問題一覧
1
ヒトヘルペスウイルスおよびその感染症に関する記述のうち、誤っているものを選べ
感染症状が消失していれば、ウイルスも体内から消えている
2
単純ヘルペスウイルス感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか
成人の口唇ヘルペスの多くは、ウイルスの再活性化により発症する。
3
B型肝炎患者の血液で床が汚染された場合に適用される消毒薬は次のうちどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
4
新興感染症の組み合わせのうち、誤っているのはどれか
マラリア、狂犬病、黄熱、デング熱、天然痘
5
人工栄養(人工乳)にすることで、母乳を介した母子感染を防ぐことができる疾患はどれか。
成人T細胞白血症
6
母子感染する病原体のうち、新生児の心臓奇形と難聴のリスクを高めるのはどれか。
風しんウイルス
7
原虫を病原体とする感染症はどれか
マラリア
8
豚のレバーを生で食べることによって感染するリスクが最も高いウイルスはどれか。
E型肝炎ウイルス
9
最近10年間(平成17年以降)でわが国において、発生患者数が最も多い食中毒の病因物質はどれか
ノロウイスル
10
熱に非常に不安定(少しでも加熱すると分解してしまう)な薬物の水溶液を滅菌するのに最も適した方法はどれか。
ろ過滅菌
11
ウイルスに関する記述のうち誤っているものはどれか
B型肝炎ウイルスは、レトロウイルスに含まれ、逆転写酵素をコードしている。
12
ヘリコバクター・ピロリ感染との関連性が最も高いのはどれか
胃がん
13
空気感染する病原体はどれか。
麻しんウイルス
14
DNAウイルスはどれか。
ヒトパピローマウイルス
15
細菌感染が原因となる皮膚疾患はどれか。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)
16
細菌およびウイルスに関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
ウイルスは細胞を含まない人工培地でも増殖することができる。, ヒト免疫不全ウイルスはDNAウイルスで、ゲノム中に逆転写酵素をコードしている。
17
次の性行為感染症のうち、病原体がウイルスであるのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎, 尖圭コンジローマ
18
肝炎ウイルス感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
B型肝炎及びC型肝炎は、輸血によりまん延したことがある。, 肝細胞がんによる多くの死亡者は、C型肝炎ウイルスの持続感染者(キャリア)である。
19
予防接種法に基づく定期の予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
水痘は予防接種法におけるA型疾病に分類され、そのワクチンとしては弱毒性ワクチンがある。, ポリオ(急性灰白髄炎)のワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風のワクチンとともに、4種混合ワクチン として接種される。
20
カンピロバクターによる食中毒に罹患した患児の保護者に対する薬剤師による衛生管理を含めた指導及び助言として適切なのはどれか。2つ選べ。
下痢が続いても下痢止めは使用しない。, 鶏肉を取扱った手を洗ってから他の食品を取扱う。
21
腸管出血性大腸菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
感染後産生されるベロ毒素が、重篤な中毒症状を起こす。, 腸管出血性大腸菌感染症は、新興感染症の1つである。
22
薬剤師は服薬指導の際、厚生労働省の資料を基に作成したリーフレットを手渡した。右図はリーフレットの一部である。 A は、陰部に潰瘍ができたり、リンパ節の腫れ、全身の発疹などの症状を呈する。A にあてはまる感染症はどれか。 1つ選べ。
梅毒
23
院内感染を予防するために、陰圧個室に患者を収容するなど空気感染対策をとる必要がある感染症はどれか。2つ選べ。
水痘, 結核
24
細菌の毒素に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。
グラム陰性菌の内毒素(エンドトキシン)は、外膜に存在するリポ多糖である。, 腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素は、宿主細胞のタンパク質合成を阻害する。
25
レトロウイルスに関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
ウイルス粒子内に、2本鎖DNAをゲノムとしてもっている。, ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びB型肝炎ウイルス(HBV)は、レトロウイルス科に属する。
26
ヘリコバクター・ピロリが、アンモニアを産生する際に関与する主な酵素はどれか。1つ選べ。
ウレアーゼ
27
我が国における性感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎は、母子感染に加え、性的接触によっても起こる。, 尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスによって引き起こされる。
