導とは別に、栄養教諭、学校栄養職員が行う食に関する指導に合わせること。 B  学校給食を通して、日常又は将来の食事作りにつなげることができるよう、献立名や食品名が明確な献立作成に努めること。 C  食物アレルギー等のある児童生徒に対しては、学校医が責任を持ち、個々の児童生徒の状況に応じた対応に努めること。 D  地域の食文化等を学ぶ中で、世界の多様な食文化等の理解も深めることができるよう配慮すること。

    A:×  B:○  C:×  D:○

  • 81

    次の文は、睡眠に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  新生児は授乳リズムに応じて睡眠覚醒を繰り返しているが、月齢とともに次第に昼夜の区別が可能になる。 B  乳児は浅い眠りの時に夜泣きしやすい。 C  成長ホルモンは、入眠時、ノンレム睡眠の最も深い時に比較的多く分泌される。 D  睡眠リズムの調節と免疫機能の向上作用をもつメラトニンは、日中に比較的多く分泌される。 E  自閉症や情緒障害などで生体リズムが乱れることがあるが、特に睡眠リズムを改善させる必要はない。

    A:○  B:○  C:○  D:×  E:×

  • 82

    次のうち、乳幼児の感染症についての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  川崎病は、ヒトパルボウイルスによっておこる感染症である。 B  乳児では、結核に感染すると粟粒結核などの重篤な病気になりやすい。 C  MRSA感染症とは、ペニシリン製剤が無効であるブドウ球菌によっておこる感染症である。 D  百日咳に罹患すると、特有の連続性、発作性の咳(スタッカート)がみられ、夜間に特にひどい。 E  突発性発疹は、インフルエンザ菌によっておこる感染症である。

    A:×  B:○  C:○  D:○  E:×

  • 83

    次のうち、医療的ケア児に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  医療的ケア児とは、日常生活や社会生活を営むために、恒常的に喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な児童のことをいう。 B  医療的ケア児には、歩ける児から寝たきりの重症心身障害児まで含まれる。 C  保育所等では、登録認定を受けた保育士等が、医師の指示のもとに特定の医療的ケアを実施することができる。 D  医療的ケア児を保育所で預かる場合は、看護師または研修を受けた保育士を配置しなければならない。 E  医療的ケア児を保育所で預かる場合は、安全を考慮しできるだけ別室保育をすることが望ましいとされている。

    A:○  B:○  C:○  D:○  E:×

  • 84

    次の文は、保育所での子どもの遊びについての観察記録である。パーテン(Parten, M.B.)の遊びの社会的参加の分類に基づいて、A~Dに関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。 A  3歳児3人がそれぞれ粘土を使って遊んでいたが、そのうちの一人がウサギの耳を作り始めると、それを見ていた他の2人も、真似をしてそれぞれ粘土で動物の耳を作り始めた。 B  5歳児数人が大型積み木で四角い枠を作り、温泉の看板を立てて、他の子どもたちに入場券を配って回った。すると、入場券をもらった子どもたちが、お客さんとして次々に温泉に入りに来た。 C  4歳児5人がテーブルの上に製作したカップケーキを並べて、お店屋さんごっこをしようとしていた。そのうちの一人は人形を椅子に座らせてお誕生日会を開こうとしているようであったが、他の4人にはイメージが共有されていなかった。 D  5歳児のS君がお誕生日会でクラスの友達にプレゼントするために、段ボールで黙々とケーキを製作していた。 【語群】 ア 見立て遊び イ 一人遊び ウ 構成遊び エ 平行遊び オ 協同遊び カ 連合遊び

    A:エ  B:オ  C:カ  D:イ

  • 85

    次のA~Eは、日本の子ども家庭福祉に関する事項である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「児童福祉法」の制定 B  「新しい社会的養育ビジョン」の公表 C  「児童の権利に関する条約」の批准 D  「児童憲章」の制定 E  「日本国憲法」の制定

    E → A → D → C → B

  • 86

    次の【Ⅰ群】の調理方法と、【Ⅱ群】の調理用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A  油で揚げてある材料に、熱湯をかけたりして表面の油をとる。 B  湯を入れた大きい鍋に、材料を入れた小さい鍋を入れて加熱する。 C  材料に湯をかけた後、冷水にとり、皮をむく。 D  材料を熱湯に入れて加熱し、すぐに取り出す。 【Ⅱ群】 ア  湯むき イ  湯せん ウ  油抜き エ  湯通し

    A:ウ  B:イ  C:ア  D:エ

  • 87

    次のうち、保育所の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  第二次世界大戦以前は、託児所などの保育施設は基本的に貧困対策事業だった。 B  1947(昭和22)年に「児童福祉法」が成立するまで、保育所は国の制度として規定されていなかった。 C  1997(平成9)年の「児童福祉法」改正で、保育所の利用については市区町村が措置決定していたものが、市区町村と利用者との契約に変わった。 D  2015(平成27)年の「子ども・子育て支援法」施行までは、両親が就労している場合しか保育所を利用できなかった。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 88

    次の【Ⅰ群】の地域子ども・子育て支援の事業名と、【Ⅱ群】の事業の概要を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A  利用者支援事業 B  子育て短期支援事業 C  地域子育て支援拠点事業 D  一時預かり事業 【Ⅱ群】 ア  乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業 イ  家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主として昼間において、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点その他の場所で一時的に預かり、必要な保護を行う事業 ウ  保護者の疾病等の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業 エ  子ども、またはその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び必要に応じて相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業 出典:『子ども・子育て支援新制度ハンドブック』(2015(平成27)年7月改訂版)内閣府・文部科学省・厚生労働省

