問題一覧
1
患者に投与する線量は、治療効果に直接的な影響を与える
◯
2
線量計測は、装置稼働後のQA/QCのみで必要となる
✖️
3
患者への投与線量の全部確定度は何%か?
5%
4
線量評価の正しさの保証のために、線量標準が各治療施設間でつながるトレーサビリティが確率されている必要がある
✖️
5
相互校正はユーザーが行う
◯
6
固体ファントムを使用する場合は水に対する値に変換する必要がある
◯
7
品質保証の略語は?
QA
8
品質管理の略語は?
QC
9
患者への投与線量の全不確定度5%未満を達成するためには? 二つ選べ。
ファントム内の出力線量評価2.5%, 患者への投与線量の計算4.2%
10
患者への投与線量の計算4.2%を達成するためには?
腫瘍位置、輪郭取得2%, 線量分布計算3%, ブロック、ウエッジ、補償フィルタの中心軸線係数2%
11
線量評価の正しさが保証されるためには? ()の確立 線量標準による() 線量計測のための() ()による線量評価
線量標準, 電離箱線量計校正, 標準計測法, 第三者機関
12
各放射線治療施設はJCSS(計量法校正事業者認定制度)で認定された()で校正され、頻度は()と推奨されている
二次線量標準機関, 1年に1回
13
リファレンス線量計とは? ()が与えられた()の基準となる電離箱線量計 頻度は()
水吸収線量校正定数, 治療施設, 1年に1回
14
フィールド線量計とは何か? リファレンス線量計が対象とする()以外の()の各種線量測定に用いる線量計 リファレンス線量計との()を、行う
水吸収線量計測, 日常, 相互校正
15
基準線質に用いる放射線は?
60Coγ線
16
水吸収線量校正定数とは何か? 基準線質Q0照射による()を電離箱の表示値で除した定数 水吸収線量校正定数は、()によって各施設の電離箱に与えられる
水吸収線量, 線量標準機関
17
リファレンス線量計の基準条件 電離体積内の温度 ()℃ 材質 () 校正深 ()gcm^-2 照射野 (◯)✖️(◯)センチ
22, 水, 5, 10
18
電離箱線量計で光子線を計測するとき、形状は何形を使用するか?
ファーマ形
19
電離箱線量計 電子線 R50◯4gcm^-2 平行平板形 R50◯4gcn^-2 平行平板形もしくはファーマ形
<, >
20
電位計で推奨されている条件は? ()が可能 ()が変更可能 ()か可能 長期安定性か()以内
4桁表示が可能, 印加電圧の正負の極性, 任意の印加電圧, 0.5%
21
水ファントム内の温度は()程度に保つ →()を補うため
室温, 温度気圧補正係数
22
標準計測法準拠の水ファントム 測定深での照射野端より()以上 測定深より()以上
5cm, 10cm
23
非防侵の電離箱では何を使用するか?
1mm厚以内のPMMA防侵鞘
24
人体ファントムは()に使用される
体内深部の線量評価
25
水吸収線量校正定数は線量標準機関によって各施設の個々の電離箱に与えられる
◯
26
高エネルギー電子線における水吸収線量測定の基準条件のうち、正しいものは?
照射野10×10cm, SSD100cm, 材質:R50>4gcm^-2は水 R50<4gcm^-2は水または固体ファントム, 校正深は0.6R50-0.1gcm^-2
27
基準線質Q0から使用線質Qに変換するための係数は水吸収線量係数である
✖️
28
高エネルギー光子線における水吸収線量の基準条件のうち正しいものはどれか?
材質は水, 電離箱はファーマ形, 校正深は10gcm^-2, SCD/SSDは80.または100cm
29
水吸収線量の算出D D=Mq(線量Qにおける())✖️Nd.w.q0()✖️kq.q0()
電離箱の表示値, 水吸収線量校正定数, 線質変換係数
30
補正後の表示値には補正前の表示値に4つの補正係数を乗じて求める。四つの補正係数を全て答えろ。
温度気圧補正係数, 極性効果補正係数, イオン再結合補正係数, 電位計校正定数
31
温度気圧補正係数の基準条件の気温と温度をこたえろ。単位も
22.0℃, 101.33kPa
32
イオン再結合補正係数とは、照射によって()に生じた()によって失われることに対する補正係数である。
電離空洞内, イオン対が再結合
33
イオン再結合補正係数はパルス放射線では、()法が推奨される
2点電圧
34
極性効果補正係数とは、()を変化することで生じる()に対する補正係数である。
印加電圧の極性, 電離箱の応答
35
極性効果を無視できるものを全て答えろ。
X線, γ線
36
Kpol=1とするときはどのような場合か?
