問題一覧
1
人の体は何個の細胞で構成されているか
37兆個
2
DNAは二本のヌクレオチド鎖の塩基同士が繋がることで二重螺旋構造をとっている。何結合で繋がっているか
水素結合
3
ヌクレオチドを構成するもの
リン酸, デオキシリボース, 塩基
4
ヌクレオチドにつく四つの塩基
グアニン, シトシン, チミン, アデニン
5
塩基が互いに補い合う関係
相補性
6
ヌクレオチドの構造の中でリン酸を抜いた、糖と塩基の部分
ヌクレオシド
7
ヌクレオチドが多数繋がったヌクレオチド鎖からなる物質
核酸
8
ヌクレオチド鎖のリン酸側の末端をなんと言う?
5'末端
9
原核生物にある、複数の酵素の構造遺伝子が隣り合って存在し構成している転写単位
オペロン
10
ラクトースを分解する酵素
β-ガラクトシダーゼ
11
調節タンパク質の中で、転写を抑制する働きをするもの
リプレッサー
12
リプレッサーが働く時に結合する場所
オペレーター
13
DNA内に存在する、特別な塩基配列を持ち遺伝子発現を調節する領域
プロモーター
14
RNA合成時に塩基同士の結合を切り、DNAの2本鎖を解く役割を持つ酵素は?また、それが結合する部分は?
RNAポリメラーゼ, プロモーター
15
リボソームがmRNA上を移動する方向 ( )末端→( )末端
5', 3'
16
開始コドンの塩基配列
AUG
17
RNAからDNAが合成される現象を( )といい、( )という酵素に触媒される。これができるウイルスを( )といい、その代表的な例は( )である。
逆転写, 逆転写酵素, レトロウイルス, HIV
18
調節タンパク質が結合するところ
転写調節領域
19
調節タンパク質の遺伝子
調節遺伝子
20
リプレッサーがオペレーターから離れる時、代わりにくっつくもの
ラクトース代謝産物
21
真核生物においてRNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合する転写複合体を形成する複数のタンパク質
基本転写因子
22
真核生物のDNAが核内でとる構造
クロマチン構造
23
ヒストンは何性?
塩基性
24
ヒストンがDNAにぐるぐるまきにされてるやつ。
ヌクレオソーム
25
遺伝子の転写が活発なのは、クロマチンの凝集が強い領域か、弱い領域か
弱い領域
26
転写促進にはたらく転写調節領域のこと
エンハンサー
27
転写抑制にはたらく転写調節領域
サイレンサー
28
原核生物は転写が始まると、転写途中のmRNAにリボソームが次々と付着し翻訳することができる。これが可能な理由を「〜から」の形かつ7文字で答えろ
核膜がないから
29
クロマチン構造の伸縮のこと
染色体レベル
30
真核生物の転写を始めるためにひつようなもの
調節タンパク質, 基本転写因子
31
ヒトの相同染色体のうち一方を集めた1組が持つ、①ゲノムの塩基対数と②遺伝子数
30億, 20500