    A:エ  B:ウ  C:ア  D:イ

  • 89

    次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」のオ「表現」の(ウ)「内容の取扱い」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 ・身近な自然や身の回りの( A )に関わる中で、( B )や心が動く経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( C )を用意するなど保育の環境を整えること。

    A:事物  B:発見   C:素材

  • 90

    次のうち、児童相談所が受け付ける相談として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  児童の障害に関する相談 B  児童の保健に関する相談 C  不登校に関する相談 D  里親希望に関する相談

    A:○  B:○  C:○  D:○

  • 91

    次のうち、自己の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  自己の中でも、自分の姿や名前、性格など周りの人が捉えることができる様々な特徴が含まれる側面を主体的自己という。 B  鏡映像の自己認知ができる子どもは1歳半頃から急激に増え、2歳頃ではかなりの子どもが可能になる。 C  ルイス(Lewis, M.)によれば、1歳半頃になると誇りや恥などの感情がみられるようになり、それらの感情が生じるには、客体的自己意識が獲得されている必要がある。 D  学童期の初め頃になると、社会的比較が可能になるため、自己について肯定的な側面だけでなく否定的な側面の評価も可能になる。

    A:×  B:○  C:×  D:×

  • 92

    次のうち、子ども家庭支援の目的に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  保護者が子どもの育ちの阻害要因になっている場合であっても、親子関係を支援する目的から、決して介入してはならない。 B  保護者への相談・援助活動は、社会福祉援助技術におけるバイステックの7原則等を理解し、応用していく姿勢が求められる。 C  家庭支援、子育て支援とは、地域の子育て拠点や相談支援体制の整備のことであり、出産を含む医療保険制度や、各種手当制度などは含まれない。 D  子育て家庭は地域の中で生活していることから、親子、家庭と地域社会との関係を構築するという視点が重要となる。

    A:×  B:○  C:×  D:○

  • 93

    次のうち、保健計画に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  「保育所保育指針」では、保健計画の策定が義務付けられている。 B  保健計画の様式は決められており、目標、保健活動内容、留意点、評価等が含まれる。 C  保育所全体の保健計画を作成し、全職員がそのねらいや内容を理解する。 D  保健計画には、安全管理や安全教育は含まれない。 E  保健計画の評価には、客観的に確認できるよう健康診断に関する法令などを活用する。

    A:○  B:×  C:○  D:×  E:○

  • 94

    次のうち、保育所における保育士の子どもへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  午睡の時間に横になっているが眠らずに話をしている4歳児の2人に対して、布団を離して敷きなおし、静かにさせる。 B  前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。 C  「どんなクリスマスプレゼントをもらったかクラスのみんなにお話しして」と問いかけ、5歳児クラスの子どもたち全員に発表してもらう。 D  保護者が書類の提出期限に間に合わないことが多いので、4歳児に「いつも忘れるから先生が困っている、と言っておいてね」と、子どもから保護者に伝えてもらうように言う。 E  降園の支度をなかなかしない3歳児に、「早くしないとオニがくるよ」と怖がらせて保育士の思いどおりに動かそうとする。

    A:×  B:○  C:×  D:×  E:×

  • 95

    次の文は、嚥下が困難な子どもの食事に関する記述である。適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  誤嚥しやすい飲食物には、水、味噌汁などがある。 B  酸味の強い食品は、むせやすく誤嚥しやすい。 C  摂食機能に合わせて、食物の形態(硬さ、大きさなど)を配慮することが必要である。 D  スプーンの幅は、口の幅より大きなものの方がよい。

    A:○  B:○  C:○  D:×

  • 96

    次のうち、バルテス(Baltes, P.B.)の考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  ヒトの発達は、多次元的、多方向的に進みうる。また高い可塑性を有し、獲得と喪失の両方を伴う過程であると仮定する。 B  ヒトの発達は、成人という完成体に至るまでの心身機能の変化をみていくものであると考え、そこに至るまでの発達の量的変化を仮定する。 C  ヒトの発達は、個人と社会との相互作用過程であり、文化および歴史の中に埋め込まれていると仮定する。 D  ヒトの発達は、加齢とともに喪失が増えた場合の適応として、有効に機能する領域がより限定的に選択されるなど防衛機制のメカニズムが発達すると仮定する。

    A:○  B:×  C:○  D:×

  • 97

    次の文は、「児童の権利に関する条約」第9条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 1  締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。ただし、権限のある当局が司法の審査に従うことを条件として適用のある法律及び手続に従いその分離が児童の( A )のために必要であると決定する場合は、この限りでない。 2  すべての関係当事者は、1の規定に基づくいかなる手続においても、その手続に参加しかつ( B )を述べる機会を有する。

    A:最善の利益  B:自己の意見

  • 98

    次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」(3)「家庭及び地域社会との連携」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 子どもの( A )を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( B )、高齢者や異年齢の子ども等を含む人材、行事、施設等の地域の( C )を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( D )の充実が図られるよう配慮すること。

    A:生活の連続性   B:自然  C:資源   D:保育内容

  • 99

    次のうち、「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」(平成20年3月文部科学省)の一部として、誤った記述を一つ選びなさい。

    「いじめ」を許さない態度を身に付けるためには、「いじめはよくない」という知的理解のみをすれば十分である。

  • 100

    次のうち、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版2021年一部改訂)」(厚生労働省)に記載されている保育室の衛生管理に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A  ドアノブや手すり等は、清潔な布でから拭きする。 B  嘔吐物や排泄物の処理等は、塩素系消毒薬を用いる。 C  季節を問わず、同じ室温や湿度に保ち、換気を行う。 D  加湿器使用時には、水を毎日交換する。

    A:×  B:○  C:×  D:○