極性効果が有意
37
電位計校正定数とは、()を()に換算するための校正定数である。
電位計の表示値, 真の電荷
38
Kelec=1とするときの条件をのべよ。 (〜場合)
電離箱と電位計が接続された状態で校正した場合
39
線質変換係数Kq.q0に乗じる係数を全て答えろ。
壁補正係数, 空洞補正係数, 変位補正係数, 中心電極補正係数
40
Wairとはなにか? 空気中で()平均エネルギー
1イオン対を生成するのに要する
41
標準計測法12における光子線の線質指標を答えろ。
TPR20.10, 組織ファントム線量比
42
標準計測法12における電子線の線質指標を答えろ。
R50, 線量半価深
43
平均入射エネルギーE0 E0=()✖️()
2.33, R50
44
X線で使用する電離箱は、()形で()と()を測定しする。基準点は()中心、()中心である。
円筒, 絶対線量, 測定線量, 幾何学的, 実効
45
電子線の電離箱 R50<4gcm^-2で()形で()を測定し、基準点は(a)である。 R50>4gcn^-2で()形、()形で()を測定し、基準点は(a)である。
平行平板, 絶対線量, 平行平板, 円筒, 相対線量, 実効中心
46
放射線治療ではなぜ水を対象として、水吸収線量を扱うのか?
人体の軟部組織と等価な放射線特性を有しているから
47
患者への投与線量の全部確定度を5%未満を達成するための条件は?%についても述べよ。
ファントム内の出力線量評価2.5%, 患者への投与線量の計算4.2%
48
患者への投与線量の計算4.2%を達成するための条件は?%についても述べよ。
腫瘍位置・輪郭取得2%, 線量分布計算3%, ブロック・ウエッジ・保証フィルタの中心軸線量係数2%
49
固体ファントムとは?
水等価物質でできた固体状の水等価ファントム
50
高エネルギー光子線の水吸収線量の基準値、基準条件を全て選べ。
ファントム材質は水, ファーマ形, 校正深は10gcm^-2, 電離箱基準点は電離空洞内の幾何学的中心, 照射野10×10cm
51
高エネルギー電子線の水吸収線量の基準値、基準条件を全て選べ。
ファントム材質はR50>4gcm^-2で水, ファントム材質はR50<4gcm^-2で水または固体ファントム, R50>4gcm^-2で平行平板または円筒, R50<4gcm^-2で平行平板, 校正深は0.6R50-0.1gcm^-2, 平行平板形で電離空洞内前面の中心, 円筒形で電離空洞の幾何学的中心から0.5r泉源側
52
相対線量の計測では基準点は実効中心であるが、X線、電子線でそれぞれ用いる方法はなにか?
半径変位法, 前壁変位法
53
SAD、SCD.SSDの用語を答えろ。
線源回転軸間距離, 線源電離箱間距離, 線源表面間距離
54
dr.dc.dmaxの用語を答えろ。
基準深, 校正深, 線量最大深
55
SCDは()から()までの距離
線源, 電離箱の基準点
56
SSDは()から()または()までの距離
線源, 患者, ファントム表面
57
dcとはなにか?
水吸収線量を校正する目的で指定された深さ
58
STDとはなにか?
線源から標的内までの距離
59
A(照射野)とは、ビーム軸に直交する()領域
特定の平面において軸外線量比が0.5である
60
TMRの用語は?
