問題一覧
1
保全予防は、保全作業における災害ゼロを目指す活動である。
×
2
電解加工機は、工具を陰極、工作物を陽極として、電解液中で電極間に電流を流すことで加工する工作機械である。
○
3
磁気材料に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )は、酸化鉄を主成分とした磁性体である。」
フェライト磁石
4
A火災とは、木材、紙、繊維などが燃える火災のことである。
○
5
電子に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
原子核は、電子全体と同じ量の負の電気量をもつ。
6
フィードバック制御では、制御量と目標値を比較して、差を0とするように操作する。
○
7
焼ならしとは、鋼などを適切な温度に加熱し、その温度を一定の時間保持した後、炉内で徐々に冷却することである。
×
8
FMEAは、故障モード影響解析と呼ばれる解析手法である。
○
9
クランプメータで負荷電流を測定する場合の測定方法として、適切なものはどれか。
三相線路、単相線路のどちらの場合でも、1相分の電線を、クランプの中心に閉じて測定する。
10
ボール盤において、材質が硬いものを工作する場合、ドリルの回転数を上げる。
✖️
11
直流の電気回路に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
1Wの電力を1時間使用すると、発生する熱量は、1Jである
12
保全方式の1つであるTBMは、設備の劣化状態によって保全時期を決める方式である。
×
13
ステンレス鋼は、クロムを10.5%以上含む合金鋼である。
○
14
電子機器を使用した自動制御に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
PTP制御とは、あらかじめ定められた変化をする目標値に追従させる制御方式である。
15
下図のリレーシーケンス回路の名称として、適切なものはどれか。
遅延回路
16
バスタブ曲線における摩耗故障期間とは、故障率がほぼ一定と見なすことができる期間のことである。
×
17
フェールセーフ設計は、機械の操作手順を間違えても、あるいは危険性などをよく理解していない作業者が操作しても危険を生じないようにした設計である。
×
18
指差呼称とは、対象物を見て指を差し、その名称と状態を声に出して確認することである。
○
19
3,600min-1で回転するモータとモータの架台が同じ周波数で振動した場合、架台の振動周波数として、適切な数値はどれか。
60Hz
20
三相誘導電動機のスターデルタ始動では、始動トルクは直入れ始動時のの1/3となる。
○
21
ノイズの除去に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
静電誘導ノイズ対策をする場合、シールド線を両端で確実に接地する。
22
切断荷重が6tの吊りワイヤロープ1本で吊れる最大量は、3tである。
×
23
下図に示す排他的論理和回路の真理値として、適切なものはどれか。
A=1 B=1 X=0
24
ねじに関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )とは、ねじ山とねじ溝の幅が等しくなるような仮想的な円筒の直径のことである。」
有効径
25
二次故障とは、2つ以上の故障原因の組合せによって生じる故障である。
×
26
油圧・空気圧装置に関する文中の( )内に当てはまる文章として、適切なものはどれか。 「油圧装置は、空気圧装置と比べ、( )。」
小型で大きな出力を得ることができる
27
MTBFとは、ある期間中の総動作時間を総故障数で除した値である。
○
28
アルミ電解コンデンサの推定寿命に関する文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 「アレニウスの法則によると、アルミ電解コンデンサは、使用温度が10°C上がると推定寿命は( )倍となる。」
1/2
29
粉塵障害防止規則において、粉塵作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以上、清掃を行わなければならないと定められている。
○
30
パルスに関する記述のうち、適切でないものはどれか。
電流形インバータの制御には、パルス幅変調方式が用いられる。
31
リレーの接点が復帰しない場合の原因推定方法として、適切でないものはどれか。
供給電源側のプレーカが落ちていないか調べる。
32
アルミニウムは、鉄に比べ融点が高い。
×
33
すべりを考慮しない場合、極数が4極、電源周波数が50Hzの三相誘導電動機の回転数は1500min-1である。
○
34
2相式ロータリエンコーダに関する記述のうち、適切なものはどれか。
A相とB相は、90°の位相差がある。
35
電磁開閉器に関する記述のうち、適切なものはどれか。
電磁接触器に熱動形過負荷リレーを加えたものである。
36
2軸が平行な歯車として、適切でないものはどれか。
ウォームギヤ
37
計数抜取検査は、製品の特性値を測定し、その結果から求めた平均値や標準偏差などとロット判定基準を比較し、合否判定する。
×
38
サージングとは、液体の圧力が下がり、局部的な高い真空が生じて気泡が発生する現象である。
×
39
JISにおいて、下図に示す電気用図記号の名称として、適切なものはどれか。
整流器
40
JISにおいて、下図に示す電気用図記号の名称として、適切なものはどれか。
遮断器
41
管理図を用いたデータ解析における計量値の例として、故障発生件数が挙げられる。
×
42
ソレノイドコイルに関する文中の( )内に当てはまる文章として、適切なものはどれか。 「ソレノイドコイルの温度が上昇すると、( )。」
コイル抵抗が大きくなるため、吸引力が減少する
43
単相電圧が200Vで、抵抗値が50Ωのヒータを2時間使用したとき、このヒータの消費電力量として、適切なものはどれか。
1,600Wh
44
電動機に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
同期電動機は、直流電動機に分類される
45
ガントチャートは、工事などの日程計画作成や、実績記入による進捗管理に用いられる。
○
46
下表のデータでX-R管理図を作成する場合、Rは10である。
×
47
回路計(テスタ)に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
測定レンジは、テスト棒を測定回路に接続して切り替える。
48
パレート図では、データを層別して、数値が大きい順に棒グラフを作成し、累積比率を折れ線グラフで表示する。
○
49
誘導電動機の速度制御に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
機械制動は、回生制動に比べてエネルギー効率がよい制動方法である。
50
電気および磁気に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
比透磁率とは、磁性体の温度変化による透磁率の変化の割合のことである。