暗記メーカー
ログイン
②債券業務
  • 鬼武弓枝

  • 問題数 30 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中期国債の期間を選べ。

    2年, 5年

  • 2

    国の経常経費の歳入不足を補うために発行される国債をなんと呼ぶか。

    赤字国債, 特例国債

  • 3

    財政法に基づく国債をなんと呼ぶか

    建設国債

  • 4

    国債返還資金確保のための国債をなんと呼ぶか。

    借換国債

  • 5

    「全国型市場公募地方債」を発行できる団体は?

    一部の都道府県, すべての政令指定都市

  • 6

    「銀行等引受地方債」を発行できる団体は?

    すべての政令指定都市, 一部の都道府県, 市・区

  • 7

    政府関係機関債(特別債)の中心は〇〇という。

    政府保証債

  • 8

    政府関係機関債(特別債)のうち、元利払いについて政府の保証付きで発行されるものを〇〇という。

    政府保証債

  • 9

    国の一般会計や種々の特別会計の一時的な資金不足を補うために発行されるものを〇〇という。

    国庫短期証券

  • 10

    外国の政府や法人が、日本国内において円貨建てで発行する債券のことを、一般に〇〇という。

    円建外債

  • 11

    日本国外において発行される円建債のことを〇〇という。

    ユーロ円債

  • 12

    既発行の利付債券を売買する場合、直前利払日の翌日から受渡日までの期間に応じて〇〇から〇〇に経過利子が支払われる。

    買方, 売方

  • 13

    期中償還には〇〇と〇〇がある。

    定時償還, 任意償還

  • 14

    〇〇とは、購入価格に対して1年あたりに換算して、どれだけの利子収入及び償還差損益が得られたかを示す。

    最終利回り

  • 15

    〇〇とは1年あたりに換算してどれだけの利子収入及び売却損益が得られたかを示す。

    所有期間利回り

  • 16

    事業債の引受シンジゲート団は〇〇のみによって組織される。

    金融商品取引業者

  • 17

    社債管理者となることができる者をすべて選べ。

    銀行, 信託銀行

  • 18

    社債発行会社は原則として〇〇を設置することが義務付けられているが、各社債券面の金額が〇円以上である場合〇〇が置かれることになる。

    社債管理者, 1億, 財務代理人

  • 19

    わが国の社債発行には、様々な規制が存在し、発行条件は一定の方式に従って画一的に決められ、また発行量の調整も行われている。

  • 20

    〇〇とは起債方の1つで、格付の高い社債を中心に採用され、投資家の需要状況を調査する際に、国債などの金利に対する上乗せ分を提示することで、金利変化に対応すると同時に、きめ細かく投資家の需要を探ろうとするものである。

    スプレッド・プライシング方式

  • 21

    一般債取引の受渡日は、原則として、売買成立の日から起算して◯営業日目の日とされている。

    3

  • 22

    長期国債を店頭売買で取引した場合の受渡日は、原則として〇〇。

    自由

  • 23

    債券の〇〇とは売買に際し同種同量の債券等を、一定期間後に一般価格で反対売買することをあらかじめ取り決めて行う取引のことである。

    現先取引

  • 24

    債券の〇〇とは、同一の投資者がある銘柄を売るとともに別の銘柄を買うというように、同時に売り買いを約定する売買手法である。

    入替売買

  • 25

    〇〇型ポートフォリオは、短期から長期までの債権を各年度ごとに均等に保有し、毎期同じ満期構成を維持するポートフォリオである。

    ラダー

  • 26

    〇〇型ポートフォリオとは、流動性確保のための短期債と収益性追求のための長期債のみを保有するポートフォリオである。

    ダンベル

  • 27

    債券の〇〇は債券の現物取引と先物取引との開きに注目して利ザヤを得る取引のことをいう。

    ベーシス取引

  • 28

    現先取引の対象顧客を全て選べ。

    上場会社, 信用のある法人

  • 29

    現先取引ができる債券を選べ。

    国庫短期証券, 外貨建債券

  • 30

    〇〇とは、将来の一定の時期に一定の条件で債券を受渡しすることをあらかじめ取り決めて行う売買取引。

    着地取引