線量最大線量比
61
TMRとは線量最大深の吸収線量D.dmaxに対する任意の深さでの水吸収線量D.dで TMR=D.d/Dmaxである。
◯
62
TMRについて正しいものを全て選べ。
SCDを一定, 高エネルギーX線またはγ線の線量計算に用いる, 実効中心で計測
63
TPRの用語を答えろ。
組織ファントム線量比
64
TPRとは基準深吸収線量D.drに対する任意の深さでの水吸収線量D.dを表す。 TPR=D.dr/D.d
❌
65
TPRについて正しいものを全て選べ。
SCDを固定, 実効中心で計測
66
PDDの用語と説明を述べよ。
深部量百分率, 水中でのビーム軸上における線量最大深吸収線量に対する任意の深さでの水吸収線量の百分率
67
PDDについて正しいものを全て選べ。
SSD固定, 電離箱線量計の位置を移動, 実効中心で計測
68
PDD曲線の縦軸は()、横軸は()で表す。X線の場合、()を呈し、そのあと減少する。
PDD, 水中の深さ, ビルドアップ
69
PDD曲線はX線の場合、エネルギーが低いほどPDDのビルドアップピークは深部まで到達する
❌
70
PDD曲線はX線の場合、エネルギーが高いほどどうなるか?
線量最大深が深くなる, 表面線量が減少する, 曲線の傾斜が緩やかになる
71
放射線の種類によるPDD曲線はこうしせん、電子線、陽子線の場合どうなるか述べよ。
ビルドアップを呈し、深部まで到達する, 一定の深さまでしか到達しない, 飛程の終端でブラッグピークを形成する
72
解け。
直接, エネルギー, 深さ, 比例, 等価, 間接
73
PDIからPDDへ ()を作成 ()を求める ()を求める () L/P・(R50,d)を求める ()に変換 ※PDD曲線からR50を求め、PDIからPDDへの変換過程でのR50との誤差は()以内にする
PDI, 電離量半価深, 線量半価深, 平均制限質量衝突阻止能, PDD, 1mm
74
PDIの用語と説明を述べよ。
深部電離量百分率, 水中でのビーム軸上における最大の電離量に対する任意の深さでの電離量の百分率
75
塗りつぶされた部分を答えろ。 SCD 線源電離箱間距離 SSD 線源表面間距離 dr 基準深 A0 照射野 dmax線量最大深 dc 校正深
SCD, SSD, dr, A0, dmax, dc
76
OARの用語と説明を述べよ。 説明 ()に対する()の任意の点の吸収線量の比
軸外線量比, ビーム軸上の吸収線量, ビーム軸に直交する同一平面上
77
OARについて正しいものを全て選べ。
実効中心で計測, SSD.SCDを固定, 電離箱線量計の位置を移動させて計測
78
OAR曲線の縦軸は()、横軸は()で表した曲線。照射野内は()、()は肩下がりの傾斜を表す。
OAR, 中心軸からの変位, 平坦, 照射野辺縁
79
照射野を大きくすると、 TMR.TPR、TAR、PDDはそれぞれどうなるか?大小をこたえろ。
大きくなる, 大きくなる, 大きくなる
80
線質、エネルギーを大きくすると、TMR.TPR、TAR、PDDはどうなるか? 大小を答えろ
大きくなる, 変化なし, 大きくなる
81
表面からの深さが深くなると、TMR.TPR、TAR、PDDはそれぞれどうなるが?大小を答えろ
小さくなる, 小さくなる, 小さくなる
82
PDDを大きくする条件を全て答えろ。
照射野を大きくする, 線質を大きくする, SSDを大きくする, STDを大きくする
83
PDD曲線からI50を求める
❌
84
あらかじめ水ファントム等を利用してPDDやOARなどのビームデータを取得し、当線量曲線を取得する。
◯
85
TARの用語と説明を述べよ。
組織空中線量比, 空中組織吸収線量に対する任意の深さでの水吸収線量
86
DΔmのΔmは、線量最大深に相当する厚みがある()を表す DΔmは自由空間内に置かれた()を表す
ビルドアップキャップの質量, 質量の組織中心での吸収線量
87
TARちついて正しいものを全て選べ。
SCD固定, 実効中心で計測, 60Coγ線または数MV以下のX線を照射する際の線量計算
88
ビルドアップとは?二次電子ががある長さを、、から続けて答えろ。
二次電子がある長さを走りながら電離を起こし、二次電子の飛程の深さ近くで最大線量を示す現象