28
母子感染に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
先天梅毒は、梅毒トレポネーマを原因菌とし、産道感染を介して新生児に伝播する感染症である。
29
抗ウイルス薬の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ファビピラビルは、細胞内でリボシル三リン酸体となり、RNA 依存性 RNAポリメラーゼを阻害する。, バロキサビル マルボキシルは、体内で活性体に変換されて、キャップ依存性エンドヌクレアーゼを阻害する。
30
感染型食中毒の原因となる細菌はどれか。1つ選べ。
Campylobacter jejuni
31
リケッチアを病原体とする感染症はどれか。1つ選べ。
ツツガムシ病
32
風疹の流行の原因となる感染経路はどれか。1つ選べ。
飛沫感染
33
細菌の細胞表面構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
グラム陰性細菌には、細胞膜(内膜)の外側に薄いペプチドグリカン層があり、さらにその外側には内毒素であるリポ多糖を含む外膜が存在する。, 肺炎球菌には、多糖を主成分とする莢膜が存在する。
34
性感染症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
尖圭コンジローマは、ヒト単純ヘルペスウイルスを原因とする。
35
抗ウイルス薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
オセルタミビルは、インフルエンザウイルスが宿主から有利する際に働くノイラミニダーゼを阻害して、インフルエ ンザウイルスの増殖を抑制する。, アシクロビルは、三リン酸化体に変換されて、帯状疱疹ウイルスに感染した宿主細胞内でデオキシグアノシン三リ ン酸(dGTP)と競合して、ウイルスのDNAポリメラーゼを阻害する。
36
10月14日(月曜日)に小学校において、50名 の児童が発熱・嘔吐・下痢の症状で欠席し、翌日にも同様の症状でさらに65名が欠席し児童の多くが病院を受診しているとの連絡が保健所にあった。早速、これらの患者のうち、60名の検体について検査を行ったところ、48名の検体から同一の原因物質を検出した。患者らの共通食は学校給食のみであり 、10月11日(金曜日)に遠足のため、給食を食べなかった学年に有症者がいないことから、給食が食中毒の原因と断定した。なお、衛生検査用に冷凍保 存されていた同じ給食を調べた結果、原材料の鶏 肉からも同じ病因物質を検出した。これを顕微鏡で観察したところ、右の写真のように細長い、らせん状の形態を示していた。右下の図は、原因物質(A〜E)による食中毒の患者数と事件数の年次推移を示したものである。この給食による食中毒の原因物質はどれか。1つ選べ。
病因物質B
37
43歳男性。基礎疾患はない。海外に単身赴任中。一時帰国した3日後の夕食時に体調がすぐれず、早めに就寝した。翌朝から39°Cの発熱と発疹を認め、近医を受診し、 風しんと診断された。家族の風しん罹患歴、予防接種歴は右の表のとおりである。この患者に関する記述として、考えられるのはどれか。2つ選べ。
リンパ節の腫脹が認められる。, 白血球数が減少している。
38
6月に健康サポート薬局の薬剤師が地域住民を対象に健康相談会を開催したところ、参加者から食中毒に 関する質問が多く寄せられた。その質問に対して薬剤師は衛生管理を含めた助言を行った。その内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
鮮度が落ちたサバ等の青魚を食べると、じん麻疹などのアレルギー症状がでるので注意して下さい。, サルモネラ菌による食中毒を予防するため、十分に加熱調理しましょう。
39
33歳男性。B型慢性肝炎治療中。交通事故で病院に搬送された。この患者の血液で汚染された物品等と、 消毒に適用されるものの組合せとして、正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 3
40
感染症法*において、「動物又はその死体、飲食物、衣類、寝具その他の物件を介して人に感染し、国民 の健康に影響を与えるおそれがある感染症」に分類されるのはどれか。1つ選べ。
デング熱
41
耐熱性芽胞を形成する偏性嫌気性細菌で、大型の深鍋で調理したカレーやシチューによる食中毒の原因 となるのはどれか。1つ選べ。
ウェルシュ菌
42
主な感染経路が飛沫感染である疾患はどれか。1つ選べ。
マイコプラズマ肺炎
43
ノロウイルスに汚染されたリネン類に使用する消毒薬として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
次亜塩素酸ナトリウム
44
下図は、我が国におけるある性感染症の報告数(全数把握)の年次推移を示したものである。この図に該 当する感染症はどれか。1つ選べ。
梅毒
45
下表の母子感染する疾患について、その病原体及び主な感染経路の組合せとして正しいのはどれか。2つ 選べ。
1, 3
46
高圧蒸気滅菌法の温度、時間、適するもの、適さないものについて順番通りに答えよ
121℃, 20分間, 水溶液、高熱に弱いプラスチック類, 金属やガラス器具
47
乾熱滅菌法の温度、時間、適するもの、適さないものを順番通りに答えよ
180℃, 30分以上, 金属やガラス器具, 水溶液、高熱に弱いプラスチック類